九州の神社

宮崎県・奈古神社(宮崎市)

由緒

御祭神ごさいじん 瓊々杵尊ににぎのみこと彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊ひこなぎさたけうがやふきあわせずのみこと神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみこと神武天皇じんむてんのう

由緒

奈古山なごやまの東腹に鎮座ちんざする奈古神社なごじんじゃは、創立年月不詳ですが、瓊々杵尊ににぎのみこと日向国高千穂ひゅうがのくにたかちほ槵觸くしふるみね天降あまふった後、当地に至り、天神地祗てんしんちぎまつったのが創始とされています。成務天皇せいむてんのう13年(142)武内宿禰たけしうちのすくね彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊ひこなぎさたけうがやふきあわせずのみこと神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみことあわまつったと神社の縁起えんぎが伝えていることから、少なくともそれ以前の御創建ごそうけんとされています。

日本書紀にほんしょき』、及び『古事記こじき』によれば、日向国高千穂ひゅうがのくにたかちほ槵觸くしふるみね天降あまふりした瓊々杵尊ににぎのみことは、槵日二上くしひのふたがみ天浮橋あめのうきはし立於浮渚在平処うきじまりたひらにたたし膂宍空国そしんのむなくに頓丘ひたおを経て、当地の吾田長屋あたのながや笠狭岬かささのみさきに至ります。その地にいた者に名を尋ねると事勝国勝長狭ことかつくにかつながさと答えます。瓊々杵尊ににぎのみことが「この地は朝日のたださす国、夕日の日照る国なり、ここはどの神の土地か」と問うと、事勝国勝長狭ことかつくにかつながさは「私の国です、これからはあなたの意のままになさってください」と答えました。瓊々杵尊ににぎのみことは、その地に地深くに石の太い柱を立て、天まで届くような壮麗な神殿しんでんを建ててお住まいになりました。

そこで記される「吾田長屋あたのながや笠狭岬かささのみさき」が当地とされ、瓊々杵尊ににぎのみことにより天神地祗てんしんちぎまつられたのが創始とされています。

『日本書紀』

皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊乃離天磐座、且排分天八重雲、稜威之道別道別而、天降於日向襲之高千穗峯矣。既而皇孫遊行之狀也者、則自槵日二上天浮橋立於浮渚在平處、而膂宍之空國、自頓丘覓國行去、到於吾田長屋笠狹之碕矣。其地有一人、自號事勝國勝長狹。皇孫問曰「國在耶以不」對曰「此焉有國、請任意遊之」故皇孫就而留住。


皇孫天津彦彦火瓊瓊杵尊乃ち天磐座を離れ、且た天八重雲を排し分けて、稜威の道別道別きて、日向襲の高千穂の峯に天降りき。既にして皇孫遊行す状なるは、則ち槵日、二上の天浮橋より浮渚に在る平なる処に立たして、膂宍之空国、頓丘より国覓ぎ行去る。吾田の長屋の笠狭の碕に到りき。其の地に一人有り、自ら事勝国勝長狭と号りき。皇孫問ひて曰はく「国在りや、以てあらずや」とのたたまひて、対へて曰さく「此の有りし国を焉へ、請はくは、任意に遊ばしたまへ」とまをして、故れ皇孫就きて留まり住みたまふ。

『古事記』神代下 第九段

故爾、詔天津日子番能邇邇藝命而、離天之石位、押分天之八重多那雲而、伊都能知和岐知和岐弖、於天浮橋宇岐士摩理、蘇理多多斯弖、天降坐于竺紫日向之高千穗之久士布流多氣。-(略)-。於是詔之「此地者向韓國眞來通笠紗之御前而、朝日之直刺國、夕日之日照國也。故此地甚吉地」詔而、於底津石根宮柱布斗斯理、於高天原氷椽多迦斯理而坐也。


故爾に、天津日子番能邇邇芸命に詔りたまひて、天の石位を離れ、天の八重多那雲を押し分けて、伊都能知和岐知和岐て、天の浮橋に宇岐士摩理、蘇理多多斯て、竺紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降り坐す。-(略)-。是に詔はく「此の地は韓国に向ひて真来き通ふ笠紗の御前にて、朝日の直刺す国、夕日の日照る国なり。故れ、此の地甚吉き地そ」と詔ひて、底津石根に宮柱布斗斯理、高天原に氷椽多迦斯理て坐すなり。

