九州の神社

鹿児島県・枚聞神社(指宿市)

御祭神

主祭神しゅさいじん大日霎貴命おおひるめむちのみこと天照大御神あまてらすおおみかみ
配祀神はいしがみ天之忍穗耳命あめのおしほみみのみこと天之穗日命あめのほひのみこと天津日子根命あなつひこねのみこと活津日子根命いくつひこねのみこと熊野久須毘命くまのくすびのみこと多紀理毘賣命たきりひめのみこと狹依日賣命さよりひめのみこと多岐津比賣命たきつひめのみこと

由緒

開聞岳かいもんだけ北麓ほくろく鎮座ちんざする枚聞神社ひらききじんじゃは、創建そうけんの年代は不詳ふしょうですが、社伝しゃでんによれば遠く神代かみよ創祀そうしとされています。太古たいこより「和田都美神社わたつみじんじゃ」とも称され、大日霎貴命おおひるめむちのみこと天照大御神あまてらすおおみかみ)を主祭神しゅさいじんとし、配祀神はいしがみとして皇祖神こうそしんである天之忍穗耳命あめのおしほみみのみこと天之穗日命あめのほひのみこと天津日子根命あなつひこねのみこと活津日子根命いくつひこねのみこと熊野久須毘命くまのくすびのみこと多紀理毘賣命たきりひめのみこと狹依日賣命さよりひめのみこと多岐津比賣命たきつひめのみこと、その八柱やはしらの神をあわまつっっています。開聞岳かいもんだけは「開聞神かいもんのかみ」とも表記され、噴火は「開聞神かいもんのかみ」のたたりと見なし、山頂には奥宮おくみやとして御嶽神社みたけじんじゃまつられていました。南薩なんさつ地方一帯の総氏神そううじがみとして、又地方開拓の祖神おやがみとして厚い崇敬すうけいが寄せられ、特に航海安全・漁業守護の神として船人達から厚く信仰されてきました。創建そうけんについては、勅宣ちょくせんにより開聞岳かいもんだけ裾野すその和銅わどう元年(708)の創建そうけんされたとの説もあります。

貞観じょうがん2年(860)3月の「三代実録さんだいじつろく」にて「薩摩国さつまのくに従五位下じゅうごいげの開聞神かいもんのかみ加従四位下をじゅうよんいげにくわうる」と載せられているのを始めとして、数度の神位昇叙しんいしょうじょが記されています。貞観じょうがん16年(874)7月には、開聞岳かいもんだけの大噴火の状態を太宰府だざいふより言上ごんじょうに及び、神意しんいなごむる為、勅命ちょくめいにより封戸ふこ二千をたまわられたことが記載きさいされています。その噴火の際、揖宿神社いぶすきじんじゃの地に一時避難し、後、現鎮座ちんざ地に還座せんざされました。

延長えんちょう5年(927)に編纂へんさんされた「延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう」では「薩摩国さつまのくに頴娃郡えいこおり枚聞神社ひらききじんじゃ」と「枚聞ひらきき」の文字が用いられ、式内小社しきないしょうしゃとされています。古来、薩摩国さつまのくに一宮いちのみや南薩なんさつ地方一帯の総氏神そううじがみとして代々朝廷ちょうてい尊崇そんすう厚く、度々奉幣ほうへいがあり、こと藩主はんしゅ島津氏しまづし 入国後はその崇敬すうけいは絶大でした。正治しょうじ2年(1200)の社殿しゃでん再興さいこう以来、歴代藩主はんしゅの修理、改造、再建等十余度に及び、元亀げんき2年(1571)には頴娃えい領主家りょうしゅけのお家騒動により1900余町の神領しんりょうを焼失。天正てんしょう20年(1592)9月に島津家しまづけより田畠でんばたを合計24町歩を寄進きしんされました。明治4年(1871)5月に国幣小社こくへいしょうしゃ列格れっかくされ、現在は薩摩国さつまのくに一宮いちのみやとして、また神社本庁じんじゃほんちょう別表神社べっぴょうじんじゃとして近隣の崇敬すうけいを集めています。

