九州の神社

青島神社(宮崎市)

御祭神

御祭神ごさいじん 彦火火出見命ひこほほでみのみこと豊玉姫命とよたまひめのみこと塩筒大神しおづつのおおかみ

由緒

青島神社あおしまじんじゃは、御祭神ごさいじん彦火火出見命ひこほほでみのみこと后神きさきがみ豊玉姫命とよたまひめのみことと共に海積宮わだつみのみやから御還幸ごかんこうされた後に営んだ宮居みやいの跡とされ「彦火火出見命ひこほほでみのみこと豊玉姫命とよたまひめのみこと塩筒大神しおづつのおおかみ」の三柱みはしらをおまつりしています。寛文かんぶん2年(1662)の大地震により旧記きゅうき古文書こもんじょ類を失った為、奉祀ほうしの年代は不詳ですが、社記しゃきによれば、大同だいどう4年(809)に書かれた日向国国司ひゅうがのくにこくしによる『国司巡視記こくしじゅんしき』の「日向土産ひゅうがどさん 巻之上まきのじょう」にて、「嵯峨天皇さがんてのう(806-824)の御宇奉崇青島大明神ぎょうあがめまつるあおしまだいみょうじん」と記されており、創始そうしはそれよりさかのぼるとされています。

彦火火出見命ひこほほでみのみことは「海幸彦うみさちひこ山幸彦やまさちひこ」の神話に伝えられる山幸彦やまさちひこです。山幸彦やまさちひこは、兄の海幸彦うみさちひこから借りた釣り針をなくしてしまい、海辺で困っているところに塩筒大神しおづつのおおかみが現れます。わけを聞いた塩筒大神しおづつのおおかみは、船を造り海の中に探しに行くように言われます。山幸彦やまさちひこはその船で海の中になくした釣り針を探しに行かれ、塩筒大神しおづつのおおかみの言われた通り井戸のそばの木の上にいたところ、海神わだつみ侍女じじょが井戸に水を汲みに来て山幸彦やまさちひこに気付き、綿津見神わだつみのかみ海神わだつみ)の娘である豊玉姫命とよたまひめのみことに知らせます。豊玉姫命とよたまひめのみことが父の綿津見神わだつみのかみに報告したところ、山幸彦やまさちひこ綿津見宮わだつみのみやでおもてなしを受けます。するとあっという間に三年が経ち、ある日ため息をつかれます。いったいどうしたのかと尋ねられると海の中に来たわけを話します。話を聞いた綿津見神わだつみのかみは魚たちを集めて鯛の喉から釣り針を見つけられました。その釣り針を持って陸にお帰りになる山幸彦やまさちひこ綿津見神わだつみのかみから「塩満瓊しおみつたま塩涸瓊しおひるたま」の二つのたまをいただきます。山幸彦やまさちひこ海神わだつみから言われた通り意地悪をしてきた兄の海幸彦うみさちひこ塩満瓊しおみつたまを取り出しておぼらせ、謝ってきたら塩涸瓊しおひるたまを取り出して許したとされています。

海幸彦うみさちひこ山幸彦やまさちひこ」の神話に引き続き、記紀では豊玉姫命とよたまひめのみこと鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみことの御出産にまつわる神話が続きます。青島あおしまは、古くは鴨就かもつしまとも称されていましたが、御祭神ごさいじん彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)が、皇子おうじ鸕鷀草葺不合尊うがやふきあえずのみことを産み置いて綿津見神わだつみのかみの国にお帰りになった豊玉姫命とよたまひめのみことへの思慕しぼの情に堪えかねて読んだ歌にちなんでいることを『古事記こじき』では伝えています。

海神わだつみの娘である豊玉姫命とよたまひめのみことは、彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)に既に懐妊して出産が間近であること、そして天津神あまつかみ御子みこ海原うなばらで産むわけにはいかないため、出て参りましたと告げます。すぐに海辺にの羽を屋根にいた産殿うぶやを造りますが、屋根をき終わらぬうちに陣痛が始まり、産殿うぶやに入ります。そして御子みこの出産が近付くと、「他国の者は、出産の時に本の姿に戻り産みます。そのためその姿を見ないように。」と彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)に願いを伝えます。その願いを不思議に思った彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)が出産の様子をのぞくと豊玉姫命とよたまひめのみことは、八尋和邇やひろのわにの姿となって、腹這いで身をよじらせていました。驚き畏れた彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)はその場から逃げ出し、のぞき見されたことを知った豊玉姫命とよたまひめのみことは、「これからは海の道を通して往き来しようと思っていました。しかし本来の姿を見られ甚だ恥ずかしいことでした。」と御子みこを産み置いて、海神国わだつみのくにとの境界を閉じ、綿津見宮わだつみのみやへと帰ってしまいました。