古来より吾田長屋あたのながやという地名から長屋神社ながやじんじゃとも称し、周辺の名称として、南方みなかた上北方かみきたかた下北方しもきたかたがあり、「かた」は古事記こじきの「吾田あた」であるとする説も伝えられています。又、鎮座地ちんざち那珂郡なかぐんは「那珂屋ながや長屋ながや(※屋はみやの意)」から転じたともされています。

成務天皇せいむてんのう13年(142)武内宿禰たけしうちのすくねが、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊ひこなぎさたけうがやふきあわせずのみこと神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみこと神武天皇じんむてんのう)をあわまつったと神社の縁起えんぎに伝えられ、古くは権現ごんげんと称されました。しかしその後、応神天皇おうじんてんのう八幡大神はちまんおおかみあがたてまつるのに対し、初代天皇の神武天皇じんむてんのう権現ごんげんと申したてまつるは畏れ多いと朝廷に奏聞そうもんしたので、奈古八幡なごはちまんという勅号ちょくごうたまわり、奈古八幡三鎮宮なごはちまんさんちんぐうとも称されました。

八幡宇佐宮御神領大鏡うさはちまんぐうごしんりょうおおかがみ』によれば、永承えいしょう年間(1046-53)国司こくし海為隆うみのためたかによって、宮崎郡内みやざきぐんない郡家院こおげいんの荒野が開発され、豊前国ぶぜんのくに宇佐八幡宮うさはちまんぐう寄進きしんしたことで宮崎荘みやざきしょう立券りっけんされます。奈古神社なごじんじゃはその宮崎荘みやざきしょう総鎮守そうちんじゅとされます。奈古八幡なごはちまんという勅号ちょくごうたまわった背景には、その当時の状況があると考えられます。

元は、南方みなかた池内いけうち上北方かみきたかた下北方しもきたかた花ヶ島はながしま江平えひらの六ヶ村の産土神うぶすながみとして崇敬すうけいされます。また氏子域うじこいき奈古神社なごじんじゃ宮前みやのまえに広がる土地なので、宮崎みやざきと地名がついたとも言われています。建築修繕、その他祭典などは6ヶ町村にて往来があり、毎年9月15日の大祭たいさいには、下北方しもきたかた花ヶ島はながしま池内いけうち南方みなかたの4ヶ町村より神馬しんめおびただしく奉納ほうのうされました。

領主りょうしゅ伊東氏いとうしおよびその家臣からも厚く尊崇そんすうされ、度々たびたび社領しゃりょう寄進きしんがあり、江戸初期には神領しんりょう10石を有しました。その後、延岡藩内のべおかはんないでも有数の神社として、毎年9月15日の大祭たいさいには延岡藩代官のべおかはんだいかん下北役所詰しもきたやくしょづめ代官だいかん)の社参しゃさん、後には延岡藩主内藤氏のべおかはんしゅないとうし代参だいさんがあり、延岡藩のべおかはん祈願所きがんしょとなりました。また、明治時代になるまで大祭たいさいの節は、厳重に参向さんこうの儀式が斎行さいこうされていたことから、代官参向だいかんさんこうを迎える2棟の桟敷さじき境内けいだいにありましたが、明治8年(1875)に取壊されています。

明治3年(1870)までは神官しんかんが務めていたものの、村中の氏子うじこが申受けます。明治維新後は、南方みなかた池内いけうちの二村のみが氏子うじこに属して建築修繕其他祭典など執行しっこうすることになります。一方、上北方かみきたかた下北方しもきたかた花ヶ島はながしま江平えひらの4ヶ町村は氏子うじこを離れることになりました。明治4年(1871)奈古神社なごじんじゃと改称し、同年11月4日村社そんしゃ列格れっかく。大正末期までは大祭たいさい流鏑馬やぶさめや競馬が行われていました。

社殿しゃでん後方にある標高102mの奈古山なごやまは、古来より瓊々杵尊ににぎのみこと御陵ごりょうとされ、吾田長屋笠狭之碕あたのながやのかささのみさきであると伝えられています。柄鏡式えかがみしき前方後円ぜんぽうこうえんが中心を同一にした前方後円墳ぜんぽうこうえんふんで、方位正しく西南に複合体をなし、遠目塚とおめつかとも呼称されています。

