九州の神社

脊振神社・下宮(神埼市)

御祭神

御祭神ごさいじん田心姫神たごりひめのかみ市杵島姫命いちきしまひめのみこと湍津姫命たぎつひめのかみ弁財天べんざいてん

由緒

日本六所弁財天にほんろくしょべんざいてん一社いっしゃで「脊振弁財天せふりべんざいてん」と称される脊振神社せふりじんじゃは、標高1055mの背振山せふりさん頂上に鎮座ちんざする上宮じょうぐうと、中腹に鎮座ちんざする下宮げくうからなっています。創建そうけんの年代は不詳ふしょうですが、神功皇后じんぐうこうごう新羅しらぎ征討せいとうの節、海上安全祈願きがんのため、田心姫神たごりひめのかみ市杵島姫命いちきしまひめのみこと湍津姫命たぎつひめのかみ三神さんじん奉斎ほうさいしたのが創祀そうしと伝えられています。背振山せふりさんは、玄界灘げんかいなだから見える最も高い山で博多はかた港に入港する船の目印となることから、古くから信仰しんこうを集めていたと考えられています。

仏教が渡来とらいすると、市杵島姫命いちきしまひめのみことを始めとする三柱みはしらの神と弁財天べんざいてん習合しゅうごうし、とうへ渡った空海くうかい最澄さいちょう円仁えんにん円珍えんちんそうに渡った栄西えいさいなど多くの人々が入山にゅうざんして航海の安全を祈願きがんしたと伝えられています。最盛期には「背振千坊せふりせんぼう嶽万坊たけまんぼう」と呼ばれ、山岳仏教さんがくぶっきょう一大拠点いちだいきょてんとして栄えました。

日本三代實録にほんさんだいじつろく』の貞観じょうがん12年(870)5月29日のくだり神階しんかいさずかったことがしるされています。

『日本三代實録』卷十八

貞觀十二年(870)五月廿九日庚辰。詔授越中國正五位上雄神從四位下。伊豆國従五位上楊原神正五位下。近江國正六位上飯河内神。筑前国正六位上背布利神並従五位下。

その前後の貞観じょうがん年中ねんちゅう(859-877)厳寒積雪げんかんせきせつの中、脊振山せふりさん頂上で祭祀さいしり行うことが困難なため下宮げくうが建てられたとされています。下宮げくうには、神使しんしとされる白蛇しろへびが、石窟せっくつに住んでいることから尊崇そんすうされ、「はくじゃさん」とも称されています。その白蛇神社しろへびじんじゃは、今も境内社けいだいしゃ白蛇弁財天しろへびべんざいてんとして奉斎ほうさいされています。

習合しゅうごうすることとなった弁財天べんざいてん脊振山せふりさんとの伝承でんしょう説話せつわが、地元では数多く残されています。脊振山せふりさんの名の由来ゆらいとして、弁財天べんざいてんを乗せて天竺てんじくから飛んできた龍が、脊振山せふりさんの上で天に向かって三度いななき、ビレをったことから名付けられたとされています。また、英彦山ひこさんで行われた神様の寄合よりあいに招かれた弁財天べんざいてんは、シャクナゲの美しさに心奪こころうばわれ、脊振山せふりさんに持って帰ろうとします。しかし、英彦山ひこさん天狗てんぐことわられ、こっそり持ち帰ろうとします。しかし、近くまで来るものの2度に渡って天狗てんぐに捕まり、望みをかなえることができませんでした。そのため、脊振山せふりさんの山頂には今もってシャクナゲが咲いていないとされています。

江戸期に入り藩主はんしゅ鍋島氏なべしまし国史見在社こくしけんざいしゃの当社の崇敬すうけい深く、明暦めいれき3年(1657)に改築。元禄げんろく9年(1696)8月には、社地しゃち脊振山せふりさん頂上の上宮じょうぐう石造いしづくりで建てます。藩主はんしゅ鍋島綱茂なべしまつなしげは自ら筆を振り『日本六所名區にほんろくしょめいく肥前佐賀領ひぜんさがりょう脊振上宮せふりじょうぐう大辯財天だいべんざいてん』と梁貫はりぬきしょせられ、元禄げんろく11年(1698)には鐘楼しょうろう寄進きしん境内けいだい地8町社領しゃりょう地米じごめ15石6斗の供進きょうしんを受けました。宝永ほうえい8年(1711)4月には、脊振山せふりさんの45町2反7畝歩せぶの山林の寄附きふがありました。

神仏習合しんぶつしゅうごうの昔は、同一境内けいだい下宮げくう多聞坊たもんぼう東門寺とうもんじが並び立っていましたが、明治期の廃仏毀釈はいぶつきしゃくを受け、社僧しゃそう衆徒しゅうとはいすることとなり、白蛇神社しろへびじんじゃ改号かいごう。明治6年(1873)2月21日郷者ごうしゃれっせられ、脊振神社せふりじんじゃとなります。明治7年(1874)佐賀さがらんで焼失しますが、社殿しゃでんを再建。明治41年(1908)5月12日許可を得て脊振神社せふりじんじゃ下宮げくうとなりました。

今も神仏習合しんぶつしゅうごうの姿を残す日本六所弁財天にほんろくしょべんざいてん一社いっしゃとして、五穀豊穣ごこくほうじょう、開運、財運の神様として九州一円から崇敬すうけいを集めています。

なお玄界灘げんかいなだから見ると、元の御祭神ごさいじんである田心姫神たごりひめのかみ市杵島姫命いちきしまひめのみこと湍津姫命たぎつひめのかみまつる神社として知られる宗像神社むなかたじんじゃ宗像三神むなかたさんじん)と田島神社たじまじんじゃ田島三神たじまさんじん)との中央に脊振山せふりさん鎮座ちんざすることとなっています。


境内社けいだいしゃなど】

白蛇弁財天しろへびべんざいてん

石が重なり注連縄しめなわがかけられ、鳥居とりいが置かれているのが白蛇弁財天しろへびべんざいてんです。その隣の石窟せっくつ白蛇しろへびんでいるとされています。「はくじゃさん」と呼び伝えられています。

脊振不動明王せふりふどうみょうおう

社殿しゃでん向かって左に鎮座ちんざ。病気平療の御神力ごしんりきがあるとされています。


神事しんじ祭事さいじ

採燈大護摩供さいとうおおごまく

毎年11月3日に斎行さいこうされています。山伏やまぶしによる山伏問答やまぶしもんどう法弓ほうきゅうなどの諸作法しょさほうに続き、護摩木ごまぎ護摩壇ごまだんに投げ入れます。その炎と煙で煩悩ぼんのうを焼きくし、を清めるとされ、最後に燃えた炭の上を裸足はだし歩火渡ほひわた神事しんじり行われます。

Photo・写真

  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 境内全景
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 白蛇弁財天
  • 白蛇弁財天
  • 脊振不動明王
  • 白蛇弁財天

情報

住所〒845-0203
神埼市かんざきし脊振町せふりまち服巻はらまき1447
創始そうし新羅しらぎ征討せいとうの節(200頃)
社格しゃかく日本六所弁財天にほんろくしょべんざいてん国史見在社こくしけんざいしゃ郷社ごうしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭5月3日
神事しんじ採燈大護摩供さいとうおおごまく(11月3日)

地図・マップ