九州の神社

與止日女神社(佐賀市)

御祭神

御祭神ごさいじん 與止日女命よどひめのみこと

由緒

河上神社かわかみじんじゃ淀姫よどひめさんとも称される與止日女神社よどひめじんじゃは、『延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう』に「與止日女神社よどひめじんじゃ」と見える式内小社しきないしょうしゃ、及び肥前国ひぜんのくに一宮いちのみやです。

文亀ぶんき3年(1503)吉田兼俱よしだかねともによる『延喜式神名帳頭註えんぎしきじんみょうちょうとうちゅう』の『肥前国風土記ひぜんのくにふどき逸文いつぶんによれば、欽明天皇きんめいてんのう25年(564)11月1日に與止姫神よどひめのかみ鎮座ちんざしたとされています。御祭神ごさいじん與止日女命よどひめのみことは、神功皇后じんぐうこうごうの妹で八幡大神やはたのおおかみ応神天皇おうじんてんのう)の叔母おばであると伝えています。

『延喜式神名帳頭註』

與止日女。

風土記云、人皇卅代欽明廾五年甲申冬十一月朔日甲子、肥前国佐嘉郡與止姫神有。一名豊姫、一名淀姫。乾元二年記云、淀姫大明神者、八幡宗庿叔母神功皇后之妹也。三韓征伐之昔者、得于滿滿两顆、而没異域之凶徒於海底。文永弘安之今者、旋風雨之神變、而摧幾多之賊船於波濤云云。河上大明神是也。


與止日女。

風土記云はく、人皇三十代欽明二十五年甲申の冬十一月朔日甲子、肥前国佐嘉郡に與止姫神有り。一名を豊姫といい、一名を淀姫といふ。乾元二年記云ふ、淀姫大明神は八幡宗廟の叔母、神功皇后の妹なり。三韓征伐の昔に、于滿々の両粒(満珠干珠)を得て、異域の凶徒を海底に没せしむ。文永弘安の今は、旋風雨の神に変わりて、幾多の賊船を波濤に摧けしむ云々。河上大明神、是なり。

また、『肥前国風土記ひぜんのくにふどき』では嘉瀬川かせがわ佐嘉川さかがわ)の川上かわかみ世田姫よだひめという名の神が石神いしがみまつられており、毎年、鰐魚がくぎょ(小さいサメ)の姿をした海神わたつみでは、小さい魚を伴って遡上そじょうして石神いしがみもうで、数日留まった後に海へかえると伝えています。また、その魚を取って食べると死ぬこともあるとされ、今も御祭神ごさいじん眷族けんぞくとされるナマズを食べない習俗しゅうぞくは、その名残と考えられています。

『肥前国風土記』

佐嘉郡。…(略)…。云郡西有川。名曰佐嘉川。年魚有之。其源出郡北山南流入海。(略)又、此川上有石神。名曰世田姫。海神で年常、逆流潜上、到此神所、海底小魚、多相従之。或、人畏其魚者、無殃。或、人捕食者、有死。凡此魚等、住二三日、還而入海。


佐嘉の郡。…(略)…。云はく、郡の西に川あり。名を佐嘉川と曰ふ。年魚あり。其の源は郡の北の山より出て、南に流れて海に入る。(略)又、此の川上に石神ありき。名をば世田姫と曰ふ。海の神年常に(鰐魚を謂ふ)流れに逆ひて潜り上り、此の神の所に到るときに、海の底の小さき魚、多に相ひ従ふ。或いは、人其の魚を畏まば殃いなし。或いは、人捕り食はば、死ぬること有り。凡そ此の魚等、二三日住まり、還りて海に入る。

造化大明神

神社の北1.7km程には、天地万物を作った造化大明神ぞうかだいみょうじんが、金敷城山かなしきじょうやま中腹ちゅうふく奉斎ほうさいされています。與止日女神社よどひめじんじゃ上宮じょうぐうとされ、男神石おがみいし女神石めがみいしからなる御神体ごしんたいの三面の大石おおいしは、二面が壁として立ち、一面がその上にふたする形になっています。古来より土人石神どじんいしがみと称して、明治の中頃まで11月20日に祭事さいじ執行しっこうされていました。與止よど世止よど世田よだとの言葉の近しさから、世田姫よだひめ鎮祭ちんさいしているとされています。中は洞窟どうくつになっており、通り抜けることもできます。(地図

朝廷ちょうてい御崇敬ごすうけいあつく、『日本三代實録にほんさんだいじつろく』では、貞観じょうがん2年(860)に従五位下じゅごいげ貞観じょうがん15年(873)に正五位下せいごいげ昇叙しょうじょ延長えんちょう5年(927)編纂へんさんの『延喜式えんぎしき』では、式内小社しきないしょうしゃと見ることができます。室町時代編纂へんさんの『大日本一宮記だいにほんこくいちのみやき』では、神護景雲じんごけいうん元年(766)に一宮いちのみやとなったことがしるされ、少なくとも応保おうほう期(1161-1162)には肥前国ひぜんのくに一宮いちのみやとして定着していたと考えられています。弘長こうちょう元年(1261)2月20日には、最高位の正一位しょういちい神階しんかいさずけられました。

