九州の神社

大分県・西寒多神社(大分市)

御祭神

御祭神ごさいじん西寒多大神ささむたおおかみ天照皇大御神あまてらしますすめおおみかみ月読尊つくよみのみこと天忍穂耳命あめのおしほみみのみことの総称)
相殿神あいどのがみ応神天皇おうじんてんのう神功皇后じんぐうこうごう武内宿禰たけしうちのすくね
殿内所在諸神でんないしょざいしょしん 伊弉諾大神いざなぎのおおかみ伊弉册大神いざなみのおおかみ大直日大神おおなおびのおおかみ神直日大神かんなびのおおかみ天思兼大神あめのおもいかねのおおかみ大歳大神おおとしのおおかみ倉稲魂大神うかのみたまのおおかみ軻遇突智大神かぐつちのおおかみ天児屋根命あめのこやねのみこと経津主命ふつぬしのみこと

由緒

607.5mの本宮山ほんぐうさん西寒多山ささむたやま北麓ほくろく鎮座ちんざする西寒多神社ささむたじんじゃは、元々は本宮山ほんぐうさん鎮座ちんざする本宮社ほんぐうしゃ本宮もとみや元宮もとみや)としており、神功皇后じんぐうこうごう所縁ゆかりの地とされています。三韓征伐さんかんせいばつから帰陣した神功皇后じんぐうこうごうは、本宮山ほんぐうさん御幸みゆきして一本の白旗しろはたを立て、人々はそれを敬い、端垣みずがきを結んで聖地せいちとしてあがめます。次代の応神天皇おうじんてんのう9年(278)4月に、勅命ちょくめいほうじた武内宿禰たけしうちのすくねが、豊後国ぶんごのくに下向げこうし、社殿しゃでん創建そうけんしたのが創始そうしと伝えられています。7世紀の中頃には、藤原鎌足ふじわらのかまたり百済くだら救援のため豊前国ぶぜんのくに仲津郡なかつぐんまで来た折、霊夢れいむのおげを受けて西寒多神社ささむたじんじゃ参拝さんぱい。老巧化した社殿しゃでん修築しゅうちくし、太刀一振たちひとふり八幡舞面はちまんまいめん奉納ほうのうしたと伝承でんしょうされています。

国史こくし初見しょけんは『日本三代実録にほんさんだいじつろく貞観じょうがん11年(869)3月22日のくだりで、従五位下じゅごいげを授けると記されています。延長えんちょう5年(927)編纂へんさんの『延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう』では、豊後国ぶんごのくにでは唯一の式内社しきないしゃ列格れっかくされました。

『日本三代實録』卷十六

貞觀十一年(869)三月廿二日庚辰。進筑後國正二位高良玉垂命神階加從一位。授從四位上豐比神正四位下。但馬國從五位上養神。石見國從五位上物部神並正五位下。豐後國无位西寒多神從五位下。令下総國非違使帶劔把笏。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

豐後國六座。[大一座・小五座]。

直入郡一座[小]、建男霜凝日子神社。大分郡一座[大]、西寒多神社。速見郡三座[並小]、宇奈岐日女神社、火男火賣神社、二座。海部郡一座[小]、早吸日女神社。

以後、在地ざいちの有力武将の信仰あつく、大友家おおともけ初代の大友能直おおもよしなおを初めとする歴代大友氏おおともしからも尊崇そんすうを集めます。応永おうえい15年(1408)3月には大友親世おおともちかよにより、本宮山ほんぐうさん頂上から現在地に遷座せんざされました。なお、この時の遷座せんざは、享和きょうわ3年(1803)編纂へんさんの『豊後国志ぶんごこくし』、及び天保てんぽう12年(1841)編纂へんさんの『太宰管内志だざいかんないし』では、野津ノ荘のつそう寒田村さむたむら豊後大野市ぶんごおおのし犬飼町いぬかいまち西寒田ささむた520)の西寒多神社ささむたじんじゃからとされていますが、現在では野津のつ西寒多神社ささむたじんじゃ当社とうしゃから勧請かんじょうされたやしろと見られています。

