狭野神社の境外末社の皇子原神社は、人皇第1代の神武天皇の御降誕された地として顕彰されています。
幼名を狭野尊と称した神武天皇は、神社後背の「産婆石」の付近で御生誕になられたと伝えられています。それ故、当地は母君の玉依姫命が御祭神を出産された産屋跡ともされています。狭野神社は、第5代孝昭天皇(前475-前393)の御代、神武天皇の御生誕の霊跡に御創建されたのが創祀です。神武天皇の幼名を狭野尊と奉称するのは、狭野の地名によるものとされ、皇子原神社は、その狭野神社の元宮にあたります。「産婆石」は、神武天皇御生誕の際に産湯を御取りになられたと伝承され、安産をもたらすと信仰されています。
神武天皇は、幼年期を当地で過ごされ、狭野神社から皇子原神社にけての一帯には、神武天皇の御生誕の霊跡とされる地が多く、皇子滝、皇子川原、御池の皇子港などの地名が残っています。御年15歳の時に皇太子に即かれてからは旧宮崎神宮で政治をお執りになりました。
皇子原神社の鎮座地は皇子原神社古墳群でもあり、皇子原神社古墳群には6基あります。皇子原神社は1号古墳の上に鎮座しており、大正14年のトロッコ道開設時に、6号墳付近から土器が出土したと言われています。現状保存のため発掘調査は実施していませんが、現在残されている土盛りは、5世紀後半から6世紀前半に作られた、西諸県地方特有の「地下式横穴墓」の墳丘と考えられています。
大正9年3月には後の昭和天皇が皇太子として御参拝され、歴代皇族のご崇敬も篤く、昭和20年迄は国家行事として天孫降臨祭が挙行されていました。