九州の神社

熊本県・八代神社 [妙見宮](八代市)

御祭神

御祭神ごさいじん天之御中主神あめのみなかぬしのかみ国之常立神くにのとこたちのかみ

由緒

妙見宮みょうけんぐう妙見みょうけんさんと称される八代神社やつしろじんじゃは、白鳳はくほう9年(680)の秋、中国の明州めいしゅう寧波ねいは)から妙見神みょうけんしん亀蛇きだに乗り「竹原たけはら」に上陸したのが創始そうしとされています。上宮じょうぐう中宮ちゅうぐう下宮げぐうからなり、上宮じょうぐう桓武天皇かんむてんのうにより、天平宝宇てんぴょうほうじ2年(758)横嶽ノ嶺よこただけのみね三室山みむろやま)に鎮座ちんざし、延暦えんりゃく14年(795)山頂に社殿しゃでん建立こんりゅうされました。中宮ちゅうぐう二条天皇にじょうてんのうにより、永暦えいりゃく元年(1160)3月18日に上宮じょうぐうふもと中宮ちゅうぐう川の谷のおくの現在地に創建そうけん下宮げぐう後鳥羽天皇ごとばてんのうにより、文治ぶんじ2年(1186)11月15日に今の場所に創建そうけんされたと伝えられています。

御祭神ごさいじん妙見神みょうけんしんは、北極星ほっきょくせい北斗七星ほくとしちせい星辰信仰せいしんしんこうが日本古来の神道しんとうや仏教と集合した神様です。北極星ほっきょくせい(北辰ほくしん)を太一神たいいつしんとすることから、日本神話で対となる根源神の、別天津神ことあまつかみの最後に現れた天之御中主神あめのみなかぬしのかみ神世七代かみのよななよの最初に現れた国之常立神くにのとこたちのかみへと習合しゅうごうし、発展してきました。

中世には、相良氏さがらしをはじめ八代やつしろ領主りょうしゅ大名だいみょう深甚しんじん崇敬すうけいを得るものの、八代郡やつしろぐん拝領はいりょうしたキリシタン大名だいみょう小西行長こにしゆきながは、すべての社寺しゃじ廃棄はいきしますが、関ケ原の合戦に敗北し斬首ざんしゅされます。次いで慶長けいちょう5年(1600)に加藤清正かとうきよまさりょうすることとなり、その没後、加藤正方かとうまさかたが、城下じょうか球磨川くまがわの整備とともに妙見宮みょうけんぐう復興ふっこうに努めます。元和げんな8年(1622)12月に社殿しゃでんを再建し、崇敬社すうけいしゃとしました。寛永かんえい9年(1632)加藤家かとうけ改易かいえきにより入城にゅうじょうした細川忠興ほそかわただおき三斎さんさい)は、祭礼さいれい諸具しょぐ装束しょうぞく寄贈きそうされ神事しんじ格式かくしきを定め、八代やつしろの民衆と共に「天下泰平てんかたいへい五穀豊穣ごこくほうじょう」を祈願きがんされました。人吉藩主ひとよしはんしゅとなった相良氏さがらしも引き続き、舞神楽まいかぐら流鏑馬やぶさめなどを奉納ほうのう神事しんじにはかならず名代みょうだいを派遣し、細川忠興ほそかわただおきの没後、城主じょうしゅ格として八代城やつしろじょうに入った松井氏まついしの頃には、祭礼さいれい優雅豪壮ゆうがごうそうになりました。この頃は神輿みこしを中心とした神幸行列しんこうぎょうれつでしたが、松井家まついけの時代になると「やっこ」「獅子しし」「傘鉾かさほこ」「亀蛇きだ」などのおともが加わり、武士中心から町衆まちしゅう参加へと再編され「九州三大祭きゅうしゅうさんだいまつり随一ずいいちと称されるようになりました。

明治元年(1868)の神仏分離令しんぶつぶんりれいにより、妙見菩薩みょうけんぼさつ本尊ほんぞんとし、白木山しらきさん神宮寺じんぐうじ首坊しゅぼうとする十五の天台てんだい真言しんごんのお寺は廃止され、明治4年(1871)に社名を妙見宮みょうけんぐうから八代神社やつしろじんじゃと改め、天之御中主神あめのみなかぬしのかみ国之常立神くにのとこたちのかみ御祭神ごさいじんとして今に至っています。明治5年(1872)には県社けんしゃに指定されました。