なお境内けいだいの西側一帯には、別当寺べっとうじとして坊津ぼうのつ一乗院の末寺まつじでもある瑞応院ずいおういんが建てられていました。瑞応院ずいおういんは、智通ちつう僧正そうじょうにより白雉はくち3年(652)に開山かいざんされますが、智通ちつう僧正そうじょうが大陸に渡ったため数百年の間、廃寺はいじとなります。正中しょうちゅう3年(1326)に島津氏くまづし真言宗しんごんしゅう舜請しゅんぜい和尚に再興さいこうさせ、旧藩時代は、枚聞神社ひらききじんじゃ瑞応院ずいおういんと共に祭祀さいしを営んでいました。島津氏くまづし第7代当主とうしゅ島津元久しまづもとひさ島津義久しまづよしひさの弟で「野伏のぶせ」で知られる島津家久しまづいえひさ位牌いはい安置あんちされ、頴娃郷えちごう菩提寺ぼだいじでもあったとされています。明治元年(1868)の廃仏毀釈はいぶつきしゃくにより廃されますが、御本尊ごほんぞん石棺せっかんに埋め隠された後、明治12年(1879)に掘り出され、現在は坊津町ぼうのつちょう久志くし広泉寺こうせんじ安置あんちされています。

また、南方からの海路うみじにおいて、開聞岳かいもんだけは重要な道標みちしるべとなっていたこともあり、往年、島津家しまづけ入貢にゅうこうしていた琉球人りゅうきゅうじんは、航海で開聞岳かいもんだけの雄姿を遥かにはいするや神酒みきたてまつって無事を祈ったとされています。琉球王りゅうきゅうおう入貢にゅうこう都度つど神徳しんとく鑚仰さんぎょうの文字を表す扁額へんがく奉納ほうのうしたと伝えられています。現在、琉球王りゅうきゅうおうの名によって航海安全の神徳しんとく奉謝ほうしゃして献納けんのうされた扁額へんがく7枚は、宝物殿ほうもつでんに飾られています。

境内けいだい地は約7000坪で、その中には千数百年経た老樹ろうじゅが数多くあります。枝が鬱蒼うっそうと茂り天高くそびえている様は、このお社が由緒ゆいしょ深い神社であることを物語っています。

朱塗りの第二鳥居(両部鳥居りょうぶとりい)の両脇には御門神社みかどじんじゃがあり、樹齢800年、幹回り7.9-9.5m、樹高18.0-21.0mのクスノキがそびえています。参道さんどうを進み境内けいだいの正面は、唐破風向拝からはふこうはい朱漆塗しゅうるしぬり極彩色ごくさいしきの美しい勅使殿ちょくしでん、そして左右に廻廊かいろうに類する長庁ながちょうが連なります。これは鹿児島地方独特の建物で、勅使門ちょくしもんが変形して殿でんとなったものです。その後ろに拝殿はいでん幣殿へいでん本殿ほんでんと連って権現造ごんげんづくりの様になっています。

本殿ほんでん千木ちぎ勝男木かつおぎを有する総朱漆塗そうしゅうるしぬり極彩色ごくさいしき入母屋造妻入いりもやづくりつまいり慶長けいちょう15年(1610)9月、惟新斎いしんさい島津義弘しまづよしひろ)が寄進きしんし、天明てんめい7年(1787)島津重豪しまづしげひでによって改修かいしゅうされたものです。島田修右ェ門しまだしゅうえもんの作とされる雲龍うんりゅうの彫刻がなされた向拝柱こうはいはしらに前方屋根が支えられ、その製作の優秀さから県指定の文化財になっています。