大友氏おおともしの後、当地を領した延岡藩のべおかはん牧野氏まきのし、次いで内藤氏ないとうしの信仰厚く、たびたび神殿しんでんの改修修繕が行われ、藩士による燈篭とうろうなどが寄進きしんされました。明治4年(1871)5月14日に国幣中社こくへいちゅうしゃ列格れっかく。昭和20年(1945)12月に社格しゃかく制度の廃止に伴い別表神社べっぴょうじんじゃとなり、今日に至っています。

また、『延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう』に記された式内社しきないしゃであることから豊後国一宮ぶんごのくにいちのみやとされますが、平安時代後期になると、当時の国司こくし神仏習合しんぶつしゅうごう思想に基づき国内の世情を鑑み、宇佐八幡宮うさはちまんぐう別宮べつぐうとして崇敬すうけいを集めていた柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐう由原八幡宮ゆはらはちまんぐう)を一宮いちのみやとした事が伝えられています。江戸期に入り、延宝えんぽう3年(1675)から元禄げんろく10年(1697)にかけて『諸国一宮巡詣記しょこくいちのみやじゅんけいき』を記した橘三喜たちばなのみつよしが、延宝えんぽう4年(1676)に当社とうしゃを訪れ、豊後国一宮ぶんごのくにいちのみやとして記してからは、柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐうと併せて豊後国一宮ぶんごのくにいちのみやとして広く崇敬すうけいされるようになりました。


境内社けいだいしゃなど】

萬年橋まんねんばし

萬年橋まんねんばしとも呼ばれる参道さんどう入り口の石造単いしづくりたんアーチ橋です。全長23メートル、幅3.85メートル。文久ぶんきゅう2年(1862)延岡藩のべおかはん寒田村さむたむらの庄屋の佐藤氏らが発起し、大野郡おおのぐん柴生田村しばきたむら(現在の豊後大野市ぶんごおおのし千歳町ちとせまち)の石工いしくの後藤氏らによって同年完成しました。11メートルの径間けいかんに対してアーチの長さが3.8メートルと低く、アーチと路面の間も狭いのが特徴です。昭和55年(1980)4月8日に県指定文化財に指定されました。

藤棚ふじだな

萬年橋まんねんばしを過ぎて左手に、樹高:3m、幹周みきまわり:2.3m、枝張えだはりが東西24m・南北5mの範囲で広がる、樹齢450年の大分市おおいたしの名木です。社殿しゃでんに供える御酒みきの酒造所を建てる時に植えたと伝えられています。昭和49年(1974)2月1日に市指定文化財に指定されました。

神庫ほくら

本殿ほんでんの西に位置する校倉造あぜくらづくりを特徴とした入母屋造いりもやづくり桟瓦葺さんがわらぶきき、高床式たかゆかしきの建物です。応永おうえい15年(1408)の造営ぞうえい校木あぜき井桁いげたに組み合わせた井篭組せいろうぐみという形式の校倉造あぜくらづくりで、県下ではあまり例がありません。明治19年(1886)6月に改修。桁行けたゆき5.7m、梁間はりま4.8m、高床0.98mです。昭和49年(1974)1月9日に市指定有形文化財に指定されました。

観音堂かんのんどう

参道さんどう手水舎てみずやを過ぎて、鳥居とりいの右に鎮座ちんざしています。十一面観音菩薩じゅういちめんかんのんぼさつ西寒多観音ささむたかんのんとしてまつっています。

合併社がっぺいしゃ

鳥居とりいを過ぎた札所ふだしょの奥にあり、村内に散在していた御星社みほししゃ保食社うけもちしゃ龍王社りゅうおうしゃ貴船社きふねしゃ歳神社としがみしゃ愛宕社あたごしゃ高尾社たかおしゃ金刀比羅社ことひらしゃ天満社てんまんしゃ竹内社たけうちしゃ九一郎社くいちろうしゃ合祀ごうししています。

