九州の神社

福岡県・織幡神社(宗像市)

御祭神

御祭神ごさいじん 武内大臣たけうちのおおおみ住吉大神すみよしのおおかみ志賀大神しかのおおかみ天照皇大神あまてらすすめのおおかみ宗像大神むなかたのおおかみ香椎大神かしいのおおおみ八幡大神やはたのおおかみ壹岐眞根子臣いきのまねこのおみ

由緒

宗像市むなかたし鐘崎かねさきの先端に突出した佐屋形山さやかたやま鎮座ちんざする織幡神社おりはたじんじゃは、延長えんちょう5年(927)にまとめられた『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』に筑前国ちくぜんのくに十九式内社の内、宗像郡むなかたぐん4座(宗像神社むなかたじんじゃ1座・織幡神社おりはたじんじゃ1座)の名神大社みょうじんたいしゃとして記録されている古社こしゃです。中座に武内大臣たけうちのおおおみ、西(右殿うでん)に住吉大神すみよしのおおかみ、東(左殿さでん)に志賀大神しかのおおかみまつり、天照皇大神あまてらすすめのおおかみ宗像大神むなかたのおおかみ香椎大神かしいのおおおみ八幡大神やはたのおおかみ壹岐眞根子臣いきのまねこのおみ配祀はいししています。主祭神しゅさいじん武内大臣たけうちのおおおみは、武内宿禰たけしうちのすくねとも呼ばれ、神功皇后じんぐうこうごうを助け三韓出兵さんかんしゅっぺいを行った武人ぶじんです。

社記しゃきによれば、武内大臣たけうちのおおおみ神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつの折、軍隊を整え、御神力ごしんりきにて赤白2りゅう異敵退散いててきたいさん軍旗ぐんきったとされています。それを宗像大菩薩むなかただいぼさつ竹竿たけざおに着け、異敵いてき退散たいさんさせたのが「織幡おりはた」の由来ゆらいとされています。武内大臣たけうちのおおおみ征伐せいばつ後、武内大臣たけうちのおおおみは、応神天皇おうじんてんのう御代みよ勅命ちょくめいほうじて筑紫国ちくしのくにさだめたとき、度々たびたび佐屋形山さやかたやまを訪れ、その風光明媚ふうこうめいびたたえました。そして「この鐘崎かねさきの地は、日本で他に類のない霊地れいちであり、私が死を迎えたなら御霊みたまはこの地にしずまりたい。そして異国いこくの者が襲来したならば、これを打ち砕き日本安寧あんねい守護神しゅごしんとなろう」と申され、履中天皇りちゅうてんのう年中ねんちゅう(400-405)に当地で神去かみさりました。

沓塚

そして武内大臣たけうちのおおおみ忠臣ちゅうしん相殿あいどのまつられている壹岐眞根子臣いきのまねこのおみの子孫が、武内大臣たけうちのおおおみ遺言ゆいごんほうじてこの山に亡骸なきがらほうむり。和魂にぎみたままつって「沓塚くつづか」とたたえ、更に荒魂あらみたましるしを建てて異敵退散いててきたいさん守護神しゅごしんとしたと伝えられています。鎮護ちんご国家の備えとして、国家守護、異国いこく征伐せいばつ、海浜守護の神として代々の朝廷ちょうていから尊崇そんすうされ、毎歳まいとし仲春ちゅうしゅう4日に幣帛へいはく勅使ちょくしが下され、毎年11月中のの日には、新嘗祭にいなめさい手向たむけがありました。

なお配祀神はいしがみ壹岐眞根子臣いきのまねこのおみの子孫とされる壱岐氏いきしが代々織幡神社おりはたじんじゃ社家しゃけとして祭事さいじつかさどり、戦後まもなくまで、宮司職ぐうじしょくつとめていました。社殿しゃでん前には、その武内大臣たけうちのおおおみ昇天しょうてんの際の沓塚くつづか石塔せきとうがあり、本殿ほんでんに向かって左方に古墳のあることも注目されています。

延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』に記される以前の国史こくしにに見えるのは『日本文徳天皇実録にほんもんとくてんのうじつろく』で嘉祥かしょう3年(850)7月29日に従五位下じゅごいげ、続いて『日本三代實録にほんさんだいじつろく』の天安3年(859)1月27日に従五位上じゅごいじょう元慶がんぎょう元年(877)12月15日に正五位下せいごいげ昇格しょうかくしたことが記されています。中でも、嘉祥かしょう3年(850)には神鏡しんきょう授与じゅよがあり、神宝しんぽうとして残されています。一説では、その神鏡しんきょう神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつの時、韓王かんおう奉献ほうけんしたものを納めたともされています。鎌倉時代末期に編纂へんさんされた『宗像大菩薩むなかただいぼさつ御縁起ごえんぎ 三十二巻』の応安おうあん8年(1375)のくだりでは、宗像宮むなかたぐう奉幣ほうへいの事あれば、必ず織幡おりはたにも奉幣ほうへいがあったことが記されています。

