九州の神社

福岡県・美奈宜神社[林田](朝倉市)

御祭神

御祭神ごさいじん大国主命おおくにぬしのみこと中央殿ちゅうおうでん)、素盞鳴命すさのおのみこと東殿ひがしでん)、事代主命ことよりぬしのみこと西殿にしでん

由緒

神功皇后じんぐうこうごう摂政せっしょう2年(202)創建そうけんとされる美奈宜神社みなぎじんじゃは、中央殿ちゅうおうでん大国主命おおくにぬしのみこと東殿ひがしでん素盞鳴命すさのおのみこと西殿にしでん事代主神ことよりぬしのかみ出雲三神いずもさんじんまつ神功皇后じんぐうこうごうゆかりの神社です。

社記しゃきによれば、神功皇后じんぐうこうごう三韓出征さんかんしゅっせいにその由緒ゆいしょさかのぼるとされています。仲哀天皇ちゅうあいてんのう8年(199)9月、仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう熊襲くまそ平定へいていの準備を進めます。その時、神懸かみがかりした神功皇后じんぐうこうごうから「新羅しらぎを攻めよ」との託宣たくせんを受けますが、それを信じず熊襲くまそ征伐せいばつを行い、翌9年(200)2月崩御ほうぎょされます。後を継いだ神功皇后じんぐうこうごうは、改めて神託しんたくを受け、熊襲くまそ討伐とうばつし、新羅しらぎへ兵を向けることにします。

吉備臣きびのおみ祖神おやがみである吉備鴨別きびのかもわけ派遣はけんして撃たせると、熊襲くまそは自ずと服従しますが、羽を生やし、駆けるように登る能力を持ち、日々人々を苦しめていた荷持田村のとりのたのふれ羽白熊鷲はじろのくまわしはそのめいに従いませんでした。神功皇后じんぐうこうごうは、それを討つため橿日宮かしひのみやから松峡宮まつおのみやうつり、層増岐野そそきのにて羽白熊鷲はじろのくまわしを討ちます。そして、心安こころやすらかになったと申されました。

『日本書紀』巻九 氣長足姫尊 神功皇后摂政前紀(仲哀天皇九)

三月壬申朔。…(略)…。然後、遣吉備臣祖吉備鴨別、令擊熊襲國、未經浹辰而自服焉。且荷持田村、有羽白熊鷲者、其爲人强健、亦身有翼、能飛以高翔、是以、不從皇命。毎略盜人民。戊子、神功皇后、欲擊熊鷲而自橿日宮遷于松峡宮。時、飄風忽起、御笠墮風、故時人號其處曰御笠也。辛卯、至層増岐野、卽舉兵擊羽白熊鷲而滅之。謂左右曰、取得熊鷲、我心則安。故號其處曰安也。


三月の壬申の朔。…(略)…。然して後に、吉備臣の祖吉備鴨別を遣して、熊襲国を撃たしむ。未だ浹辰も経ずして、自ずからに服ひぬ。且荷持田村に、羽白熊鷲という有者り。其の為人、強く健し。亦身に翼有りて、能く飛びて高く翔る。是を以て、皇命に従はず。毎に人民を略盗む。戊子に、神功皇后、熊鷲を撃たむと欲して、橿日宮より松峡宮に遷りたまふ。時に、飄風忽に起りて、御笠堕風されぬ。故、時人、其の処を号けて御笠と曰ふ。辛卯に、層増岐野に至りて、即ち兵を挙りて羽白熊鷲を撃ちて滅しつ。左右に謂りて曰わく、「熊鷲を取りて得つ。我が心則ち安し」とのたまふ。故、其の処を号けて安と曰ふ。

社記しゃきによると、神功皇后じんぐうこうごうはこの戦いの際、神様にお祈りされて「この潮干玉しおひるたまを使って川の水をからにし、川蜷かわになに頼んで、一晩のうちに城を作り、今度は潮満玉しおみちたまを使って、一度に水を入れ、水攻みずぜめにして滅ぼしなさい」とお告げになったとされています。

その後、神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつおもむき、その航海中に船中で御祭神ごさいじんとされている大国主命おおくにぬしのみこと素盞鳴命すさのおのみこと事代主神ことよりぬしのかみ三柱神みはしらのかみ戦勝せんしょう祈願きがんされ、三神さんじん冥助みょうじょがあったと伝えています。そのことから神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつを遂げた後、 肥前国ひぜんのくに高橋の津に上陸後、三神さんじんまつやしろを建てるため1羽の白鷺しらさぎを放ち神意しんいを求めます。【参考:海面水位+5m時の地図

