九州の神社

宮崎県・東霧島神社(都城市)

御祭神

御祭神ごさいじん伊弊諾尊いざなぎのみこと
相殿神あいどのがみ天照大御神あまてらすおおみかみ瓊瓊杵尊ににぎのみこと天忍穂耳尊あめのおしほみみのみこと彦火火出見尊ひこほほでみのみこと鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみこと神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみこと

由緒

東霧島神社つまきりしまじんじゃ霧島六社権現きりしまろくしゃごんげんの一つで「延喜式えんぎしき」に登場する霧島神社きりしまじんじゃ論社ろんしゃとされる古社です。霧島盆地・諸県地方を代表する奉斎ほうさい山岳信仰しんこういのりの宮としてまつられ、第5代孝昭天皇こうしょうてんのう(前475-前393)の御代みよ創建そうけんされたと伝えられています。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

西海道神一百七座[大卅八座・小六十九座]。

…(略)…。日向國四座[並小]。兒湯郡二座[並小]。都農神社、都萬神社。宮崎郡一座[小]。江田神社。諸縣郡一座[小]。霧嶋神社。

天暦年間てんりゃくねんかん(947-957)には、天台宗てんだいしゅうの僧の性空上人しょうくうしょうにんが4年間霧島山きりしまやま入峰修行にゅうほうしゅぎょうし、高千穂峰たかちほのみねの周囲6ヶ所に鎮座ちんざする其々それぞれの神社のかたわらに寺院じいん別当寺べっとうじ)を建立こんりゅう東霧島神社つまきりしまじんじゃは、応和おうわ3年(963)に噴火出土で焼失しょうしつし、埋没していた神殿しんでん再興さいこうしたものともされています。

霧島山きりしまやまを中心とした霧島六社権現きりしまろくしゃごんげん霧島東神社きりしまひがしじんじゃ霧島神宮きりしまじんぐう狭野神社さのじんじゃ東霧島神社つまきりしまじんじゃ霧島岑神社きりしまみねじんじゃ夷守神社ひなもりじんじゃ)の一社いっしゃとして神仏習合しんぶつしゅうごう霧島修験きりしましゅげん霊場れいじょうとして開山かいざんされ、霧島修験道きりしましゅげんどう大寺だいじとして信仰しんこうされました。

東霧島神社つまきりしまじんじゃ東霧島権現社つまきりしまごんげんしゃ勅詔院ちょくしょういん
霧島岑神社きりしまみねじんじゃ中央権現社ちゅうおうごんげんしゃ瀬多尾寺せたおじ
霧島東神社きりしまひがしじんじゃ東御在所之宮ひがしございしょのみや錫杖院しゃくじょういん
霧島神宮きりしまじんぐう西御在所之宮にしございしょのみや華林院かりんいん
狭野神社さのじんじゃ狭野権現社さのごんげんしゃ神徳院しんとくいん
夷守神社ひなもりじんじゃ夷守権現社ひなもりごんげんしゃ宝光院ほうこういん) ※現在は雛森神社ひなもりじんじゃとして霧島岑神社きりしまみねじんじゃ合祀ごうし

一説では、欽明天皇きんめいてんのう(540-571)の御代みよ真言宗しんごんしゅう密教みっきょう修験者しゅげんしゃ慶胤仙人けいいんせんにん霧島山きりしまやまを開き、瀬戸尾せとお建立こんりゅうした瀬戸尾権現せとおごんげん霧島中央権現きりしまちゅうおうごんげん度々たびたびの噴火により遷座せんざし、文暦ぶんりゃく元年(1234)に社地を長尾山ながおやまふもとうつしたものともされています。

御祭神ごさいじん建国けんこくおやとたたえられる伊弊諾尊いざなぎのみこと主祭神しゅさいじんとして、地神五代ちじんごだい天照大御神あまてらすおおみかみより神武天皇じんむてんのういた皇祖こうそ合祀ごうしし、御神宝ごしんぽうとして十握の剣とつかのつるぎ奉斎ほうさいしています。伊弊諾尊いざなぎのみことは、霊界れいかい主宰神しゅさいじんとしてのご霊威れいいは最も高く、日本国土を生みたまうた父で、国造くにつくりの神・国家の御守護ごしゅごはもちろん、広く農工・商すべての開運かいうん福寿ふくじゅ治病ちびょう・航海・縁結び・安産あんざんなど世の中の幸福こうふく増進ぞうしんすることを計られました人間生活の守護神しゅごしんです。

