九州の神社

宮崎県・皇宮神社(宮崎市)

御祭神

御祭神ごさいじん神日本磐余彦尊かむやまといわれひこのみこと神武天皇じんむてんのう
相殿神あいどのがみ吾平津姫命あひらつひめのみこと手研耳命たぎしみみのみこと神渟名川耳命たかんぬなかわみみのみこと

由緒

皇宮神社こうぐうじんじゃは、宮崎の宮みやざきのみやの跡と顕彰けんしょうされているところで、宮崎神宮みやざきじんぐうの西北600mの小高い丘に鎮座します。宮崎神宮みやざきじんぐう元宮もとみやに当たります。

御祭神ごさいじんは、神日本磐余彦尊かむやまといわれひこのみこと神武天皇じんむてんのう)を主祭神しゅさいじんとしています。相殿神あいどのがみとして、神武天皇じんむてんのう后神きさきがみで、御東征ごとうせいには同行せずに日南市にちなんし油津あぶらつにある吾平津神社あひらつじんじゃ乙姫神社おとひめじんじゃ)にまつられている吾平津姫命あひらつひめのみこと神武天皇じんむてんのうとその吾平津姫命あひらつひめのみことの間に生まれた御子神みこがみ手研耳命たぎしみみのみこと神武天皇じんむてんのう五十鈴媛命いすずよりひめのみこととの間に生まれた神渟名川耳命たかんぬなかわみみのみこと、後の綏靖天皇すいぜいてんのうを祀っています。

御齢おんとし15才を迎え皇太子こうたいしかれた神武天皇じんむてんのうは、生まれ育った宮崎県西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはらちょう狭野神社さのじんじゃ(旧宮崎神宮みやざきじんぐう別宮べつぐう)の地から、宮崎神宮みやざきじんぐうの西北600mの小高い丘の皇宮屋こぐや皇宮神社こうぐうじんじゃ)に宮居みやいされ、政治まつりごとをとられました。当時はいまだ全国統一がなされた時代ではなく、皇威こういが全国に輝くというわけではなかったことから、天下万民てんかばんみんが幸せに暮らせるようにとお考えになり、御齢おんとし45歳の時に、都を中央にうつすべく、宮崎をご出発になります。

その聖蹟せいせきの地として御創建そうけんされたとされますが創始そうし不詳ふしょうです。旧社殿しゃでん弘化こうか4年(1847)6月藩費を以て再建され、明治めいじ10年3月21日に宮崎神宮みやざきじんぐう摂社せっしゃれっせられました。神武天皇じんむてんのう即位そくい後2600年の佳節かせつにあたった昭和15年(1940)には、紀元きげん2600年の記念事業の一環として、宮崎県奉祝会ほうしゅくかいにより「皇軍こうぐん発祥はっしょう之地のち」碑が昭和16年11月20日起工きこう、昭和17年末に竣工されました。

現在の社殿しゃでんは、昭和48年(1973)の伊勢神宮じんぐうの第60回神宮式年遷宮じんぐうしきねんせんぐうの後、古殿舎こでんしゃ撤下材てっかざいを、昭和51年に改築し、同年の7月24日20時より遷座せんざされたされたものです。旧社殿しゃでん跡地は、境内けいだい向かって左手20mほどにあります。

Photo・写真

境内入り口 鳥居 鳥居 社殿。 社殿 社殿 社殿 旧社殿跡地 「皇軍発祥之地」碑 「皇軍発祥之地」碑

情報

住所宮崎県宮崎市下北方町しもきたかたまち横小路よここうじ
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく宮崎神宮みやざきじんぐう摂社せっしゃ
関連 宮崎神宮
狭野神社(高原町)
皇子原神社(高原町)
都農神社(都農町)
立磐神社(日向市)
HP公式HP(宮崎神宮)

地図・マップ