しかしその後、のぞき見た心情を恨めしく思いながらも愛しく慕う心に忍びず、御子みこを育てるためにつかわした玉依姫命たまよりひめのみことに託して、「赤玉あかたまさへひかれど 白玉しらたまきみよそひし とうとくありけり」と歌を献上けんじょうします。それに対し、彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)は「おきとり 鴨就かもつしま率寝いねいもわすれじ のことごとに」と返歌したと伝えられています。この二首ふたうたは、挙歌あげうたと呼ばれ、御返歌ごへんかになった時のかもつくつくが当地であるとされています。

『古事記』上巻

於是海神之女、豐玉毘賣命、自參出白之、妾已姙身、今臨產時。此念、天神之御子、不可生海原。故、參出到也。爾卽於其海邊波限、以鵜羽爲葺草、造產殿。於是其產殿、未葺合、不忍御腹之急。故、入坐產殿。爾將方產之時、 白其日子言、凡佗國人者、臨產時、以夲國之形產生。故、妾今以夲身爲產。願勿見妾。於是思竒其言、窺伺其方產者、化八尋和邇而、匍匐委蛇。卽見驚畏而遁退。爾豐玉毘賣命、知其伺見之亊、以爲心耻、乃生置其御子而、白妾恆通海道欲徃來。然伺見吾形、是甚怍之。卽塞海阪而返入。是以名其所產之御子、謂天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命。

然後者、雖恨其伺情、不忍戀心、因治養其御子之緣附其弟玉依毘賣而、獻歌之、其歌曰、

阿加陀麻波 袁佐閇比迦禮杼 斯良夛麻能 岐美何餘曾比斯 夛布斗久阿理祁理

爾其比古遲、答歌曰、

意岐都登理 加毛度久斯麻邇 和賀韋泥斯 伊毛波和須禮士 餘能許登碁登邇


是に海神の女、豊玉毘売命、自ら参出て白ししく、「妾は已に妊身めるを、今産む時に臨りぬ。此を念ふに、天つ神の御子は、海原に生むべからず。故、参出到つ。」とまをしき。爾に即ち其の海辺の波限に、鵜の羽を葺草に為て、産殿を造りき。是に其の産殿、未だ葺き合へぬに、御腹の急しさに忍びず。故、産殿に入り坐しき。爾に産みまさむとする時に、其の日子に白したまひしく、「凡て佗国の人は、産む時に臨れば、本つ国の形を以ちて産生むなり。故、妾今、本の身を以ちて産まむとす。願はくは、妾をな見たまひそ。」と言したまひき。是に其の言を奇しと思ほして、其の産まむとするを窺伺みたまへば、八尋和邇に化りて、匍匐ひ委蛇ひき。即ち見驚き畏みて、遁げ退きたまひき。爾に豊玉毘売命、其の伺見たまひし事を知らして、心恥づかしと以為ほして、乃ち其の御子を生み置きて、「妾恒は、海つ道を通して往来はむと欲ひき。然れども吾が形を伺見たまひし、是れ甚怍づかし。」と白したまひて、即ち海坂を塞へて返り入りましき。是を以ちて其の産みましし御子を名づけて、天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命と謂ふ。

然れども後は、其の伺みたまひし情を恨みたまへど、恋しき心に忍びずて、其の御子を治養しまつる縁に因りて、其の弟、玉依毘売に附けて、歌を献りたまひき。其の歌に曰ひしく、

赤玉は 緒さへ光れど 白玉の 君が装し 貴くありけり

といひき。爾に其の比古遅答へて歌ひたまひしく、

沖つ鳥 鴨就く島に 我が率寝し 妹は忘れじ 世のことごとに

とうたひたまひき。

また、青島あおしまは、しだの浮島うきしまとも淡島あわしまとも称されていました。しだの浮島うきしまは、塩筒大神しおづつのおおかみ彦火火出見命ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)を無目籠まなしかたまにしだの葉を敷いて、海神わだつみの国に送り出した古事こじから出たものです。淡島あわしまは、伊邪那岐尊いざなぎのみこと伊邪那美尊いざなみのみこと二柱ふたはしらが、国生くにうみの初めに淡島あわしまをお産みになったという伝説によるものです。

『日本書紀』神代下 第十段(本文)

故彥火火出見尊、憂苦甚深。行吟海畔。時逢鹽土老翁。老翁問曰、何故在此愁乎。對以事之本末。老翁曰、勿復憂。吾當爲汝計之、乃作無目籠、內彥火火出見尊於籠中、沈之于海。卽自然有可怜小汀。於是、棄籠遊行。忽至海神之宮。