舞い上がった白鷺しらさぎは、こんこんと清水しみずの湧きでる大沼の竹生たけおした所に降り立ちます。神功皇后じんぐうこうごうは、その地を白鷺塚しらさぎのつかと命名され、近くに神様を祭るおやしろを建てます。川蜷かわになが守ってくれた村里を蜷城みなぎと呼び、三神さんじん蜷城大明神みなぎみょうじんと称してまつったとされています。 その後、村里は蜷城みなぎ蜷城ひなしろと呼ばれるようになりますが、神社名に 蜷城みなぎの読みは引き継がれ、時を経て美奈宜みなぎになったとされています。その神功皇后じんぐうこうごう御創立ごそうりつされた社殿しゃでんは、天平てんぴょう3年(731)再建されたと伝えられています。尚、鎌倉末期頃に記され、筑前国ちくぜんこくの『風土記ふどき』の内容を伝えるとされる『宗像大菩薩御縁起むなかただいぼさつごえんぎ』では、当地の名称について筑前国ちくぜんこく蜷城みなぎとカタカナで振り仮名が当てられています。

續日本紀しょくにほんぎ天平てんぴょう2年10月29日のくだりで「遣使奉渤海信物於諸国名神社」としるされた名神社みょうじんしゃの一社と考えられ、『日本三代實録にほんさんだいじつろく貞観じょうがん元年(859)1月27日では従五位上じゅごいじょう神階しんかいさずけられたのを見ることができます。延長えんちょう5年(927)の『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』では、名神大社みょうじんたいしゃれっせられています。

『續日本紀』卷第十・天平二年(730)

十月庚戌。遣使奉渤海信物於諸国名神社。


十月の庚戌(廿九日)。使ひを遣わして渤海の信物を諸国の名神の社に奉わる。

『日本三代實録』卷二』卷二

貞觀元年(859)正月廿七日甲申。京畿七道諸神進階及新叙。惣二百六十七社。…(略)…。筑前国正三位勳八等田心姫神。湍津姫神。市杵嶋姫神並從二位。正五位下竈門神。従五位下筑紫神並從四位下。従五位下織幡神。志賀海神。美奈宜神並従五位上。无位住吉神従五位下。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

西海道神一百七座[大卅八座・小六十九座]。

筑前国十九座[大十六座・小三座]。宗像郡四座[並大]。宗像神社三座[並名神大]、織幡神社一座[名神大]。那珂郡四座[並大]。八幡大菩薩筥崎宮一座[名神大]、住吉神社三座[並名神大]。糟屋郡三座[並大]。志加海神社三座[並名神大]。怡土郡一座[小]。志登神社。御笠郡二座[並大。筑紫神社[名神大]、竈門神社[名神大]。上座群一座[小]。麻氐良布神社。下座郡三座[並三座]。美奈宜神社三座[並名神大]。夜須郡一座[小]。於保奈牟智神社。

延元えんげん元年(1336)九州へ西下さいかした足利尊氏あしかがたかうじ少弐頼尚しょうによりひさは、官軍かんぐん菊池武敏きくちたけとし筑後川ちくごがわ水城渡みずきわたり蜷城渡ひなしろのわたり)で戦います。その時の戦禍せんかり、社殿しゃでん宝物ほうもつ文書もんじょの一切を消失しょうしつ衰退すいたいしますが、神慮しんりょを恐れた足利尊氏あしかがたかうじにより再興さいこうされました。

永正えいしょう6年(1509)秋月種時あきづきたねとき後板うしろいた蜷城大明神みなぎだいみょうじんめいの有る神像しんぞう社殿しゃでん、「天下経営てんかけいえい」の四字を記した清道旗せいどうばた奉納ほうのうし、神幸行列しんこうぎょうれつ先駆せんくとして現在まで継続されています。戦国時代末期、小早川秀秋こばやかわひであき社領しゃりょう130町一切を没収し、社人しゃじんの多数が神社を離れますが、慶長けいちょう6年(1601)黒田長政くろだながまさ信仰しんこうあつく、社殿しゃでん造営ぞうえいがあり、下座郡げざぐん総社そうじゃと定められました。元禄げんろく15年(1702)には現在の神門しんもんが建築。元禄げんろく17年(1704)2月21日氏子等うじこらにより現在の石鳥居いしとりい建納けんのうされ、貝原益軒かいばらえきけんの妻の貝原江島かいばらえじまの筆にてはしらめいが刻まれています。宝暦ほうれき元年(1751)筑前国主ちくぜんこくしゅ黒田継高くろだつぐたかより下座郡げざぐん総社そうじゃとされます。文政ぶんせい11年(1823)黒田播磨くろだはりまにより、現在の社殿しゃでん改修かいしゅう。明治5年11月3日郷社ごうしゃ。明治30年4月26日県社けんしゃ昇格しょうかくしました。

