九州の神社

揖宿神社(指宿市)

御祭神

主祭神しゅさいじん大日孁貴命おおひるめむちのみこと天照大御神あまてらすおおみかみ
相殿神あいどのがみ天之忍穗耳命あめのおしほみみのみこと天之穗日命あめのほひのみこと天津日子根命あまつひこねのみこと活津日子根命いくつひこねのみこと熊野久須毘命くまのくすびのみこと多紀理毘賣命たきりひめのみこと狹依日賣命さよりひめのみこと多岐津比賣命たきつひめのみこと

由緒

社記によれば、揖宿神社いぶすきじんじゃは、天智天皇てんちてんのうが薩摩地方を御臨幸ごりんこうの折り、当地に御滞興ごたいこうあらされた由緒ゆいしょの地として、慶雲けいうん3年(706)2月10日に賀茂縣主堀内氏かものあがたぬしのほりうちし指宿氏いぶすきし遠祖えんそちょくほうじて、天皇の神霊しんれい遺器いき奉斎ほうさいして葛城宮かつらぎのみやがご創建そうけんされたのが創始そうしです。貞観じょうがん16年(874)7月の開聞岳かいもんだけの噴火の際、開聞十町かいもんじゅっちょう鎮座ちんざする枚聞神社ひらききじんじゃ開聞かいもん九社大明神きゅうしゃだいみょうじん)が葛城宮かつらぎのみやに御避難されたいとの御神託ごしんたくにより、同年11月に枚聞神社ひらききじんじゃは当地に遷座せんざします。噴火が終息して枚聞神社ひらききじんじゃは、お戻りになりますが、以来、当杜を「開聞新宮かいもんしんぐう九社大明神きゅうしゃだいみょうじん」として奉斎ほうさいし、指宿いぶすき総氏神そううじがみ「お新宮様しんぐうさま」の称号で親しまれるようになります。地方開拓の祖神おやがみ、航海安全、諸業繁栄、交通航海安全の守護神しゅごしんとして崇敬すうけいせられ、ことに代々薩摩藩主さつまはんしゅ尊崇そんすう厚く、沿革記えんかくきによると32度に及ぶ社殿しゃでん改修かいしゅう等全て藩費はんぴをもって施行されたとあります。明治維新に際し「揖宿神社いぶすきじんじゃ」と改称され、郷社ごうしゃに列せられました。

現在の社殿しゃでんは、弘化こうか4年(1847)12月18日時の第27代薩摩藩主さつまはんしゅ島津斎興しまづなりおきにより改築されたもので、入母屋造いりもやづくり本殿ほんでんを始め勅使殿ちょくしでん摂社せっしゃに至る迄、全てに楠材くすざいが使用されています。本殿ほんでん弊殿へいでん舞殿まいでん拝殿はいでん勅使殿ちょくしでんが連結して 一体の建造物となっており、舞殿まいでん126枚に、勅使殿ちょくしでん格天井ごうてんじょうには64枚の荘厳な花木絵が描かれ参拝者の心を和ませてくれています。

往時おうじは木造の鳥居でしたが、社殿しゃでん御造営ごぞうえいの翌年の嘉永かえい元年(1848)に造られた鳥居が現在の石鳥居です。肥後ひご名石工めいせっこう岩永三五郎いわながさんごろうの作で、石材は御影石みかげいし。大隅半島の大根占おおねじめから舟で搬送されました。陸上げの際、鳥居最上段の笠木かさぎを海中に落とし、どうしても陸上げできず、再度大根占おおねじめより搬送し建立こんりゅうされました。その時、揖宿神社いぶすきじんじゃの神様が「牛を嫌う」という言い伝えにより、車に積んで多くの人々による人力で海岸から神社まで運んだといわれています。なお、鳥居建立こんりゅう社殿しゃでん御造営ごぞうえいの費用は同額を要せりと記録にあります。

境内けいだいには摂末社せつまっしゃが多く鎮座ちんざしています。鳥居を過ぎての随神門ずいしんもんには、経津主命ふつぬしのみこと武甕槌命たけみかづちのみことまつられ、境内けいだいの守りを固めています。随神門ずいしんもんの向かって右脇は、当社の社家しゃけであった賀茂縣主堀内氏かものあがたぬしのほりうちし指宿氏いぶすきし祖神おやがみとされる大山積命おおやまつみのみことまつ山之宮やまのみやです。