拝殿はいでん入母屋造妻入いりもやづくりつまいり。天井は、外周の化粧屋根裏を中央の格天井ごうてんじょうへの掛込かけこみとされています。本殿ほんでん入母屋造平入いりもやづくりひらいり。正面に千鳥破風ちどりはふがあり、数多く緻密な彫刻が随所に施され、元禄げんろく12年(1699)、寛延かんえん2年(1749)に改築され、江戸時代中期から後期の社寺しゃじ建築の特徴がよく表されています。

摂末社せつまっしゃとして、境内けいだい入口に随神社ずいしんしゃ境内けいだい東側に日本武尊やまとたけるのことまつ大宮神社おおみやじんじゃ保食神うけもちのかみまつ稲荷神社いなりじんじゃ鎮座ちんざしています。御神木ごしんぼく大楠おおくすは、樹齢600年以上とされ、市天然記念物です。

境内けいだい南東の山上には、霊符尊星れいふそんしょう北斗九星ほくとしちせい)をまつ末社まっしゃ霊符神社れいふじんじゃ鎮座ちんざしています。百済国くだらのくに聖明王せいめいおうの第三王子である琳聖太子りんしょうたいし八代やつしろ渡来とらいの折に伝えた日本最初の霊符神れいふしんとされています。霊符れいふは上に太上神仙だじょうしんせん鎮宅霊符ちんたくれいふと題し、中央に本尊ほんぞん妙見みょうけん亀蛇きだする像、その周囲に北斗七星ほくとしちせい。その左右に七十二の秘法を書き、下に霊符れいふ解釈かいしゃくを記しています。これを信仰すれば除災興楽じょさいこうらく富貴繁昌ふうきはんじょうを得るとされています。天平てんぴょう12年(740)の聖武天皇しょうむてんのうの頃には霊符金版れいふきんばん版木はんぎに散りばめたと記されています。この金版きんばんは現在には伝えられていませんが、正平しょうへい6年(1351)に征西大将軍せいせいたいしょうぐん懐良親王かねながしんのう版をつくらせて神宮寺じんぐうじ神庫しんこに納めてから国中に流布るふしたとされています。現在の霊符版れいふふはん加藤正方かとうまさかた工人こうじんに命じて彫刻させたものです。大正9年(1920)には、霊符れいふ信者であった奈良県の吉里田興道きりたおきみち、大阪府の種子島源兵衛たねがしまげんべえらによって神殿しんでん拝殿はいでん石段いしだんなど再興さいこう修築がなされ、九州各地の熱心な信者をはじめ妙見町みょうけんちょう四区の皆さんの奉賛ほうさんによって展望台や東屋あずまやの設備がなされました。西隣には、鎮宅稲荷神社ちんたくいなりじんじゃまつられています。

中宮ちゅうぐう

下宮げぐうから徒歩15分ほどの南方なんぽう鎮座ちんざする中宮ちゅうぐうは、永暦えいれき元年(1160)3月18日、二条天皇にじょうてんのう勅願ちょくがんにより肥後守ひごのもり平貞能たいらのさだよし朝臣あそん上宮じょうぐうふもとにあたるこの地に創建そうけんしたと伝えられています。平貞能たいらのさだよしは、南北十町東西一里に渡って殺生さっしょう狩猟を禁止しし、四十町の土地を寄進きしんしました。文治ぶんじ2年(1186)に下宮げぐう創建そうけんされるまでの26年けん鎮座ちんざしていました。当時は、本地垂迹ほんちすいじゃくの考え方が広まる頃で、神宮寺じんぐうじ別当寺べっとうじ本地堂ほんちどう・塔その他伽藍がらんを配置し、祭祀さいしには僧侶の修法しゅうほう勧行かんぎょうなどの作法さほうを加え神社が仏寺ぶつじの様に変遷へんせんする時期でもありました。中宮ちゅうぐうが信仰の中心として栄えた時代は短期間ですが、庶民信仰が高まり社前には定期の市が開かれ、門前町が構成されました。江戸時代中期の妙見宮みょうけんぐう祭礼さいれいには下宮げぐうより中宮ちゅうぐうへの神輿みこしの行幸が行われ御幸所みゆきしょ御旅所おたびしょ)として今日に至っています。なお、北方に300mには懐良親王かねながしんのう御陵ごりょう鎮祭ちんさいされています。