『日本三代實録』卷四

貞観二年(860)二月八日己丑。進肥前國從四位下田嶋神階加從四位上。授従五位上荒穗天神正五位下。従五位下豫等比咩天神、久治國神、天山神、志志岐神、温泉神並従五位上。正六位上金立神従五位下。


『日本三代實録』卷二十四

貞観十五年(873)九月十六日戊寅。授肥前國從四位上田嶋神正四位下。従五位上志々神。豫等比神正五位下。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

西海道神一百七座[大卅八座・小六十九座]。

…(略)…。肥前國四座[大一座・小三座]。松浦郡二座[大一座・小一座]、田嶋座神社[名神大]、志志伎神社。基肄郡[小]、荒穂神社。佐嘉郡一座[小]、與止日女神社。

『大日本国一宮記』室町時代編纂

一ノ宮佐嘉郡。川上明神淀姫命、大己貴命、事代主神。右三神を祀る。四十八代称徳天皇神護景雲元年(766)、当国へ鎮座の一宮と号す。

肥後国ひごのくに宗祀そうしの主要な地位を占め、5月、8月の神事しんじに際しては、国衙方こくががた奉仕ほうしの事がありました。

鎌倉時代には、院宣いんぜん、並びに関東御教書みぎょうしょたまわり、肥前一箇国ひぜんいっかこく平均の課役かえきにより社殿しゃでん造替ぞうたい遷宮せんぐういとなむのをためしとしました。元亨げんこう2年(1323)後宇多院ごうだいん院宣いんぜん並びに幕府の御教書みぎょうしょたまわって、本殿ほんでん以下の造替ぞうたいを行い、同年8月29日に遷御せんぎょ執行しっこう社領しゃりょうも、付近一帯の地にわたり、仁治にんじ年間(1240-1242)には270余町の神佛事料しんぶつじりょう免田めんでんを、正応しょうおう年間(1288-1292)の造営ぞうえいに際しては、13,470余町の造営ぞうえい免田めんでんを有するに至りました。

元亀げんき元年(1570)肥前国ひぜんのくに龍造寺隆信りゅうぞうじたかのぶととキリシタン大名であった大友宗麟おおともそうりんは「今山いまやまたたかい」で対峙たいじします。その戦いの舞台となったのが現在の鎮座地ちんざち周辺であったため、社殿しゃでんなど全て焼き払われましたが、元亀げんき4年(1573)に再建されます。

慶長けいちょう7年(1602)に後陽成天皇ごようぜいてんのうより「大日本国だいにほんこく鎮西ちんぜい肥前州ひぜんしゅう大一之鎮守だいいちのちんじゅ宗廟そうびょう河上山かわかみやま正一位しょういちい淀姫大明神よどひめだいみょうじん一宮いちのみや」の勅額ちょくがくたまわりました。しかし、慶長けいちょう7年(1602)に千栗八幡宮ちりくはちまんぐう後陽成天皇ごようぜいてんのうから「一宮いちのみや」の勅額ちょくがくを下されていたことから両社の間で紛争が続くこととなります。最終的には延宝えんぽう7年(1679)11月以降、双方共に新しく「一宮いちのみや」の記載きさいを許されないことで決着しました。

藩主はんしゅ鍋島家なべしまけからもあつ崇敬すうけいを受け、文化ぶんか13年(1816)火災により元亀げんき4年(1573)に再建の西門にしもん以外を焼失しますが、鍋島家なべしまけより再建。社領しゃりょうとして田畑でんばた350町を保持しました。明治4年12月県社けんしゃ列格れっかくされました。名勝「川上峡かわかみきょう」の中心に位置し、神社境内けいだいは佐賀市景観重要建造物にも指定されています。


與止日女天神よどひめてんじん

境内けいだいの西側(道路寄り)に鎮座ちんざ菅原道真公すがわらのみちざねこうを学問の神としてまつっています。

社殿しゃでん背後石祠いしほこら

社殿背後石祠

社殿しゃでん背後に16の石祠いしほこらが並びます。その中の百代宮ひゃくだいぐう代永宮だいえいぐうは、それぞれ豊玉姫命とよたまひめのみこと和魂にぎみたま荒魂あらみたままつっています。若宮神社わかみやじんじや(仁徳天皇にんとくてんのう)、香椎社かしいしゃ神功皇后じんぐうこうごう)、竃門神社かまどじんじゃ真津彦命まつひこのみこと)、寶満社ほうまんしゃ玉依姫命たまよりひめのみこと)、王子社おうじしゃ大伴別合)、淀姫社よどひめしゃ豊玉姫命とよたまひめのみこと)、住吉社すみよししゃ海童神わたつみのかみ)、志賀社しかしゃ海童神わたつみのかみ)、加茂社かもしゃ加茂別雷神かもわけいかづちのかみ)、春日社かすがしゃ天之子屋根命あめのこやねのみこと)、稲荷社いなりしゃ倉稲魂神うかのみたまのかみ)、阿蘇社あそしゃ健磐龍命たけのいわたつのみこと)、山王社さんのうしゃ大山咋神おおやまくいのかみ)、乙宮社おとみやしゃ三女神みめがみ)、高良社こうらしゃ武内宿禰たけしうちのすくね)。百代宮ひゃくだいぐう豊玉姫命とよたまひめのみこと和魂神にぎみたまのかみ)、代永宮だいえいぐう豊玉姫命とよたまひめのみこと荒魂神あらみたまのかみ)。