社殿しゃでん向かって右、本殿ほんでん側から玉依姫命たまよりひめのみことまつ天井宮てんじょうのみや豊玉姫命とよたまひめのみことまつ姉姫宮あねひめのみやがひとつのやしろ鎮斎ちんさいされています。そして天命開別命あめみことひらかすわけのみこと天智天皇てんちてんのう)をまつ西之宮にしのみや。その手前が大己貴命おおなむちのみことまつ荒仁宮あらひとのみやです。

社殿しゃでん向かって左、本殿ほんでん側から昭美日月命あけみひつきのみことまつ懐殿宮かいでんぐう塩土翁しおつちのおきな命をまつ聖宮ひじりのみやがひとつのやしろ鎮斎ちんさいされています。そして和田都美命わたつみのみことまつ二龍宮にりゅうぐう彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)をまつ東之宮ひがしのみや鎮座ちんざしています。

境内けいだいには、推定樹齢700年以上のクスノキの大樹が8株も群生し、その周りには、エノキやイチョウなど、高さが20mを超える大木がまとまって生え、大木にはアコウの木が寄宿きしゅくし木根を長く垂らしているなど、県内でも珍しい社叢しゃそうとされています。能面や神輿みこしなど数多くの宝物ほうもつが伝えられており、特に室町時代中期の作とされている尉面じょうめん(男の老人の顔)、姫面ひめめん(若い女性の顔)、狂言面きょうげんめんの三面は、日本で能や狂言が完成されたころの貴重なもので、社叢しゃそうと能面は、共に県指定文化財に指定されています。

揖宿神社いぶすきじんじゃの石鳥居の前には、ムクノキがあります。このムクノキは、「かみ」が樹木に宿ると伝えられている珍しい事例で、「かみ」の石像が作られる前の信仰のかたちを伝えるものとされています。揖宿神社いぶすきじんじゃでは、昭和28年頃まで、このムクノキの下でお田植え祭りが行われていました。ムクノキの裏側には、大正8年(1919)に造られた「かみ」もまつられています。

旧暦3月20日は、天文てんもん14年(1545)から続く伝統行事である揖宿神社いぶすきじんじゃ浜下はまくだりの日です。祭典の後、高さ4mの猿田彦命さるたひこのみことの人形山車だしを先頭に、2時間余りかけて神幸行列しんこうぎょうれつ斎行さいこうされます。2年に1度、宮ヶ浜みやがはま地区とみなと地区で交互に行っており、この行列にお供した稚児ちごは、健康で素直な子に育つとされています。

また、文政ぶんせい11年(1828)に薩摩藩さつまはんの財政改革主任に大抜擢された調所ずしょ笑左衛門しょうざえもん広郷ひろさとが、弘化こうか4年(1847)11月10日に寄進きしんした手水鉢てみずばちも見所です。

当時の薩摩藩さつまはんの年間予算は12~14万両で、借金の総額は500万両。その利息の支払いだけで年間80万両を超えていました。調所ずしょ笑左衛門しょうざえもん広郷ひろさとは、黒砂糖などの国産品の販売、唐物の密貿易、その交易の優先権の代わりに借金を無利子の250年分割支払いにし、踏み倒しするなどして、劇的な財政再建を果たします。それだけに藩にとって海運業の育成は不可欠なもので、その調所ずしょの政策を支えたのが、濵崎太平次はまさきたへいじ河野覚兵衛こうのかくべえ指宿いぶすきの海商たちとされています。

Photo・写真

境内入り口 御影石の石鳥居 御影石の石鳥居 社殿(本殿・弊殿・舞殿・拝殿・勅使殿) 社殿(本殿・弊殿・舞殿・拝殿・勅使殿) 社殿(本殿・弊殿・舞殿・拝殿・勅使殿) 勅使殿 勅使殿 山之宮 手水鉢 社殿向かって右手(姉姫宮・西之宮) 天命開別命(天智天皇)を祀る西之宮 荒仁宮 社殿向かって左(東側) 彦火火出見命(山幸彦)を祀る東之宮 二龍宮 懐殿宮と聖宮 石鳥居の前のムクノキ

情報

住所〒891-0304
鹿児島県指宿市いぶすきし東方ひがしかた773
創始そうし慶雲けいうん3年(706)
社格しゃかく郷社ごうしゃ [旧社格]
例祭3月21日
神事しんじ神幸祭しんこうさい浜下はまくだり(5月下旬の日曜日)
HP公式HP

地図・マップ