また、御祭神ごさいじんとして神日本磐余彦尊かむやまといわれびこのみこと神武天皇じんむてんのう)をまつっていること、現在の宮崎神宮みやざきじんぐうへの遷座せんざの記録があることから、宮崎神宮みやざきじんぐう元宮もとみやともされ、密接な関係があるとされています。『奈古神社なごじんじゃ縁起えんぎ』によれば、健磐龍命たけいわたつのみことによって創建された宮崎宮址みやざきぐうあと神武天皇社じんむてんのうしゃは、年代は不明ですが奈古神社なごじんじゃうつされたとあります。後、保元ほうげん平治へいじ年間(1156-1160)の頃に、地頭じとう土持信綱つちもちのぶつなが馬上にて御神霊ごしんれい供奉ぐぶして、奈古神社なごじんじゃから現在の宮崎神宮みやざきじんぐうとされる新殿しんでん遷宮せんぐうします。その新殿しんでん神武天皇宮じんむてんのうぐう、又は天皇御廟てんのうごびょうと称したとされています。


境内社けいだいしゃなど】

愛宕社あたごしゃ

社殿しゃでん向かって左後方の奈古山陵なごさんりょう鎮座ちんざ御祭神ごさいじんとして軻遇土尊かぐつちのみこと火結命ほむすびのみことまつっています。火防鎮護・願掛けの御神徳ごしんとくがあるとされています。

正八幡宮しょうはちまんぐう前神王社ぜんじんおうしゃ

社殿しゃでん向かって右手奥に二柱ふたはしらの神が合祀ごうしされています。正八幡宮しょうはちまんぐうは火火出見命を御祭神ごさいじんとしてまつり、火防鎮護の御神徳ごしんとくがあるとされています。前神王社ぜんじんおうしゃは、御祭神ごさいじんとして櫛磐間戸命くしいわまどのみことまつり、境内けいだいの守護を担う門神もんがみとされています。

若宮八幡宮わかみやはちまんぐう北神皇后神社ほくしんこうごうじんじゃ前神王社ぜんじんおうしゃ

社殿しゃでん向かって左手奥に三柱みはしらの神が合祀ごうしされています。若宮八幡宮わかみやはちまんぐうは、御祭神ごさいじんとして長狭命ながさのみことまつっています。航海安全・交通安全・安産の御神徳ごしんとくがあるとされています。北神皇后神社ほくしんこうごうじんじゃは、御祭神ごさいじんとして玉依姫尊たまよりひめのみことまつっています。水の神・縁結び・子授け・安産の御神徳ごしんとくがあるとされています。前神王社ぜんじんおうしゃは、御祭神ごさいじんとして豊磐間戸命とよいわまどのみことまつっています。境内けいだいの守護を担う門神もんがみとされています。

大将軍神社だいしょうぐんじんじゃ

参道さんどうの階段左手前の2社、その階段側に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんとして磐長姫命いわながひめのみことまつっています。永遠・不老長寿の御神徳ごしんとくがあるとされています。

小藪稲荷神社こやぶいなりじんじゃ

参道さんどうの階段左手前の2社、その手前に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんとして宇賀魂命うかのみたまのみことまつっています。穀物・保食・商売繁昌の御神徳ごしんとくがあるとされています。

三千日垢離成就塔さんぜんじつごりじょうじゅとう

社殿しゃでん向かって左の階段前。戦国期に都於郡城主伊東氏とのこおりじょうしゅいとうしより奈古神社なごじんじゃ宮司ぐうじへ嫁いだ女性が、夫の死後女体で神事をつかさどり、海水での水垢離みずごりを三千日行ったところ遂に胸毛を生じて男体のようになったという伝説が残っています。

Photo・写真

  • 石鳥居
  • 石鳥居
  • 参道
  • 参道
  • 社殿
  • 拝殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 正八幡宮・前神王社
  • 若宮八幡宮・北神皇后神社・前神王社
  • 奈古山陵への鳥居
  • 愛宕社
  • 大将軍神社・小藪稲荷神社
  • 小藪稲荷神社
  • 大将軍神社

情報

住所〒880-0037
宮崎市南方町御供田みなかたちょうごくでん1192
創始そうし神代かみよ成務天皇せいむてんのう13年(142年以前]
社格しゃかく郷社ごうしゃ旧社格きゅうしゃかく
例祭れいさい9月15日
神事しんじ春神楽はるかぐら(4月の第1日曜)
夏祭り(7月下旬の土曜か日曜)
HP 公式HP

地図・マップ