金精様きんせいさま

金精様

子孫繁栄のシンボル。境内けいだいに入ってすぐ右側にまつられています。神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつの折り、当地に留まった妹神いもうとがみ與止日女命よどひめのみことが、子宝に恵まれぬため密かに館の一隅にあった男根の自然石に肌をふれて子宝を願ったところ、色あくまで白く、きめ細やかにして玉の如き子供をさずかったと伝えられています。子宝、子孫繁栄の御神徳ごしんとく

社殿しゃでん本殿ほんでん中殿ちゅうでん拝殿はいでん)」

現在の社殿しゃでんは、文化ぶんか10年(1813)の火災から文化ぶんか13年(1816)に再建されたものです。本殿ほんでんは、五間ごけん社流造ごけんしゃながれづくり、側面四間よんけん中殿ちゅうでんは、正面一間いっけん、側面四間よんけん拝殿はいでんは、正面五間ごけん、側面三間さんけんで、入母屋造いりもやづくり唐破風付ちどりはふつき。総べて屋根銅板葺どうばんぶき総素木造そうそぼくづくり、随所に絵様彫刻がなされています。正面、側面の蟇股かえるまた破風はふ懸魚けぎょ等に室町後期の様式が残されています。

河上神社文書かわかみじんじゃもんじょ

国指定重要文化財。総数247通、14巻の巻物まきもの仕立てで、現在は県立図書館で保管されています。平安時代10通、鎌倉時代92通、南北朝なんぼくちょう時代85通、室町時代57通、安土桃山時代3通からなります。その中最も古いものは、寛治かんじ5年(1091)の社増円尋解状です。これに続く永久えいきゅう2年(1114)の白河上皇しらかわじょうこう院庁いんのちょう下文げぶんは、この種様式の文書もんじょとしては国内でも最古のものに属します。中でも南北朝なんぼくちょう関係文書もんじょは、14世紀の九州の動向を示す史料として貴重とされています。昭和55年(1980)6月6日、国重要文化財に指定されました。

西門にしもん

元亀げんき元年(1570)のキリシタン大名であった大友宗麟おおともそうりんの焼き討ちの後、元亀げんき4年(1573)の造立ぞうりゅう文化ぶんか10年(1813)火災から残った唯一の建造物です。昭和61年(1986)3月19日、佐賀県指定重要文化財に指定されました。

「三の鳥居とりい肥前鳥居ひぜんとりい)」

石造いしづくり明神鳥居みょうじんとりいの三の鳥居とりいは、笠木鼻かさぎはなの形に特有の様式が認められる肥前鳥居ひぜんとりいです。柱に「慶長十三歳けいちょうじゅうさんのとし仲秋ちゅうしゅう吉祥日きっちょうび 鍋島信濃守なべしましなののかみ藤原朝臣ふじわらあそん勝茂かつしげ」のめいがあります。佐賀市さがし指定重要文化財に昭和58年(1983)10月17日指定されました。

焼楠やきくす

神殿しんでん西に残る根株ねかぶ。廻六丈、高三丈六尺、霊木れいぼく大楠おおくすとして名高かったもの、文化ぶんか10年(1813)の火災のため焼亡。鍋島勝茂なべしまかつしげが残った根株ねかぶの四囲に高く石垣を築かれたものが残っています。

大楠おおくす

境内けいだいの入口、鳥居とりいのすぐ後ろにある御神木ごしんぼく樹齢じゅれい1450年とされています。

Photo・写真

  • 二の鳥居
  • 三の鳥居(肥前鳥居)
  • 境内
  • 御神木の大楠
  • 金精様
  • 手水舎
  • 境内
  • 境内
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 與止日女天神
  • 焼楠
  • 社殿背後石祠
  • 川上峡から境内
  • 造化大明神
  • 造化大明神
  • 造化大明神
  • 造化大明神
  • 造化大明神

情報

住所〒840-0214
佐賀市さがし大和町やまとちょう川上かわかみ1-1
創始そうし欽明天皇きんめいてんのう25年 (564)
社格しゃかく式内小社しきないしょうしゃ肥前国ひぜんのくに一宮いちのみや県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭4月18日、11月18日
神事しんじおくんち(10月10日)
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