九州の神社

熊本県・河尻神宮(熊本市)

御祭神

主祭神しゅさいじん鶴岡八幡大神つるがおかはちまんのおおかみ応神天皇おうじんてんのう比売神ひめかみ神功皇后じんぐうこうごう
相殿神あいどのがみ天照皇大神あまてらすすめおおかみ春日大神かすがのおおかみ住吉大神すみよしおおかみ阿蘇大神あそのおおかみ

由緒

緑川みどりかわの河口の川尻かわしり(古くは河尻かわしり)に鎮座ちんざする河尻神宮かわじりじんぐうは、醍醐天皇だいごてんのう第二皇子だいにおうじ左大臣さだいじんであった源高明みなもとのたかあきらの子孫の河尻三郎源実明かわじりさぶろうみなもとのさねあきらが、常に尊崇そんすうしていた鎌倉の鶴岡八幡宮つるがおかはちまんぐう河尻荘かわじりしょう小岩瀬こいわせ(熊本市南区小岩瀬こいわせ)の地に勧請かんじょうしたのが創祀そうしです。建久けんきゅう元年(1190)に河尻荘かわじりしょう地頭じとうに任命された河尻三郎源実明かわじりさぶろうみなもとのさねあきらは、建久けんきゅう7年(1197)11月に社殿しゃでん造営ぞうえいして鶴岡八幡大神つるがおかはちまんのおおかみ御分霊ごぶんれいを請はれ、翌年の建久けんきゅう8年(1198)11月初卯はつうの日に鶴岡八幡大神つるがおかはちまんのおおかみ応神天皇おうじんてんのう比売神ひめかみ神功皇后じんぐうこうごう)の神霊しんれい勧請かんじょうされました。相殿あいどの御祭神ごさいじんとして、天照皇大神あまてらすすめおおかみ住吉大神すみよしおおかみ春日大神かすがのおおかみ阿蘇大神あそのおおかみ合祀ごうししています。五柱ごはしら御祭神ごさいじんまつることから若宮五社大明神わかみやごしゃだいみょうじんと称され、河尻荘かわじりしょう一円の一町八十七ヶ村(川尻かわしり日吉ひよし力合りきごう飽田あきた天明てんめい富合とみあい宇土走潟うとはしりがた)の総氏神そううじがみとして、社領しゃりょうも33町歩を保有していました。

中世末、河尻氏かわしりしの没落により一時衰微しますが、天正てんしょう14年(1586)に大名として入国した加藤清正かとうきよまさは、川尻かわしりを藩の軍港、及び年貢米の集結地、海外貿易の拠点となる商港として整備します。それに合わせて、総氏神そううじがみとして河尻神宮かわじりじんぐうあつ尊崇そんすうし、再び以前の繁栄を取り戻します。天正てんしょう14年(1586)には現在地に社殿しゃでん造営ぞうえいされ、翌年の天正てんしょう15年(1587)に落成し、御遷座ごせんざしました。

明治に入り郷社ごうしゃとされますが、明治31年(1898)11月に県社けんしゃ昇格しょうかくされました。

社殿しゃでん向かって左手前の今宮神社いまみやじんじゃは、河尻三郎源実明かわじりさぶろうみなもとのさねあきら、並びに河尻氏かわしりし代々の当主をまつっています。その奥の十六神社じゅうろくじんじゃ御祭神ごさいじんは、 河尻氏かわしりし当主代々の奥方です。社殿しゃでん向かって右手奥の歳神社としじんじゃは、大歳神おおとしのかみ御歳神みとしのかみ若年神わかとしのかみ宇迦之御魂神うかのみたまのかみまつっています。歳神社としじんじゃの右手の若宮稲荷大明神わかみやいなりだいみょうじんは、宇迦之御魂神うかのみたまのかみまつっています。

日本一と推定されている御神木ごしんぼく大柊おおひいらぎは、古くから魔除けの霊木れいぼくとしての言い伝えがあります。また、若木のときには葉に刺があり、老木になると刺がとれ、丸くなることから長寿の守護木しゅごぼくとしても仰がれています。毎年、11月下旬ごろ開花し、周囲に大変心地よい香りを放ちます。


10月10日の例大祭で斎行さいこうされる各種神事は、天正てんしょう15年(1587)の御遷座ごせんざに遡ります。御遷座ごせんざ御祭典ごさいてんにおいて加藤清正かとうきよまさは、自ら群臣及び村民を率いて参列さんれつし、御神幸ごしんこう神輿みこし傘鉾かさほこ)、流鏑馬やぶさめかざうまがりうま風流舞ふりゅうまい、獅子舞、能楽のうがく、相撲などの儀式が盛大に奉仕ほうしされました。寛永かんえい9年(1632)細川忠利ほそかわただとし領主りょうしゅとなり、細川家ほそかわけに藩政が受け継がれてからも加藤清正かとうきよまさ遺例いれいを引継ぎ、あつ尊崇そんすうを寄せ、御祭典ごさいてんには役人を派遣し盛大に奉仕ほうしされました。

明治に入り、藩政が廃止されてからの御祭典ごさいてんは、川尻町かわしりまち町組まちぐみごとに神輿みこし傘鉾かさほこ風流舞ふりゅうまい、獅子舞などを毎年奉仕ほうしし、その他の氏子うじこが14の地域に分かれて、地区順に年行司としぎょうじとなり輪番で流鏑馬やぶさめかざうまがりうまなどを古式ゆかしく奉仕ほうししています。また25年ごとの式年祭しきねんさいには旧鎮座ちんざ地の下益城しもましき富合町とみあいちょう小岩瀬こいわせまで神幸式しんこうしきがあります。

[宮廻みやまわり]


奉納馬ほうのううまを先頭に勢子せこ囃子はやしにのせて御神殿ごしんでんを三回廻り、氏子うじこを代表して一年の感謝の意をあらわします。

[がりうま]


一之鳥居いちのとりいから二之鳥居にのとりいまでの縦馬場たてばばを、ラッパが吹き鳴らされる中、馬のたてがみとくらをつかんだ勢子せこが馬に下がったまま駆け抜け、神様に人馬一体じんばいったいの妙技を披露し、御神意ごしんいを慰めます。

[流鏑馬やぶさめ]


最初に二之鳥居にのとりい前で、この世が平和で永久に続くことを願う蟇目神事ひきめしんじ天長地久てんちょうちきゅうしき)を行います。次に東西に延びる横馬場よこばばでの正副二人の射手やすによる馬上からの射かけの神事しんじへと移ります。古来より宇土走潟うとはしりがたから奉納ほうのうされている的は三つで、一の的は天下泰平てんかたいへい。二の的は五穀豊穣ごこくほうじょう。三の的は万民安隠ばんみんあんのんを祈願する的です。的中てきちゅう不的中ふてきちゅうの結果で来年のそれぞれを占います。この神事しんじ大祭たいさいは最高潮に達し、射貫かれた的が御神殿ごしんでんに納められると大祭たいさいも無事終了となります。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 一之鳥居から二之鳥居までの縦馬場
  • 二之鳥居
  • 二之鳥居
  • 手水舎
  • 御神木の大柊
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 今宮神社と十六神社
  • 今宮神社
  • 十六神社
  • 歳神社
  • 若宮稲荷大明神
  • 若宮稲荷大明神

情報

住所〒861-4113
熊本市南区八幡やはた5-1-50
創始そうし建久けんきゅう8年 (1197)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月10日
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