故、彦火火出見尊、憂へ苦びますこと甚深し。行きつつ海畔に吟ひたまふ。時に塩土老翁に逢ふ。老翁問ひて曰さく、「何の故ぞ此に在しまして愁へたまへるや」とまうす。対ふるに事の本末を以てす。老翁曰さく、「復な憂へましそ。吾当に汝の為に計らむ」とまうして、乃ち無目籠を作りて、彦火火出見尊を籠の中に内れて、海に沈む。即ち自然に可怜小汀有り。是に、籠を棄てて遊行でます。忽に海神の宮に至りたまふ。

青島あおしまと称されるようになったのは、かなり古い年代からと思われますが、永禄えいろく5年(1562)藩主の伊東義祐いとうよしすけが、佐土原さどはらから飫肥おびおもむく紀行中に

薄霧うすぎりの 絶え間を見れば秋風あきかぜに 残るこずえ青島あおしまの松」

と詠んでいるのが見られます。

文亀ぶんき3年(1503)に伊東尹祐いとうただすけによって再興さいこうされて以降は、藩主の伊東家いとうけ崇敬すうけい厚く、大永だいえい3年(1523)、天正てんしょう6年(1578)、貞享じょうきょう4年(1687)、寛保かんぽう2年(1742)、明和めいわ4年(1767)、文化ぶんか5年(1808)と6度にわたる社殿しゃでん改築かいちく境内けいだいの保全に力を尽くされました。

昔から霊地れいちとして、全島が禁足地きんそくちとされ、藩の島奉行しまぶぎょう神職しんしょくだけが常に入島にゅうとうしていました。牛馬を渡島ととうなど一切の汚穢おわいを禁じて入島にゅうとうは許されず、対岸に設けられた遙拝所ようはいじょからはいされ、春祭の旧3月16日の島開祭しまびらきさいから旧3月31日の島止祭しまどめさいの期間のみ入島にゅうとうが許されていました。元文げんぶん2年(1737)に当時の宮司ぐうじであった長友肥後が藩主に解禁を申請し、以来一般の渡島ととう参詣さんけいが可能になりました。

明治以後は、御祭神ごさいじん御威霊ごいれいを仰ぐのと共に、国内絶無の熱帯植物繁茂はんもする霊域れいいきを訪ねる参拝者も多く、縁結び、安産、航海、交通安全の神として御神威しんいは益々輝くようになっています。尚、昔から聖域せいいきとして保護されていたため植物、岩石が自然のままに残されていることから昭和23年(1948)3月に、植物が国の天然記念物に指定されています。昭和9年5月には、島を囲む波の浸食と隆起によって生み出された「おに洗濯板せんたくいた」と称される岩石が国の天然記念物に指定されています。

祭礼さいれいは、入島にゅうとうが許されなかった当時のいわれを持ち島開祭しまびらきさいと称される旧暦きゅうれき3月16日の春祭、旧暦きゅうれき6月17~18日の夏祭、秋には10月18日に例祭、「成人の日」の裸参はだかまいりが執り行われています。

夏祭は旧暦きゅうれき6月17~18日に執り行われており、22~23歳の氏子うじこ青年が主催者となり、お神輿みこし渡御とぎょがあります。氏子うじこ巡幸じゅんこう、またお神輿みこしを漁船に乗せ島をひとまわりいたすところから「海を渡る祭礼さいれい」とも称されています。お神輿みこし渡御とぎょは古くから行なわれていましたが、海上渡御とぎょ御祭神ごさいじん古事こじしのび、海津見宮わだつみのみや御祭神ごさいじんをお連れ申し上げ、御神慮ごしんりょをおなぐさめしたいとの氏子うじこ漁民の発意で昭和23年から始まったものです。お神輿みこしを乗せた船「御座船ござせん」を先頭に満艦飾まんかんしょく大漁旗たいりょうき等で飾った数十そうの漁船が列をなして進むさまは、壮観で当神社の祭礼さいれいで最も賑やかな御祭おまつりです。

成人の日執り行われる裸参はだかまいりは、御祭神ごさいじん彦火火出見命ひこほほでみのみことが、海津見宮わだつみのみやから御還幸ごかんこうされた際、村の人々が命をお迎えする為の装束しょうぞくをまとう暇もなく裸の姿で取り急ぎお出迎えしたという古事こじから斎行さいこうされています。現在は氏子うじこ青年や信者が冬の海に浴して、静かに祈願きがんする形に変わっていますが、かつては旧暦きゅうれき12月17日の夜半から夜を徹して真裸になって参拝していたため「裸参はだかまいり」とも呼ばれていました。これを行うは千日せんじつ参詣さんけいに等しいとされていたと伝えられています。

