鵜戸神宮の北北西約3kmに鎮座する宮浦神社は、鸕鷀草葺不合尊の后神で神武天皇の母神である玉依姫命を御祭神としています。創建は不詳ですが、社伝によると、玉依姫命の御住居の跡に社殿を立てたとあり、延暦年間(782-806)に再興したと伝えられています。
永禄3年(1560)に日向伊東氏11代当主の伊東義祐が社殿を造営。爾来、伊東家において社殿の改築、社領の寄進等が行われ、奉祀は頗る厚いものがあり、永禄5年(1562)当地を訪れた伊東義祐が翁に話を聞いて詠んだ歌「里人に問はずいざや白波の 玉依姫の宮の浦とは」が『飫肥紀行』に残されています。
寛永3年(1626)に第2代飫肥藩藩主の伊東祐慶が再興。文化9年(1812)3月に飫肥藩第11代藩主の伊東祐民が、本殿ならびに拝殿の総修繕をしました。藩政中は社録5石を寄進され、玉依姫大明神と称しました。また、中古以来、鵜戸神宮の別当寺・鵜戸山仁王護国寺の末寺である弥勤院が置かれ、当社と玉依姫御陵伝説地を管理してきましたが、後に弥勤院は仁王護国寺内の脇寺となりました。
明治維新に際して玉依姫神社と改称。一度鵜戸神宮に合祀されますが、明治7年(1874)に復社して現社名の宮浦神社になり、社殿の改造も行われました。明治40年(1907)2月に神饌幣帛料供進神社に指定されました。古来から安産祈願に参詣するものが多く、とくに毎月午の日に参るのが古い慣わしとなっています。流造の本殿は6坪。切妻造の拝殿は10.5坪です。
本殿の向かって右手には、玉依姫命の第一皇子である五瀬命と第二皇子の稲飯命が祀られています。社殿前の社は、馬頭観音を祀っています。『神社明細帳』では境内末社に、由緒不詳ですが稲水氷命(稲飯命)を祭神として祀っているとあります。
川沿い南へ約800mほどの地に、玉依姫命の陵と伝えられる古墳が、昭和15年(1940)の皇紀2600年祭を機に再興され、鎮斎されています。高さ7.9m(二丈六尺)、周囲110m(一町余)、上の平坦部分は11m程(平坦方六間)。前方後円の前方がやや崩れた形で残っています。その地に生ずる草木を牛馬に食べさせるとたちまち腹痛を起こすとして土地の人は畏れて敢えて近づかないとされています。