八代妙見祭やつしろみょうけんさい

例大祭れいたいさい斎行さいこうされる「八代妙見祭やつしろみょうけんさい」の神幸行事しんこうぎょうじは、九州三大祭きゅうしゅうさんだいまつりのひとつとされています。昭和35年(1960)に熊本県指定無形民族文化財。平成23年(2011年)3月9日に国指定無形民族文化財。平成28年(2016)11月30日にユネスコ無形文化遺産に登録されています。本来、御旅所おたびしょである塩屋八幡宮しおやはちまんぐうまでの「おくだり」が11月17日、八代神社やつしろじんじゃまでの「おあがり」が翌18日と定められていましたが、平成5年(1993)から11月22日「おくだり」、23日「おあがり」に改められました。

中世、八代やつしろまで支配した相良氏さがらしは、神仏しんぶつへの崇敬すうけいあつく、神事しんじ祭礼さいれいごと舞神楽まいかぐら流鏑馬やぶさめなどを奉納ほうのうし、神事しんじにはかならず名代みょうだいを派遣していたと伝えられています。永正えいしょう12年(1515)の「八代日記やつしろにっき」に祭礼さいれいの記録が残されており、当時は神輿みこし下宮げぐうから中宮ちゅうぐうまで下向げこうする祭礼さいれいり行われていたと記されています。小西行長こにしゆきなが社寺しゃじ廃棄はいきの後、慶長けいちょう5年(1600)から八代やつしろを治めた加藤清正かとうきよまさ加藤正方かとうまさかた細川家ほそかわけ松井家まついけ妙見宮みょうけんぐう復興ふっこうに心魂を傾け、神幸行列しんこうぎょうれつも盛んになります。特に、寛永かんえい9年(1632)から八代やつしろ入城にゅうじょうした細川忠興ほそかわただおき三斎さんさい)は、神輿みこしをはじめ、祭礼さいれい諸具しょぐ装束しょうぞく寄贈きそうされ神事しんじ格式かくしきを定め、八代やつしろの民衆と共に「天下泰平てんかたいへい五穀豊穣ごこくほうじょう」を祈願きがんされました。

元禄げんろく年中ねんちゅう(1688-1704)には、百姓・町衆まちしゅうによる「長崎くんち」の影響を受け取り入れられた獅子舞ししまいをはじめ、傘鉾かさほこ妙見神みょうけんしんの乗り物とされる亀蛇きだがおともすることとなり、現在の神幸行列しんこうぎょうれつに近いものとなりました。

Photo・写真

  • 石鳥居
  • 石鳥居
  • 御神木の大楠
  • 柱に亀甲紋の手水舎
  • 随神社
  • 随神社
  • 亀蛇
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 大宮神社
  • 稲荷神社
  • 霊符神社
  • 霊符神社
  • 霊符神社
  • 霊符神社の本殿
  • 鎮宅稲荷神社
  • 中宮
  • 中宮
  • 中宮
  • 八代妙見祭:傘鉾
  • 八代妙見祭:獅子舞
  • 八代妙見祭:稚児による神馬
  • 八代妙見祭:亀蛇ぐるぐる
  • 八代妙見祭:観客席に乱入する亀蛇
  • 八代妙見祭:「飾り馬」の疾走

情報

住所〒866-0802
熊本県八代市やつしろし妙見町みょうけんちょう405
創始そうし天平宝宇てんぴょうほうじ2年(758)
社格県社 [旧社格]
例祭れいさい八代妙見祭やつしろみょうけんさい
・11月22日(おくだり)
・23日(おあがり)
神事しんじ氷室祭ひむろさい(5月31日・6月1日)
HP八代妙見祭(公式HP) / Wikipedia

地図・マップ