社殿しゃでんの向かって右隣りには、御嶽神社みたけじんじゃ遥拝所ようはいしょ鎮座ちんざしています。御嶽神社みたけじんじゃは、開聞岳かいもんだけの山頂直下の岩場に鎮座ちんざする枚聞神社ひらききじんじゃ奥宮おくみやです。参道さんどう東側には、明治維新の戊辰戦争から太平洋戦争に至る戦役・事変における戦没者並びに、郷里で郷土の発展に大きく貢献された方々をまつられる「頌徳碑しょうとくひ」が奉斎ほうさいされています。「頌徳碑しょうとくひ」の奥には、火産霊神ほむすびのかみを御祭神とする火の神がまつられています。

天智天皇てんちてんのう御巡幸ごじゅんこう伝説】

境内けいだいまつられている神馬しんめは、天智天皇てんちてんのう御巡幸ごじゅんこう伝説に依るものです。

その昔、開聞岳かいもんだけふもと岩屋仙宮いわやせんぐうに、一頭の牝鹿めじかが現われ、仏前に供える水を舐めるとたちま懐妊かいにんして、翌年の春、女の子が生まれます。その時、草庵そうあんは黄金の光に包まれ、端象ずいしょうが現れたことから瑞照姫ずいしょうひめと名付けられました。

姫は非常に聡明であった為、2歳で采女うねめとして京のみやこに上がり、藤原鎌足ふじわらのかまたりに育てられます。13歳になって美しく成長した姫は、大宮姫おおみやひめと名を改め、丁度その頃、皇后こうごう様を亡くした天智天皇てんちてんのうのお側で格別の御寵愛ごちょうあいを受けました。

しかし、大宮姫おおみやひめ牝鹿めじかの口から産まれて来たためか、足の爪が2つに割れていて、ちょうど牛の爪のようであったとされています。ある雪の日、雪遊びをしていた大宮姫おおみやひめは、履いていた足袋たびが脱げます。その裸足を見た、大宮姫おおみやひめ美貌ごぼうと出世を妬んでいた宮中きゅうちゅう女官にょかんたちは、ここぞとばかりに皆の面前でそれをあざけりました。

それを恥じた大宮姫おおみやひめは、遂に宮中きゅうちゅうを逃れ出でて、伊勢いせ安濃津あのうつより船出し、指宿市いぶすきし山川やまがわ地区の牟瀬浜むせはまに上陸し、当地に帰って来られました。その時、大甕おおみか2個を持ち帰られ、1個は途中で破損するも、残りの1個は、現在でも神社の宝物館ほうもつかんに保管され、付き添った供人ともびとの子孫が社家しゃけとして残っています。

その後、天智天皇てんちてんのうは、大宮姫おおみやひめを慕って白馬に乗り薩摩に御下向ごげこうされ、姫のもとで余生を送られ、御年79歳で崩御ほうぎょ遊ばされたと伝記には記されています。天皇の愛する白馬は、仙田せんた地区の御馬所ごばぞんで井上・大山両家により飼育されることとなり、それ以来、両家は枚聞神社ひらききじんじゃ神馬しんめ役を務めたとされています。

たま

薩摩国さつまのくに一之宮いちのみや枚聞神社ひらききじんじゃから北へ700m程の地にある「たま」は、山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命とよたまひめのみことの出合った地です。開聞岳かいもんだけ北麓ほくろく上古じょうこ和田津見神わたつみのかみである豊玉彦命とよたまひこのみこと宮地みやち鴨着島かもつくしまと称され、海幸彦うみさちひこ火照命ほでりのみこと)と山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)の神話舞台となった龍宮りゅうぐうであったとされています。

海幸彦うみさちひこ火照命ほでりのみこと)と山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)の神話にて、山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)は御兄の海幸彦うみさちひこ火照命ほでりのみこと)から借りた釣針を紛失します。

