九州の神社

熊本県・雨宮神社(相良町)

御祭神

御祭神ごさいじん 天之水分神あめのみくまりのかみ国之水分神くにのみくまりのかみ久比邪持神くいなもちのかみ久比奢母智神くひざもちのかみ)、高於加美神たかおかみのかみ高龗神たかおかみのかみ)、舟玉命ふなたまのみこと

由緒

球磨郡くまぐん相良村さがらむら球磨川くまがわ水系最大の支流の川辺川かわべがわに沿っておよそ70戸の集落を成す永江ながえ地区の地の産土神うぶすながみである雨宮神社あまみやじんじゃは、水田の中に孤立したようにそびえる雨宮丘あめみやおか幽遠ゆうえんな木立の奥に鎮座ちんざしています。

御祭神ごさいじんは、速秋津比古神はやあきつひこのかみ速秋津比売神はやあきつひめのかみ御子神みこがみで水にゆかりのある天之水分神あめのみくまりのかみ国之水分神くにのみくまりのかみ久比邪持神くいなもちのかみ久比奢母智神くひざもちのかみ)、同様に水の神の高於加美神たかおかみのかみ高龗神たかおかみのかみ)、航海の守護神しゅごしん舟玉命ふなたまのみことまつっています。元禄げんろく12年(1699)に青井阿蘇神社あおいあそじんじゃ第51代大宮司だいぐうじ青井惟董あおいこれただ人吉球磨ひとよしくま鎮座ちんざする約250カ所の神社の由緒ゆいしょ編纂へんさんした『麻郡神社私考まぐんじんじゃしこう』によれば、京都市きょうとし左京区さきょうく鞍馬くらま貴船神社きふねじんじゃから勧請かんじょうされたとされ、高龗神たかおかみのかみ高於加美神たかおかみのかみ)は、竜神りゅうじんたぐいといわれ、雨を降らし、雨を止める神と記されています。

創建そうけんは不詳。永享えいきょう年中ねんちゅう(1429-1441)に頃に再興さいこうされて後、延徳えんとく年中ねんちゅう(1489-1492)頃に修造しゅうぞう永正えいしょう9年(1512)大風のため破損。同13年(1513)に社殿しゃでんを作り替え、元禄げんろく6年(1693)を修造しゅうぞう文久ぶんきゅう2年(1862)8月改造の記録があります。明治元年(1867)に雨宮大明神あめみやだいみょうじんの名称を雨宮神社あまみやじんじゃと改称し、明治40年(1907)頃に神殿しんでん造営ぞうえい。昭和3年(1928)11月御大典記念ごたいてんきねんとして現在の鳥居とりいが造られ、昭和33年(1958)12月に拝殿はいでんの新造営ぞうえいをして現在に至っています。昭和60年(1985)には熊本県「緑の百景」に選ばれています。

世に広く雨宮神社あまみやじんじゃ神徳しんとくを知らしめたのは、時の領主の相良為続さがらためつぐによる雨乞あまご祈願きがん故事こじです。大旱魃だいかんばつに見舞われた文明ぶんめい4年(1472)年、6月には谷川が干からび、小川や溝の魚は死に絶え、畑の作物はおろか、雑草から山林の樹木まで枯れてしまい、7月にはいよいよ川も枯れてしまいます。そして、とうとう8月中旬まで旱魃かんばつが続きます。

当時26歳であった相良家さがらけ12代の相良為続さがらためつぐの心痛甚だしく、僧侶や宮司ぐうじ山伏やまぶしに命じ諸処しょしょ神仏しんぶつ祈願きがんしますが効験こうけんありませんでした。遂に当社に自ら御参詣ごさんけいになり、一心いっしんに祈りをささげたあと、雨乞あまごいしても神意しんいに届かぬ無念さを詠んだ二首の歌を詠ます。

名も高き 木末こずえの松も枯れつべし なほ恨めしき あめみやかな

千早ちはやぶる 神の井垣いがきも枯れ果てて 名も恥づかしき あめみやかな

祈りが通じたのか、この歌に神が怒ったのか、下向げこう途次とじ一天いってんにわかにくもり、篠突しのつく雨、大雨となりました。この時、願成寺がんじょうじ人吉市ひとよしし願成寺町がんじょうじまち)の僧の勢秀せいしゅうは、蓑笠みのかさを持って領主を迎えに来たことから、その地を蓑原みのばる球磨郡くまぐん山江村やまえむら山田やまだ蓑原みのばると呼ぶようになりました。この故事こじ以来、雨宮神社あまみやじんじゃ雨乞あまごいにご利益があるということで、現在でも旱魃かんばつの時には多くの人が参拝さんぱいに訪れます。

鳥居とりいから境内けいだいへ続く112段の石段いしだんは、嘉永かえい5年(1852)永江ながえ部落に住む上田廣助うえだひろすけ発願ほつがんで、800人の村人が協力して成ったものです。当時の参道さんどうは、曲がりくねった急坂の悪い道でした。足軽身分であった上田廣助うえだひろすけは、大変に敬神けいしんの念の深い人で、日頃からこの悪い坂道を、石段いしだんに作り替えようと考えていました。上田廣助うえだひろすけは、時の庄屋であった永田栄左エ門ながたえいざえもんに協力を求め、元治げんじ元年(1864)に完成されました。時の人吉藩主ひとよしはんしゅ相良長福さがらながとみは、その功を賞して上田廣助うえだひろすけに対し、武士の身分である士分しぶんに取り立てようと沙汰さたしましたが、生まれつき気骨ものの彼は、これを断り、その代わりとして、宮原みやはらの姓を与えられました。神社下の宮原氏みやはらしがその子孫として今も継承されています。

雨宮丘あめみやおかの頂上に鎮座ちんざする社殿しゃでんの奥にある懸崖けんがいには、おくいんである「三産シャンシャンくぐり」と呼ばれるトンネル状の大きな自然の石があります。長く嫡男ちゃくなんに恵まれなかった人吉藩主ひとよしはんしゅ相良長寛さがらながひろは、明和めいわ7年(1770)に雨宮神社あまみやじんじゃへの参拝さんぱいの折、周囲に勧められこの巨石「三産シャンシャンくぐり」の間を身を細めてくぐります。すると効験こうけんあらたか、相良頼徳さがらよりのり相良頼之さがらよりゆきと男子出生の幸運に浴したとされています。以来、「幸せを産む」・「安らかに産む」・「金を産む」の三つの「産」を授かる御神徳ごしんとくの地として知られています。

例大祭れいたいさいは本来、旧暦12月18日ですが、現在は12月第2週の日曜日に行われています。当日は、拝殿はいでん前で、当地区に伝わる10余名の踊り子たちによる勇壮活発な『永江ながえ太鼓踊り』が奉納ほうのうされています。

Photo・写真

  • 全景
  • 鳥居
  • 鳥居
  • 参道階段
  • 参道階段より社殿前
  • 境内、社殿前
  • 社殿前
  • 社殿前
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 巨石「三産(シャンシャン)くぐり」
  • 巨石「三産(シャンシャン)くぐり」
  • 巨石「三産(シャンシャン)くぐり」
  • 巨石「三産(シャンシャン)くぐり」

情報

住所球磨郡くまぐん相良村さがらむら川辺かわべ5886
創始不詳
例祭12月第2週の日曜日

地図・マップ