古来こらいより式内しきない名社めいしゃとして尊崇そんすうされているほか、中世よりは厄除やくよ開運かいうん霊験れいげんあらたかなる権現様ごんげんさまと親しょうされます。江戸時代には東霧島ひがしきりしま大権現宮だいごんげんぐうとなえるようになり、根強い庶民しょみん信仰しんこうの代表的な神社として今に至っています。毎年3月の例大祭れいたいさいのときには、薩摩藩主さつまはんしゅ島津家久しまづいえひさ寄進きしん御神輿おみこしを担いで行く浜下はまくだり祭りが斎行さいこうされています。

境内けいだい故有谷ゆやたにと呼ばれる谷間たにあいには、御祭神ごさいじん伊弊諾尊いざなぎのみことが、当神社の神宝しんぽうであり、厄除やくよけ・魔除まよけの神となり御社殿ごしゃでんしずおさめられている「十握の剣とつかのつるぎ」で三段さんだんに切ったとされる「神石かみいし」(神裂石しんれついし魔石まいし雷神石かみなりかみいし割裂かつれつ神石かみいし)があります。天地が開け、万物が成長し初めた神代かみよの昔。天地創造てんちそうぞうの神である、伊弊諾尊いざなぎのみこと伊弉冉尊いざなみのみことが誕生されます。夫婦となられた二柱ふたはしらの神様は、國土くにつちを産み、神々を生み出します。しかし伊弉冉尊いざなみのみことは、火の神の軻遇突智かぐつちを産んだ際の火傷やけどが原因でこの世を去ります。そのいとしい伊弉冉尊いざなみのみことを恋いしたう悲しみの涙でり固まったのが「神石かみいし」(神裂石しんれついし魔石まいし雷神石かみなりかみいし割裂かつれつ神石かみいし)で、再びこのような災難さいなん世人せじんが遭わないようにと、深きいのりの心を込めて三段さんだんに切ったとされています。

以来、「神石かみいし」に一滴いってきの水を注ぐと、必ず神雨しんうが降り注ぐとされ、「故有谷ゆやたに涙雨なみだあめ」としょうされ、早魅かんばつの年には社僧しゃそうに願って、この神石かみいし雨乞あまごいをして五穀豊穣ごこくほうじょういのられてきました。

また、明治初年(1868)には、母智丘神社もちおじんじゃ建立こんりゅうした都城地頭みやこのじょうじとう三島通庸みしまみちつねが、この「神石かみいし」を人夫にんぷもっ五十市いつかいちの方へ運ぼうとしたところ、一天いってん、にわかにくもり、激しい雷雨らいうとどろき、数ヶ所に落雷らくらいし、死者さえも出たので、皆ちりぢりに逃げ帰ったといいます。って、この石を「雷神石かみなりかみいし」ともいいます。

山上さんじょう神門しんもんいた参道さんどうには、999個の石を積み上げてつくられた170段ほどの「鬼磐階段おにいわかいだん」があります。そのわれは、その昔、鬼といわれるほど恐れられ、善良ぜんりょうなる土民どみんに悪の限りを尽くしていた豪族ごうぞくがいました。しき豪族ごうぞくは、善良ぜんりょうなる土民どみんの一人に、気品あるむすめを嫁にせんがため、再三さいさん口説くどくもその願いかなわず、ついには田畑たはたを荒らし、土民どみんを困らせます。土民どみんはほとほと困り果て、ついにはまもがみである霧島きりしまの神様に願いをかけます。霧島きりしまの神は、鬼どもを集めて、次のようにめいじます。

「この神殿しんでんに通ずる階段を一夜にして1000個の石を積み上げたならば、お前たちの願いをかなえ、もし、そのことがなし得られない時は、この地を去れ」

夜もけ静まりかえったある時のこと。鬼どもは、約束の石段いしだん作りに取りかかり、集った鬼どもはあの怪力をもって!!あれよ あれよ!!という間に石段いしだんを積み上げていきました。ハタと困った霧島きりしまの神は、このままでは悪がはびこり、ぜんはすたるの御心みこころにましまして、東の空、しらじと明るくし、長鳴ながなとりを集めて鳴かせます。夜明けと間違えた鬼どもは、999個の石を積み上げたところでそうそうに退散たいさんしたとされています。尚、今でも霧島きりしまの神にはにわとりを殺し、御供おそなえすることを禁じています。

この「鬼磐階段おにいわかいだん」は、「かずのさか」とも言います。霧島修験きりしましゅげん霊場れいじょう東霧島権現社つまきりしまごんげんしゃとして栄えた頃には、天台宗てんだいしゅう真言宗しんごんしゅう僧侶そうりょが、一心いっしん呪文じゅもんをとなえながら修業しゅぎょうしたとされ、かずにこの階段を心を込め願い事をとなえながら登ると願いがかなうとされています。

