九州の神社

宮崎県・霧島東神社(高原町)

御祭神

主祭神しゅさいじん伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冉尊いざなみのみこと
相殿神あいどのがみ天照大神あまてらすおおかみ瓊瓊杵尊ににぎのみこと天忍穗耳尊あめのおしほみみのみこと彦火火出見尊ひこほほでみのみこと鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみこと神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみこと

由緒

霧島東神社きりしまひがしじんじゃは、霧島山きりしまやまを信仰の対象とする山岳信仰の神社としての第10代崇神天皇すじんてんのう(前97-前30)の御代みよ創建そうけんされたと伝えられています。

天暦年間てんりゃくねんかん(947-957)には、天台宗てんだいしゅうの僧の性空上人しょうくうしょうにんが4年間霧島山きりしまやま入峰修行にゅうほうしゅぎょうし、高千穂峰たかちほのみねの周囲6ヶ所に鎮座ちんざする其々それぞれの神社のかたわらに寺院じいん別当寺べっとうじ)を建立こんりゅう霧島山きりしまやまを中心とした霧島六社権現きりしまろくしゃごんげん霧島東神社きりしまひがしじんじゃ霧島神宮きりしまじんぐう狭野神社さのじんじゃ東霧島神社つまきりしまじんじゃ霧島岑神社きりしまみねじんじゃ夷守神社ひなもりじんじゃ)の一社として神仏習合しんぶつしゅうごう霧島修験きりしましゅげん霊場れいじょうとして開山かいざんされ、霧島修験道きりしましゅげんどう根本道場こんぽんどうじょうとして信仰しんこうされました。

霧島東神社きりしまひがしじんじゃ東御在所之宮ひがしございしょのみや錫杖院しゃくじょういん
霧島神宮きりしまじんぐう西御在所之宮にしございしょのみや華林寺けりんじ
狭野神社さのじんじゃ狭野権現社さのごんげんしゃ神徳院しんとくいん
東霧島神社つまきりしまじんじゃ東霧島権現社つまきりしまごんげんしゃ勅詔院ちょくしょういん
霧島岑神社きりしまみねじんじゃ中央権現社ちゅうおうごんげんしゃ瀬多尾寺せたおじ
夷守神社ひなもりじんじゃ夷守権現社ひなもりごんげんしゃ宝光院ほうこういん) ※現在は夷守神社ひなもりじんじゃとして霧島岑神社きりしまみねじんじゃ合祀ごうし

以来、西御在所之宮にしございしょのみやしょうされた霧島神宮きりしまじんぐうに対し、東御在所之宮ひがしございしょのみやしょうされ、崇敬すうけいを集めます。別当寺べっとうじとして千手観世音菩薩せんじゅかんのんぼさつ本尊ほんぞんとする東光坊とうこうぼう花林寺けりんじ錫杖院しゃくじょういんを有し、最盛期さいせいきには360名を越す山伏行者やまぶしぎょうじゃが、山内さんない宿坊しゅくぼういとなみつつ、社寺しゃじ護持ごじつとめたとされています。

度重たびかさなる霧島山きりしまやまの噴火に社寺しゃじ造営ぞうえいを重ねますが、文明ぶんめい18年(1486)の造営ぞうえいの際、島津忠昌しまづただまさ霧島東神社きりしまひがしじんじゃ東御在所之宮ひがしございしょのみや)・霧島神宮きりしまじんぐう西御在所之宮にしございしょのみや)の東西両社とうざいりょうしゃ再興さいこう圓政法院えんせいほうういん中興ちゅうこうとして天台宗てんだいしゅうより真言宗しんごんしゅうへと改められました。以来、24世の別当職べっとうしょくが続き、南九州最大の修験道しゅげんどう根本道場こんぽんどうじょうとして尊崇そんすうきわめました。

明治元年(1868)の神佛判然令しんぶつはんぜんれい、及び明治5年(1872)の修験道しゅげんどう廃止令はいしれいにより錫杖院しゃくじょういんは廃され、寺領じりょうは没収されます。神社名も霧島東神社きりしまひがしじんじゃ改称かいしょうされますが、昭和9年(1934)、県社けんしゃ昇格しょうかくしました。神意佛心しんいぶっしんあがめる修行しゅぎょう霊場れいじょうとして、御祭神ごさいじん祭祀さいしは本より、龍神りゅうじん信仰しんこう天狗てんぐ信仰しんこう権現ごんげん信仰しんこうを守り継いでいます。

高千穂峰たかちほのみねの山頂を飛び地とびち境内けいだいとしており、高千穂峰たかちほのみねの山頂にそびえる天之逆鉾あまのさかほこは、伊弉諾尊いざなぎのみこと伊弉冉尊いざなみのみこと国生くにうみしたまう時のほこを、逆さに立てられた故事こじに由来するもので、社宝しゃほうとしてまつられています。