海幸彦うみさちひこ火照命ほでりのみこと)から責め立てられ、落胆していた山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)は、塩土翁しおつちのおきなの教えにより綿津見神宮わたつみのみやおもむかれ、その和田津見神宮わたつみのかみのみやの門前にあった日本最古の井戸と伝えられる「たま」の辺で豊玉彦命とよたまひこのみことの娘である豊玉姫命とよたまひめのみことに御逢いになり、御結婚されます。その後、地上へ戻った山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)は、海幸彦うみさちひこ火照命ほでりのみこと)を懲らしめて忠誠を誓わせ、豊玉姫命とよたまひめのみこと鵜草葺不合命うがやぶきあえずのみことを御出産されます。その神話の舞台となった綿津見神宮わたつみのみやの入り口の井戸とされているのが、枚聞神社ひらききじんじゃの北、約300mにある「たま」で、日本最古の井戸と伝えられています。更に其の西方の岡には、二人の御結婚をされた婿入谷むこいりだにの遺跡があります。

現在、現在は「玉井たまのい」地区に合併されている「拝ケ尾おがんがお拝顔おがんがお」地区は、二人の顔合わせの地、龍宮りゅうぐう大手門おおてもんがあった地の名称であると考えられています。その「玉井たまのい」地区のすぐ北は、「そうめん流し」の発祥地として知られる「唐船峡とうせんきょう京田湧水きょうでんゆうすい」のある「京田きょうでん」地区です。「京田きょうでん」は、和田津見神わたつみのかみ宮殿きゅうでんのあった地とされ、山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)を招き、あらゆる珍味ちんみ佳酒かしゅを供えて、山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)を歓待かんたいした饗応きょうおう御殿ごてん饗殿きょうでん」が名として残っているとされています。「京田きょうでん」は、江戸時代に至っても深くまで入り江があった地で、「たま」を門前とする「拝顔おがんがお」から「饗殿きょうでん」まで、龍宮りゅうぐうの本丸であったとされています。

また、時代が下って、この地に仮宮殿かりみやでんを作ったとされる天智天皇てんちてんのう御代みよに「京殿きょうでん」とも書かれるようになっていたとも、その後、宮殿きゅうでんの跡は法華寺ほっけじとなり「経殿きょうでん」とも記述されるようになったとも伝えられています。

山幸彦やまさちひこ彦火々出見命ひこほほでみのみこと)が結婚を申込み、豊玉姫命とよたまひめのみことが聞入れて返事をしたとされる「御返事川ごへんじがわ御瓶子川ごへしごがわ」。和田津見神わたつみのかみが、二人の為の宮殿きゅうでんを作った「婿入谷むこいりだに」との地名も残されています。なお、「御瓶子川ごへしごがわ」は朝夕の御饌ぎょせんの水として瓶子へいしに汲んでお供えしたことから「御瓶子川ごへしごがわ」、その両方の意味があるのだとされています。

Photo・写真

  • 一の鳥居と開聞岳
  • 一の鳥居と開聞岳
  • 一の鳥居と開聞岳
  • 第二鳥居(両部鳥居)と御門神社
  • 第二鳥居(両部鳥居)と御門神社
  • 第二鳥居(両部鳥居)と御門神社
  • 第二鳥居(両部鳥居)と御門神社
  • 御門神社
  • 御門神社
  • 御神木の楠
  • 勅使殿前の参道
  • 勅使殿
  • 勅使殿
  • 勅使殿
  • 勅使殿
  • 勅使殿
  • 勅使殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 御嶽神社遥拝所
  • 神馬像
  • 頌徳碑
  • 頌徳碑
  • 火産霊神を御祭神とする火の神

情報

住所〒891-0604
指宿市いぶすきし開聞十町かいもんじゅっちょう1366
創始そうし神代かみよ
社格しゃかく国幣小社こくへいしょうしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭10月14日-16日
・14日:ホゼ祭
天鈿女命あめのうずめのみことの舞と鬼人舞きじんまい神舞かんまい奉納ほうのう
・15日:本祭
・16日:御神幸祭ごしんこうさい
神事しんじ六月燈ろくがつどう(7月18日)
関連 玉の井
射楯兵主神社[釜蓋神社](枚聞神社・摂社)
揖宿神社(指宿市)
一之宮神社(鹿児島市)
山宮神社(志布志市)
HP鹿児島神社庁 / Wikipedia

地図・マップ