その「鬼磐階段おにいわかいだん」の前には、御神木ごしんぼく大杉おおすぎと大クスがそびえています。

大杉おおすぎ薩摩藩主さつまはんしゅ島津義弘しまづよしひろが、豊臣秀吉とよとみひでよし朝鮮ちょうせんえきから凱旋がいせんの後の慶長けいちょう5年(1600)は、戦勝せんしょう祈願きがん報賽ほうさいとして重臣じゅうしん新納武蔵守忠元にいろむさしもりただもとめいじて植栽しょくさいしたものと伝えられています。以前は参道さんどう入口付近からうっそうとした巨樹きょじゅが立ち並んでいましが、台風の被害や老朽ろうきゅうにより失われ、現在は数少ない杉となっています。

大クスは、通称つうしょう性空上人しょうくうしょうにん御霊徳樹ごれいとくじゅ幸招こうしょう大楠おおくすと言い、樹齢じゅれい1000年以上のこの大クスは本殿ほんでんへ昇る石段いしだんの左側に幹を大きなほらをかかえるようにしてそびえたっています。このほらをくぐり、右に3回、左に3回めぐり、乳水ちちみず龍王神水りゅうおうしんすいをいただくと無事に出産・安産あんざんであり、病魔びょうまはらうとされています。

本殿ほんでんは、三間社流造さんげんしゃながれづくり拝殿はいでんは、入母屋造いりもやづくりです。

境内社けいだいしゃとしては、社殿しゃでん向かって右に七福神しちふくじん寿老人じゅろうじんしちふくじんにして延命長寿えんめいちょうじゅ福神ふくがみとして崇敬すうけいあつ白鬚神しらひげのかみまつ白鬚神社しらひげじんじゃ。左に火産霊命ほむすびのみことまつ愛宕神社あたごじんじゃ奉斎ほうさいされています。

鬼磐階段おにいわかいだん」の途上とじょうには、下から登って左手に道案内、交通の守護神しゅごしん猿田彦尊さるたひこのみこと。右手に商売繁盛しょうばいはんじょう守護神しゅごしん大巳貴尊おおなむちのみこと。そのすぐ上の左手に霧島きりしま大神おおかみまつ霧島六社きりしまろくしゃ大権現宮だいごんげんぐう。右手に霧島六社権現きりしまろくしゃごんげんみちびきのかみとしての猿田彦尊さるたひこのみことまつられています。

また、本殿ほんでん参拝さんぱいは、石段いしだん急勾配きゅうこうばいのため身重みおも夫人ふじんには参拝さんぱいが無理であるため、石段いしだん下の伊弉諾神社いざなぎじんじゃ産婆祖母様うばみおやさま)に参拝さんぱいして帰ることからぞくに「さか下参したまいり」としょうされています。安産あんざん子育こそだての神とされ、お参りした夫人ふじんが大クスを右に3回、左に3回巡っていのり、故有谷ゆやたに乳水ちちみずを飲んで帰れば安産あんざんであるとされています。

故有谷ゆやたにには、火の神として三宝荒神さんぽうこうじん御祭神ごさいじんとする荒神神社こうじんじんじゃ龍王神水りゅうおうしんすいいている左手に龍神社りゅうじんしゃまつられています。龍王りゅうおうは絶大なる幸運・開運かいうん厄除やくよけの力を発揮はっきするまもがみとしてうやまわれています。この世で遭遇そうぐうするさまざまな苦悩くのうから衆生しゅじょうを救うために鎮座ちんざし、霊水れいすいくだされています。龍王神りゅうおうのかみ洗心せんしん浄心じょうしん霊験れいげんあらたかで吉祥きっちょうさずけ人々を守護しゅごする神秘性しんぴせいをもっており、特に商業しょうぎょうの人はせんを洗いにおさめ、やまいを人は霊水れいすいをいただくと良いとされています。

Photo・写真

大鳥居 大鳥居 参道から故有谷 神石 神石 神石 神石 神石 神石 神石 荒神神社 龍王神水の湧く龍神社 龍王神水の湧く龍神社 龍王神水の湧く龍神社 伊弉諾神社 大クスと鬼磐階段 大杉 大クス 鬼磐階段 鬼磐階段 鬼磐階段 鬼磐階段 猿田彦尊 大巳貴尊 霧島六社大権現宮 猿田彦尊 神門 神門 社殿 社殿 社殿 社殿 本殿 白鬚神社 愛宕神社

情報

住所〒889-4504
都城市みやこのじょうし高崎町たかざきちょう東霧島つまきりしま1560-イ
創始そうし孝昭天皇こうしょうてんのう御代みよ(前475-前393)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格]
関連
関連 霧島神宮(霧島市)
霧島神宮古宮址 [高千穂河原](霧島市)
霧島東神社(高原町)
霧島岑神社(小林市)
狭野神社(高原町)
例祭3月21日

地図・マップ