また、美奈宜神社みなぎじんじゃ[林田はやしだ]の北東約7kmの三奈木みなぎにも美奈宜神社みなぎじんじゃ[荷原いないばる](喰那尾神社くいなおじんじゃ栗尾大明神くりおだいみょうじん)が鎮座ちんざしており、『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』にしるされた論社ろんしゃとされています。現在も確定されていませんが、[林田はやしだ]に残る元禄げんろく7年(1694)3月7日の裁許状さいきょじょうでは、その当時すでに[荷原いないばる]が、[林田はやしだ]の摂社せっしゃであることがしるされています。また、[荷原いないばる]の御祭神ごさいじんが、神功皇后じんぐうこうごう住吉大神すみよしのおおかみ武内大臣たけうちのおおおみまたは春日大明神かすがだいみょうじん天照大神あまてらすおおかみとされ、伝承でんしょうとの関連が薄いこと、元々は美奈宜神社みなぎじんじゃ[林田はやしだ]の社地しゃちであったとも考えられること等が、論拠として挙げられています。なお、明治の初期、三奈木村みなぎむら喰那尾神社くいなおじんじゃ社号しゃごうは、美奈宜神社みなぎじんじゃと変更されました。


境内社けいだいしゃなど】



筑前国ちくぜんのくに十九式内社じゅうきゅうしきないしゃ

筑前国十九式内社

本殿ほんでん後方に並んで鎮座ちんざ。『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』にしるされた筑前国ちくぜんのくに十九式内社じゅうきゅうしきないしゃをそれぞれまつっています。十九社じゅうきゅうしゃは、宗像大社むなかたたいしゃ沖津宮おきつぐう中津宮なかつぐう辺津宮へつぐう)、織幡神社おりはたじんじゃ筥崎宮はこさきぐう住吉神社すみよしじんじゃ志賀海神社しかうみじんじゃ志登神社しとじんじゃ筑紫神社ちくしじんじゃ竈門神社かまどじんじゃ麻氐良布神社まてらふじんじゃ美奈宜神社みなぎじんじゃ大己貴神社おおなむちじんじゃ

白峯神社しらみねじんじゃ

本殿ほんでん後方、筑前国ちくぜんのくに十九式内社じゅうきゅうしきないしゃの並び、向かって左端に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんとして崇徳天皇すとくてんのうまつっています。縁切えんぎりの御神徳ごしんとく

淡島神社あわしまじんじゃ

本殿ほんでん後方、御神木ごしんぼくの下に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんとして少彦名命すくなひこなのみことまつっています。夫人病の御神徳ごしんとくがあるとされています。


神事しんじ祭事さいじ

蜷城ひなしろ獅子舞ししまい

毎年10月21日に斎行さいこうされる例大祭れいたいさいでの御神幸行列ごしんこうぎょうれつ。その御神幸行列ごしんこうぎょうれつ奉仕ほうしする獅子舞ししまいです。獅子は長田地区ながたちく鵜木地区うのきちくから一対いっついづつ出され、それぞれ神幸神輿しんこうみこし警護けいご神輿台みこしだいはらう役を担っています。雌雄二対しゆうについ獅子ししがあり、胴体と脚絆きゃはん棕櫚しゅろみ、獅子役ししやく脚絆きゃはんにも棕櫚しゅろを使用した写実的な獅子ししです。各獅子かくししには紋付もんつき羽織はおり姿の「郷者ごうしゃ」と言われる責任者と「世話役せわやく」が付き、暴れまわる獅子ししを抑える役目を果たします。舞楽ぶがくを伴わず、芸能的な要素が少ない「はら獅子じし」の姿をよく残しています。筑後川ちくごがわ中流の両岸各地に伝えられていたはらいの獅子ししの姿がよく伝えており、現在まで本来的な形で残っているのは蜷城ひなしろのものだけになっています。昭和51年(1976)4月2日、長田ながた鵜木うのきく獅子舞ししまいを一括して保存ほぞんし、両者を合わせて県指定無形民俗文化財に指定されました。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 一之鳥居
  • 注連鳥居と神門
  • 境内
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 筑前国十九式内社
  • 筑前国十九式内社
  • 白峯神社
  • 白峯神社
  • 白峯神社
  • 淡島神社
  • 御神木
  • 忠霊塔

情報

住所〒838-0037
朝倉市あさくらし林田はやしだ210
創始そうし神功皇后じんぐうこうごう摂政せっしょう2年(202)
社格しゃかく名神大社みょうじんたいしゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月21日(蜷城ひなしろくんち)
関連 美奈宜神社 [荷原](朝倉市)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