九州の神社

熊本県・上色見熊野座神社(高森町)

御祭神

御祭神ごさいじん 伊弉諾命いざなぎのこと伊弉冉命いざなみのみこと

由緒

上色見熊野座神社かみしきみくまのざじんじゃは、創建そうけん不詳ふしょうですが、創祀そうしは相当古くと考えられ、御祭神ごさいじんとして伊弉諾命いざなぎのこと伊弉冉命いざなみのみことまつっています。

上色見かみしきみ大村おおむら地区には、4~5世紀頃の古墳が多く発見されており、古くから穿戸岩うげどいわ穿戸社うげどしゃ)を尊いいわお・稀有な岩穴として信仰し、あがめていたと推測されています。熊野大神くまののおおかみまつ前史ぜんしとしては、阿蘇大神あそのおおかみである健磐龍命たけいわたつのみことと、家来として仕えていた鬼八きはちとの伝承が残されています。鎌倉時代末~室町時代初期に熊野信仰くまのしんこうの広がりとともに修験者しゅげんしゃが、山嶽信仰さんがくしんこう岩石信仰がんせきしんこうとを結び付け、紀伊熊野三山きいくまのさんざん伊弉諾命いざなぎのこと伊弉冉命いざなみのみこと二柱ふたはしら大神おおかみまつり、上色見熊野座神社かみしきみくまのざじんじゃ熊野権現くまのごんげん)としたと考えられています。

弓の達人であった阿蘇大神あそのおおかみ健磐龍命たけいわたつのみことは、弓を楽しみ、阿蘇山頂あそさんちょうより矢を放ちます。従者であった鬼八きはちは、主人の矢を拾うに飽き飽きして、99本目までは拾いに行ったものの、100本目の弓矢を足の指に挟んで健磐龍命たけいわたつのみことに向けて投げ返します。

これに「家来の分際で大切な弓矢を蹴り返すとは、なんと不届きな奴」と激怒した健磐龍命たけいわたつのみことは、鬼八きはちを殺さんとします。鬼八きはちは逃げ回るものの、阿蘇あそは山に囲まれているため、山にぶつかって逃げ切れません。上色見かみしきみ外輪山がいりんざんを越えて逃げようとしますが、岩壁に逃げ道を失った鬼八きはちは、岩壁を蹴破けやぶって逃げ去ります。その時の穿うがった穴の跡が、穿戸岩うげどいわ穿戸社うげどしゃ)とされています。

鬼八きはちは、上色見かみしきみ穿戸うげどだけでなく、冬野ふゆのにも穿戸うげどを残して逃げ続けますが、とうとう健磐龍命たけいわたつのみことに追いつかれます。絶体絶命に陥った鬼八きはちは、健磐龍命たけいわたつのみことに向かって8回屁を放ち逃げおおせます。その屁を放った地は矢部やべ(旧矢部町やべまち)とされています。

しかし鬼八きはちは、とうとう高千穂たかちほ健磐龍命たけいわたつのみことに捕まり、首をねられてしまいます。その首は天に昇って怨霊おんりょうとなり、毎年暑いころになるまで霜を降らせ、作物に害をなすようになりました。健磐龍命たけいわたつのみこと怨霊おんりょうに霜を降らさないように頼むと「寒いと切れた首が痛くてかなわない。温めてくれるなら悪さはしない。」と答えます。健磐龍命たけいわたつのみことは、阿蘇宮あそぐうのすぐ近くに霜宮しもみやを建て、鬼八きはちの霊をまつって毎年火を焚いて温めるようになり、霜の被害は出なくなったと伝えられています。

その鬼八きはち伝説と共に伝えられているのが、石君大将軍いわぎみたいしょうぐん熊野大神くまののおおかみの伝承です。阿蘇大神あそのおおかみである健磐龍命たけいわたつのみこと荒魂あらみたまとされる石君大将軍いわぎみたいしょうぐんかぶとの中に、二柱ふたはしらの神があらわれます。その出現した二柱ふたはしらの神は、熊野大神くまののおおかみであるとされ、紀州国きしゅうのくに熊野くまのより御祭神ごさいじん伊弉諾命いざなぎのこと伊弉冉命いざなみのみことを移し、奉斎ほうさいしたのが当神社の創祀そうしとされています。その建立こんりゅうに際しては、2羽の大きな鳥が神献しんけんすべきさかきの枝を咥え持ち、阿蘇山あそさん東麓とうろくの当洞窟に止まったことから、社殿しゃでん建立こんりゅうされたと伝えられています。以降、熊野穿戸岩社くまのうげどいわしゃ熊野穿戸社くまのうげどしゃ)、穿戸岩権現うげどいわごんげん穿戸社権現うげどしゃごんげん)、熊野宮くまのぐうと称しあがめられ、南郷谷なんごうだに総鎮守そうちんじゅとして祭祀さいしされてきました。

従前じゅうぜんの建物は天正てんしょう年間(1573-1593)に兵火へいかにより頽廃たいはい月形山つきがたやまの8合目に鎮座ちんざする現在の神殿しんでんは、享保きょうほう7年(1722)に建立こんりゅうされたものです。昭和54年(1979)年社殿しゃでん改修。鳥居は明治30年(1864)の建立こんりゅう参道さんどうに続く灯籠とうろうは、元治げんじ元年(1864)と慶応けいおう3年(1867)に1対と1基が献納けんのう。その後、昭和30年(1955)以降、地元にあった後藤漬物が年々奉納ほうのうしてきたもので、現在は100基近くの石灯籠いしどうろう参道さんどうに並んでいます。

神殿しんでん総欅造そうけやきづくり。神殿しんでん上方に穿戸岩うげどいわ穿戸社うげどしゃ)があります。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 石参道
  • 石参道
  • 石参道
  • 石参道
  • 岩塊
  • 石参道
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)
  • 穿戸岩(穿戸社)

情報

住所〒869-1601
阿蘇郡高森町たかもりまち上色見かみしきみ2619
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく村社そんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭7月18日・9月3日

地図・マップ