九州の神社

熊本県・六殿神社(熊本市)

御祭神

御祭神ごさいじん阿蘇大明神あそだいみょうじん天照皇大神あまてらすすめおおかみ埴安姫神はにやすひめのかみ諏訪大明神すわだいみょうじん氷川大明神ひかわだいみょうじん稲荷大明神いなりだいみょうじん総称そうしょうして六殿大明神ろくでんだいみょうじんごうす。
配祀神はいしがみ八幡大神はちまんのおおかみ若宮大神わかみやのおおかみ甲佐大神こうさのおおかみ山王権現さんのうごんげん熊野権現くまのごんげん妙見大神みょうけんのおおかみ

由緒

元々、木原山きわらやまと称されていた雁回山がんかいざん本宮ほんぐうは、後白河天皇ごしらかわてんのう御代みよ(1155-1158)、保元ほうげんらんでの強弓つよゆみで名高い平安時代末期の武将・鎮西八郎ちんぜいはちろう為朝ためとも源為朝みなもとのためとも)が木原城きはらじょう居城きょじょうの折、阿蘇宮あそのみや崇敬すうけいし、西国さいこく安鎮あんちん祈願きがん遙拝殿ようはいでんを立てたのが始まりと伝えられてます。

その後、治承ちしょう2年(1178)高倉天皇たかくらてんのう勅願ちょくがんにて鎮西ちんぜい地方の鎮護ちんごみやとして本宮ほんぐう創建そうけん御綸旨ごりんじたまわり、時の内大臣ないだいじん平重盛たいらのしげもりが、緑川みどりかわ沿いの菰江こものえの地に着船。阿蘇大明神あそだいみょうじん天照皇大神あまてらすすめおおかみ埴安姫神はにやすひめのかみ諏訪大明神すわだいみょうじん氷川大明神ひかわだいみょうじん稲荷大明神いなりだいみょうじん総称そうしょうして六殿大明神ろくでんだいみょうじんごうし、木原明熊きはらあけぐま仮宮かりみやを建てたのが六殿神社ろくでんじんじゃ創建そうけんです。

寿永元年(1182)肥後守ひごのかみ菊池隆直きくちたかなお社殿しゃでん造宮ぞうぐうの任にあたらせたまい、ただちに木原山きわらやまふもとの現在地に御社殿ごしゃでん造営ぞうえいし、神領しんりょう750町を寄進きしん。更に神護寺じんごじとして円福寺えんぷくじ不動明王ふどうみょうおうほか5体安置あんち)を建立こんりゅうし、社僧しゃそう20人をつかわしてその任に当たらせました。

建武けんむ元年(1334)肥後守ひごのかみ菊池武重きくちたけしげ社殿しゃでんを改築。八幡大菩薩はちまんだいぼさつ若宮大神わかみやおおかみ甲佐大神こうさのおおかみ合祀ごうしし、延元えんげん4年(1339)には征西せいせい大将軍たいしょうぐん懐良親王かねよししんのう勅使ちょくしとして参向さんこうされ、参拝さんぱいを仰いだと記録されています。

天文てんもん18年(1549)宇土城うとじょう主の名和なわ伯蓍守ほうきのくにのかみ顕忠あきただは、宝殿ほうでん建立こんりゅうをはじめ、飛騨国ひだのくにより名番匠めいばんしょう甚五左衛門じんござえもんを招いて「釘無しの門」とも称される楼門ろうもん奉建ほうけんしました。

天正てんしょう16年(1589)には、キリシタン大名の小西行長こにしゆきなが宇土城うとじょう城主となり、領内の社寺しゃじ焼討やきうちします。本宮ほんぐうは、勅願社ちょくがんしゃの故を以ってその神域しんいきおそ火難かなんはまぬかれたものの、神領しんりょう宝物ほうもつ掠奪はくだつされ、社内しゃない乱妨狼藉らんぼうろうぜきを極め、本地堂ほんちどう等を焼失し、円福寺えんぷくじ本尊は山中に隠され、木原不動きはらふどうおくいんとして奉安ほうあんされます。慶長けいちょう5年(1600)加藤清正かとうきよまさは、本宮ほんぐうに於て宇土城うとじょう攻略の戦捷せんしょう祈願きがんをなし、その制札せいさつを立て、乱妨らんぼうを禁じ、神領しんりょう寄進きしん社殿しゃでん改修かいしゅうしました。