権現造ごんげんづくり社殿しゃでん享保きょうほう12年(1722)の造営ぞうえいより、幾度かの改修かいしゅうを経て現在に至るものです。殿内奥でんないおく雄雌一対しゆういったい龍柱りゅうばしらまつられ、向拝こうはいには寛文かんぶん6年(1666)、薩摩藩さつまはん島津光久しまづみつひさ寄進きしんの「東霧島坐きりしまのひがしにいます」の扁額へんがくかっています。改修かいしゅうを重ね現在に至っており、昭和52年(1982)、平成9年に改修かいしゅうされてています。

例大祭れいたいさい秋季大祭しゅうきたいさいは、11月8日に宵宮祭よいみやさい,翌9日の例大祭れいたいさいの2日に渡って斎行さいこうされます。20時から斎行さいこうされる宵宮祭よいみやさいでは、神楽かぐら奉仕員ほうしいんが左右から白刃はくじんかざす中、拝殿はいでん前の石段を参進さんしんして昇殿しょうでんします。拝殿はいでんにおいては二本の祓い串はらいくし二振ふたふりの白刃はくじんが交差する下をくぐり、みそぎを受ける霧島東神社きりしまひがしじんじゃ天来てんらい修祓の儀しゅばつのぎとして知られています。

平成22年3月11日に「高原の神舞たかはるのかんめ」として国重要くにじゅうよう無形文化財むけいぶんかざいに指定された祓川神楽はらいかわかぐらは、毎年、12月第2土曜日の19時頃から、翌朝7時頃まで祓川はらいかわ神楽殿かぐらでんで、33番を夜をてっしておさめられています。霧島東神社きりしまひがしじんじゃ社家しゃけの年中行事の一つとして、祓川はらいかわ集落しゅうらくに伝えられ400年ほど前にはすでに行われていたと考えられています。正徳しょうとく5年(1715)奥書おくがき神哥本かみうたほんの一部が残存しており、真剣しんけん、、錫杖しゃくじょうほこ長刀なぎなたり、神哥本かみうたほんにも修験道しゅげんどうにも由来する語句がみられ、その古さがうかがえます。

大鳥居おおとりいを通り、すぐ右手は天狗堂てんぐどう神龍泉しんりゅうのいずみです。天狗堂てんぐどう霧島山きりしまやま大津坊おおつぼうまつっています。神龍泉しんりゅうのいずみしょうされる忍穂井おしほいは、霧島九頭龍王きりしまくずりゅうおうまつっています。龍神りゅうじん安息池あんそくちにして 太古たいこより霊泉れいせんとして効験こうげんあらたかとされていますが、東方とうほうよりこの池に女人にょにんの影が映るとたちまち異変があると伝へられています。

参道さんどうを進み、手水舎てみずしゃを過ぎると祓戸大神はらえどのおおかみまつ祓所はらいしょ。そしてその向かいに性空上人しょうくうしょうにん開山碑かいざんひが並びます。2本の御神木ごしんぼくを前にした神門を過ぎると左手に、霧島六社権現きりしまろくしゃごんげんの中で唯一、猿田彦尊さるたひこのみことまつやしろです。向かって右に櫛石窓尊くしいわまどのみこと、左に豊石窓尊とよいわまどのみことまつ門守社かどもりしゃ参道さんどう両脇りょうわき鎮座ちんざし、社殿しゃでんへと至ります。社殿しゃでん両脇りょうわきには、向かって右手に火闌降尊 ほすせりのみことと左側に火明尊ほあかりのみことまつ脇社わきしゃ鎮座ちんざ社殿しゃでん向かって左手は登拝修行道とはいしゅぎょうみちの入口です。また、鳥居前の駐車場北側には不動明王ふどうみょうおうまつるのと共に霧島山大権現きりしまやまだいごんげん東光坊とうこうぼう錫杖院しゃくじょういん別当先賢べっとうせんけん祖霊社それいしゃでもある法栄殿ほうえいでんがあり、4月29日には春季大祭しゅんきたいさいとして別当先賢べっとうせんけん慰霊祭いれいさいり行れています。

Photo・写真

大鳥居 神龍泉と称される忍穂井 天狗堂 祓所 神門・御神木 神門・御神木 神門・御神木 境内 猿田彦社 門守社 門守社 参道から社殿 階段から社殿 社殿 社殿 火闌降尊を祀る脇社 火明尊を祀る脇社 旧登山道口 法栄殿 法栄殿 祓川神楽 祓川神楽 祓川神楽 祓川神楽

情報

住所〒889-4414
宮崎県西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはるちょう蒲牟田かまむた6437
創始そうし崇神天皇すじんてんのう御代みよ(前97-30前)
社格しゃかく県社 [旧社格]
例祭11月8・9日
神事しんじ祓川神楽はらいかわかぐら(12月第2土曜日)
関連 霧島神宮(霧島市)
霧島神宮古宮址 [高千穂河原](霧島市)
霧島岑神社(小林市)
東霧島神社(都城市)
狭野神社(高原町)

地図・マップ