九州の神社

宇美八幡宮・奥宮(宇美町)

御祭神

御祭神ごさいじん 應神天皇おうじんてんのう神功皇后じんぐうこうごう

由緒

胞衣ヶ浦えながうらは、境内けいだいから後方、北東250m程にある小山に鎮座ちんざする宇美八幡宮うみはちまんぐう奥宮おくみやです。

糟屋郡かすやぐん宇美町うみちょう鎮座ちんざする宇美八幡宮うみはちまんぐうは、三韓征伐さんかんせいばつより御帰還ごきかんされた神功皇后じんぐうこうごうが、應神天皇おうじんてんのう安産あんざんにて御産おうみみになられた地です。産所さんじょ蚊田邑かだむら蚊田かだ宇美うみ古名こめい)に定めた神功皇后じんぐうこうごうは、側に生出はえいづるえんじゅの木の枝に取りすがって、軽い御産おさん應神天皇おうじんてんのう御産おうみみになったと伝えられ、この産所さんじょを名づけて「宇瀰うみ」。その後に「宇美うみ」としょうされました。御産所ごさんじょの四辺に八つのはたを立てて兵士に守らせた故事こじが後世、八幡大神やはたのおおかみしょうする由縁ゆえんとなったとも伝えられています。

應神天皇おうじんてんのう御産おうみみになった神功皇后じんぐうこうごうは、胞衣えな産所さんじょの北に流れる宇美川うみがわあらそそぎ、はこに入れて、奥宮おくみやとされる北東250m程にある小山に奉安ほうあんしたとされています。そのため奥宮おくみやは、胞衣ヶ浦えながうらともしょうされています。

『日本書紀』巻第十 譽田天皇(應神天皇)

譽田天皇、足仲彦天皇第四子也、母曰氣長足姫尊。天皇、以皇后討新羅之年、歲次庚辰冬十二月、生於筑紫之蚊田。幼而聰達、玄監深遠、動容進止、聖表有異焉。


誉田天皇は、足仲彦天皇の第四子なり。母をば気長足姫尊と曰す。天皇、皇后の新羅を討ちたまひし年、歲次庚辰の冬十二月を以て、筑紫の蚊田に生れませり。還り給う十二月十四日誉田天皇(応神天皇)を筑紫に生み給う。幼くして聡達くいます。玄に監すこと深く遠し。動容進止あり。聖表異しきこと有り。

『古事記』中巻 神功皇后

故其政未竟之間 其懷妊臨產。卽爲鎭御腹取石以纒御裳之腰而。渡筑紫國其御子者阿禮坐。故 號其御子生地謂宇美也。亦所纒其御裳之石者在筑紫國之伊斗村也。


故、其の政未だ竟へざりし間に、其の懐妊みたまふが産れまさむとしき。即ち御腹を鎮めたまはむと為て、石を取り御裳の腰に纒かして、筑紫国に渡りまして、其の御子は阿礼坐しつ。故、其の御子の生れましし地を号けて宇美と謂ふ。亦其の御裳に纒きたまひし石は、筑紫国の伊斗村に在り。

宇美八幡宮うみはちまんぐうは、敏達天皇びだつてんのう御代みよ(572-585)宮柱みやばしら太敷ふとしき建て、八幡大神やはたのおおかみ御降誕ごこうたん聖地せいちとして神功皇后じんぐうこうごう應神天皇おうじんてんのう母子神ぼししんをおまつりし、後世に至り玉依姫命たまよりひめのみこと住吉大神すみよしのおおかみ伊弉諾尊いざなぎのみこと合祀ごうし五柱ごはしらとしておまつりされました。

旧暦の12月14日に應神天皇おうじんてんのうの御生誕を祝う「御誕生祭おたんじょうさい」を斎行さいこうしていましたが、現在は12月14日に「胞衣ヶ浦祭えながうらさい」を、1月15日に「御誕生祭おたんじょうさい」を斎行さいこうしています。

また、宇美八幡宮うみはちまんぐう奥宮おくみや胞衣ヶ浦えながうら)と共に、胞衣えなまつるとされる伝承地でんしょうち筥崎宮はこさきぐうです。筥崎宮はこさきぐうでは、はこおさめた胞衣えなを、白砂青松はくしゃせいしょう葦津ヶ浦あしつがうら御埋鎮ごまいちんし、御標みしるしとして松を植えたと伝えています。「しるしの松」は「筥松はこまつ」と名付けられて以後、筥松はこまつのある岬(崎)ということで「筥崎はこさき」の名が起こったと伝わっています筥崎宮はこさきぐうでは新暦12月14日に「御降誕祭ごこうたんさい」が斎行さいこうされています。

Photo・写真

  • 宇美八幡宮から奥宮参道
  • 神橋
  • 神橋から鳥居
  • 神橋から鳥居
  • 鳥居
  • 社殿前の鳥居
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿

情報

住所糟屋郡かすやぐん宇美町うみちょう明神坂みょうじんざか1-4684-1
社格しゃかく宇美八幡宮うみはちまんぐう摂社せっしゃ
例祭れいさい12月14日(胞衣ヶ浦祭えながうらさい
関連 宇美八幡宮[宇美町]
HP 公式HP / Wikipedia

地図・マップ