細川ほそかわ歴代れきだい藩主はんしゅ尊崇そんすうも厚く、今も尚、奉納ほうのう絵馬えま安泰あんたい祈願きがん大灯籠だいとうろうが現存し、一般庶民の信仰は肥後国ひごのくに内はもとより、鎭西ちんぜい(九州)一円にわたり、除災招福じょさいしょうふく心願成就しんがんじょうじゅ祈念きねんする人々の、心のよりどころとして、神威しんい益々広大に崇敬すうけいを集め今日に至っております。

楼門ろうもんは、三間一戸さんげんいっこ入母屋造いりもやづくりの二階建で、屋根は一重で萱葺かやぶき棟高むなだかは7.8m。腰にえんを廻らせています。その手法は巧妙を極め、複雑な軒廻のきまわり、支輪しりんの曲線、組入天井くみいりてんじょう、二重の繁欄しげらん逆蓮ぎゃくれん勾欄こうらん膜股かえるまた精美せいびさ等、足利あしかが末期建築の特徴を具備ぐびした最も優美精妙ゆうびせいみょうなる建物です。中世の社寺建築しゃじけんちくの主流は禅宗ぜんしゅう様式ですが、古代の和様わようを基調としている点に特徴があるとされますが、しかし、古代の社寺建築しゃじけんちくと比べ、木割きわりが小さく、繊細で華麗さを感じさせているのが特徴です。明治40年(1907)に特別保護建造物として、熊本県で最初に国指定を受け、昭和4年(1929)国費を以って修理され、現在に至っています。

現在の神殿しんでんは、文政ぶんせい6年(1822)の改築。境内けいだい摂末社せつまっしゃとして、社殿しゃでん向かって右手に三社。左手に二社。鳥居とりい前に一社鎮座ちんざしています。

社殿しゃでんの向かって右に、子授け安産、母性の守り神として安徳天皇あんとくてんのうの生母である建札門院けんれいもんいん徳子とくしまつ宿大神社やどかりだいじんじゃ雁回山かんかいざん側に進んで、手前から菅原道真すがわらのみちざねまつ菅原神社すがわらじんじゃ。奥に医療の神、疫病退散えきびょうたいさん病気平癒びょうきへいゆ御神徳ごしんとくのある八千矛神やちほこのかみ少彦名大神すくなひこなのかみまつる鉾神社が鎮座ちんざしています。

社殿しゃでん向かって左の奥は中王宮ちゅうおうぐう高倉天皇たかくらてんのう御綸旨ごりんじほうじての創建そうけん以来、初代から第3代までの大宮司だいぐうじ平江ひらえ三郎為歳さぶろうためとし平江ひらえ判官はんがん為宗ためむね平江ひらえ左衛門尉さえもんのじょう為示ためじまつっています。御祭神ごさいじんは、紀州きしゅう宇田森うだもりから当社の神職しんしょくとなり、平氏へいしの一族にして平江姓ひらえせい始祖しそとされています。

その手前、代官宮だいかんぐう御祭神ごさいじん伊津野いづの帯刀競たてわきくらべ 佐藤さとう少監しょうげん信明のぶあきは、創建そうけん時に社領しゃりょうを附せられた地区の初代代官で、伊津野いつの佐藤さとう姓の祖神おやがみです。

鳥居とりい前に平重盛たいらのしげもり命とその父の平清盛たいらのきよもりまつ大王宮だいおうぐう鎮座ちんざしています。

Photo・写真

  • 大鳥居
  • 参道
  • 楼門
  • 楼門
  • 神殿
  • 神殿
  • 神殿
  • 本殿
  • 中王宮
  • 代官宮
  • 大王宮
  • 宿大神社
  • 雁回山側の参道
  • 菅原神社
  • 鉾神社

情報

住所〒861-4153
熊本市くまもとし南区みなみく富合町木原とみあいまちきわら2378
創始そうし治承ちしょう2年(1178)
社格しゃかく郷社ごうしゃ [旧社格]
例祭10月9日
神事しんじ10月第2日曜(馬追うまおい神事しんじ蟇目ひきめ神事しんじ流鏑馬やぶさめ
春祭 4月3日
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