『日本文徳天皇実録』

嘉祥三年(850)七月甲辰。授筑前國織幡神從五位下。


『日本三代実録』卷二

貞觀元年(859)正月廿七日甲申。京畿七道諸神進階及新叙。惣二百六十七社。…(略)…。筑前國正三位勳八等田心姫神。湍津姫神。市杵嶋姫神並從二位。正五位下竈門神。從五位下筑紫神並從四位下。從五位下織幡神。志賀海神。美奈宜神並從五位上。无位住吉神從五位下。


『日本三代実録』卷卅二

元慶元年(877)十二月十五日辛巳。授筑前國從五位下織幡神正五位下。正六位下天照神從五位下。

宗像大菩薩むなかただいぼさつ御縁起ごえんぎ』では、宗像三神むなかたさんじん織幡大明神おりはただいみょうじん許斐権現このみごんげんとを加えてこれを宗像五社むなかたごしゃといい、これに神輿みこし五基ごきそんしたことを記していますが、常にその筆頭ひっとうは当社でした。御縁起ごえんぎにはさらに、本社は本地ほんじ如意輪観音にょいりんかんのん垂迹すいじゃく武内大臣たけうちのおおおみ御霊神みたまのかみとしています。文永ぶんえい2年(1265)8月9日の太政官符案だいじょうかんぷあんによれば、宗像社むなかたしゃ神宮寺じんぐうじ鎮国寺ちんこくじ宗像五社むなかたごしゃ本地ほんじとして第一宮だいいちのみや大日如来だいにちにょらい)・第二宮だいにのみや釈迦如来しゃかにょらい)・第三宮だいさんのみや薬師如来やくしにょらい)・許斐このみ阿弥陀如来あみだにょらい)・織幡宮おりはたぐう如意輪観音にょいりんかんのん)をあわまつったよしせられています。

明治5年(1872)村社そんしゃ。明治10年(1877)3月宗像大社むなかたたいしゃ境外けいがい摂社せっしゃに定められ、同15年(1882)8月24日郷社ごうしゃ。昭和3年(1928)8月6日には県社けんしゃ列格れっかくし、神饌しんせん幣帛料へいはくりょう供進きょうしんの指定を受けました。


境内社けいだいしゃなど】

今宮神社いまみやじんじゃ

参道さんどう階段を登って左手に鎮座ちんざ御祭神ごさいじん竹内大臣たけうちおおおみ

高殿神社たかどのじんじゃ

参道さんどう階段を登って中段右手。織物おりものの神として応神天皇おうじんてんのうまつっています。

須賀神社すがじんじゃ

社殿しゃでん向かって左に2社。その右手に鎮座ちんざ素盞嗚命すさのおのみことまつっています。

合祀社ごうししゃ

社殿しゃでん向かって左に2社。その左手に鎮座ちんざ地主神じぬしがみとして 稲葉神社いなばじんじゃ宇賀御魂神うかのみたまのかみ)、 御崎神社みさきじんじゃ埴安命はにやすのみこと)、 白峯神社しらみねじんじゃ顕仁命あきひとのみこと)、 直日神社なおびじんじゃ大直日神おおなおびのかみ)、 根岳神社ねたけじんじゃ平家臣霊たいらのかしのたま)、 葛原神社くずはらじんじゃ武雄心命たけおごころのみこと顕姫命あきひめのみこと)、 山神社やまがみしゃ大山祇命おおやまつみのみこと)、 大歳神社おおとしじんじゃ保食神うけもちのかみ) をまつっています。

恵比寿神社えびすじんじゃ

社殿しゃでん向かって右奥に2社。その手前に鎮座ちんざ事代主神ことよりぬしのかみまつっています。

海原神社うなばらじんじゃ

社殿しゃでん向かって右奥に2社。その奥に鎮座ちんざ和多津見神わたつみのかみまつっています。

Photo・写真

  • 佐屋形山と一之鳥居
  • 佐屋形山と一之鳥居
  • 二之鳥居
  • 参道
  • 今宮神社
  • 今宮神社
  • 高殿神社
  • 参道階段中段より社殿
  • 参道階段中段より社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 沓塚
  • 沓塚
  • 須賀神社と合祀社
  • 須賀神社
  • 合祀社
  • 恵比寿神社と海原神社

情報

住所〒811-3512
宗像市むなかたし鐘崎かねさき224
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく名神大社みょうじんたいしゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]、宗像大社むなかたたいしゃ境外けいがい摂社せっしゃ
例祭4月16日(織幡神社おりはたじんじゃ春季大祭しゅんきたいさい
HPWikipedia

地図・マップ