島に至る弥生橋やよいばしは、青島あおしま青島海岸あおしまかいがんを結ぶ橋です。昭和天皇しょうわてんのう皇太子こうたいしであった大正たいしょう9年(1920)3月に行啓ぎょうけいされのを機に木橋もくぎょうに架け替えられ、3月にちなんで「弥生橋やよいばし」と名付けられました。

島に渡り、鳥居を過ぎて右手には御祖神社みおやじんじゃ鎮座ちんざしています。御祖神社みおやじんじゃは、青島神社あおしまじんじゃ氏子うじこ神徒しんと祖霊それい並びに氏子うじこ戦没者せんぼつしゃ御霊みたままつっています。参道さんどうを進んで右手の社務所しゃむしょ前には、海津見宮わだつみのみやの入口で 彦火火出見命ひこほほでみのみこと豊玉姫命とよたまひめのみことの出会いのきっかけとなったとされるたまがあります。周囲を海に囲まれているのにもかかわらず、塩分は全く含まれず、病気平癒、家内安全のきよめの水として来社される人の絶えない御神水ごしんすいです。

手水舎てみずしゃの奥には掃守かもん神事しんじの場があります。掃守かもん神事しんじは、御祭神ごさいじん彦火火出見命ひこほほでみのみこと豊玉姫命とよたまひめのみこと夫婦の御出産に際し海辺に産屋うぶやを建てる前に天忍人命あめのおしひとのみことが仕へて「ほうきを作りてかにはらう」ときよめたとある。そこから「清掃せいそうきよめ)」が生まれたのである。以来、天忍人命あめのおしひとのみことの子孫は蟹守かにもり掃守かもんとなりて、物事を生成発展させる信仰になった。賽物さいもつ賽銭さいせん供物くもつ)や持物じもつ(硬貨・御札おふだなど)を生命の母なる御神水ごしんすいきよめ、ほうきはらう事により、みそぎとなり心身健全・金運財運発展の祈願きがんとなる。常に福銭ふくせんに感謝し、家内安全・事業発展に活用することにより、さらに大神おおかみ様の御加護ごかごいただくことになります。

神門しんもんを通り、社殿しゃでん向かって右手は海積神社わだつみじんじゃ豊玉彦命とよたまひこのみこと少彦名命すくなひこなのみことまつっています。左手は、石神社いそじんじゃ天津日高あまつひたかひこ彦火ひこほ瓊瓊杵命ににぎのみこと木花咲屋姫命このはなさくやひめのみこと磐長姫命いわながひめのみことまつっています。社殿しゃでんから右手の参道さんどうは、元宮もとみやに続く御成道おなりみちです。

まるで南の島の密林にいる心地のするビロウ林の御成道おなりみちは、昭和天皇しょうわてんのう皇太子こうたいしであった大正たいしょう9年(1920)3月に行啓ぎょうけいされたのを機に整備されたものです。生物学者としても知られた昭和天皇しょうわてんのうは、昭和24年6月5日の行幸ぎょうこうにおいては、植物及び海産動物などの研究に二時間半の長時間をお過ごしになられたと伝えられています。

御成道おなりみちの奥に鎮座ちんざする元宮もとみやは、青島神社あおしまじんじゃ元宮もとみやと伝えられています。元宮もとみやからは、弥生式土器、獣骨等が出土し、古い時代から小祠しょうしがあり、祭祀さいしが行われたものと推定されています。出土した土器は、祭祀さいしにおける占断せんだんに使われていたものと考えられており、それにちなんで神域しんいき奉斎ほうさいされている磐境いわさか投瓮所とうかしょとなっています。願いを込めて平瓮ひらか磐境いわさかに投げ、磐境いわさかに納まれば心願成就しんがんじょうじゅ平瓮ひらかが割れれば開運厄除やくよけけとされています。

Photo・写真

  • 日の出と青島全景
  • 日の出と青島全景
  • 日の出と青島全景
  • 青島全景
  • 鳥居
  • 境内入り口
  • 手水舎
  • 掃守神事
  • 玉の井・御神水器
  • 神門
  • 神門
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 海積神社
  • 海積神社
  • 石神社
  • 石神社
  • 御成道への門
  • 御成道
  • 御成道
  • 元宮
  • 磐境・投瓮所

情報

住所〒889-2162
宮崎市青島あおしま2丁目13-1
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭れいさい10月18日
神事しんじ 春祭 [島開祭しまびらき](旧暦きゅうれき3月16日)
夏祭(旧暦きゅうれき6月17日・18日)
冬祭(旧暦きゅうれき12月17日)
裸参はだかまいり(成人の日)
HP 公式HP / Wikipedia

地図・マップ