おに歯形石はがたいし

合併社がっぺいしゃの前にまつられています。本宮山ほんぐうさんの北西、西寒多神社ささむたじんじゃの南西の霊山りょうぜんには、恐しいおにが住み、ふもとの人々に悪さばかりしていました。ある時、天照大御神あまてらすおおみかみまつ巫女みこの親子が本宮山ほんぐうさんにやって来て、毎日おまつりをするようになります。そのおまつりの音を不快に感じた鬼たちは、巫女みこの親子を取って喰おうとします。その際、巫女みこの母親は霊山りょうぜん本宮山ほんぐうさんまで一晩で橋を架けられたら、食べられましょうと約束します。ならばと必死になったおには約束通り一晩で橋のほとんどをつくってしまいました。これに慌てた巫女みこの親子は、朝が来たかのように長鳴ながなどりの鳴き声を真似ると、夜明けと間違えたおにどもは、悔しがって歯で石をみ、投げつけ退散したとされています。そしておにたちは霊山りょうぜんから居なくなってしまいました。この歯形石はがたいしは、その時の石とされています。最初は池に投げられましたが、流行はややまいが発生したので、当地にまつられるようになりました。

厳島神社いつくしまじんじゃ

境内けいだい神池かみいけ鎮座ちんざ市杵島姫命いちきしまひめのみことまつっています。

菅原社すがわらしゃ

境内けいだい東の本宮山ほんぐうさん登山口、向かって左に鎮座ちんざ菅原道真公すがわらのみちざねこうまつっています。元は旧参道口さんどうぐち繰生社くりうしゃの左手に鎮座ちんざしていました。

大分社おおいたしゃ

境内けいだい東の本宮山ほんぐうさん登山口、向かって右に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんは、豊門別命とよとわけのみこと大分おおいたの地名の元となった古代の豪族の大分君おおいたのきみまつっています。

繰生社くりうしゃ

境内けいだい西の旧参道さんどう鎮座ちんざ御祭神ごさいじんとして繰生夫婦くりうふうふ繰生青海くりうあおみとその妻)をまつっています。

遥拝所ようはいしょ

参道さんどうから繰生社くりうしゃを過ぎて左手に奉斎ほうさいされています。皇居こうきょ遙拝ようはいしています。

伊勢社いせしゃ

社殿しゃでん向かって左側から本殿ほんでん裏の小山を登ると山上に伊勢社いせしゃ鎮座ちんざしています。


神事しんじ祭事さいじ

御神衣祭かんみそのまつり

33年目ごとの例祭れいさいの日に斎行さいこうされる特殊神事とくしゅしんじ御祭神ごさいじん相殿神あいどのがみ殿内所在諸神でんないしょざいしょしんの合わせて16柱の御神像ごしんぞう神衣かんみそを新調して、着せ替える式年大祭しきねんたいさいです。前回は、平成8年(1996)5月3日に斎行さいこうされました。

御神幸祭ごしんこうさい

昔は毎年斎行さいこうされていましたが、近年では3年に一度斎行さいこうされています。1日目、本社を出発した神輿みこしは、寒田川そうだがわを渡り渡御とぎょして御旅所おたびしょ寒田公民館そうだこうみんかん前広場)に一泊します。翌日の日暮れに還御かんぎょします。渡御とぎょ還御かんぎょの両日、神領しんりょう巡幸じゅんこうが行われます。

ふじ祭り

市指定文化財の藤棚ふじだなが見頃となる4月中旬~5月5日に開催されています。神殿しんでん祭、育木祭、慰霊祭、水神祭、勧学祭も併せて行なわれています。

Photo・写真

  • 境内入口・萬年橋前
  • 境内入口・萬年橋前
  • 境内入口・萬年橋前
  • 境内入口・萬年橋前
  • 萬年橋から社殿
  • 藤棚
  • 藤棚
  • 藤棚
  • 藤棚
  • 石鳥居
  • 手水舎
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 登山口から大分社と天神社
  • 大分社
  • 大分社
  • 合併社
  • 鬼の歯形石
  • 神庫
  • 舞殿
  • 厳島神社
  • 繰生社
  • 繰生社
  • 皇居遙拝所
  • 伊勢社

情報

住所〒870-1123
大分市おおいたし寒田そうだ1644
創始そうし応神天皇おうじんてんのう9年 (278)
社格しゃかく式内社しきないしゃ豊後国一宮ぶんごのくにいちのみや国幣中社こくへいちゅうしゃ [旧社格しゃかく]、別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭4月15日
神事しんじ 御神衣祭かんみそのまつり(33年に1度)
御神幸祭ごしんこうさい(3年毎の3月下旬か4月上旬の土・日曜)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