九州の神社

綱敷天満宮(築上町)

御祭神

御祭神ごさいじん 菅原道真公すがわらのみちざねこう
相殿神あいどのがみ 天穂日命あめのほひのみこと吉祥女きっしょうじょ
合祀神ごうしがみん 高淤加美神たかおかみのかみ闇淤加美神くらおかみのかみ闇御津波神くらみつはのかみ高皇産霊神たかみむすびのかみ事代主神ことよりぬしのかみ崇徳天皇すとくてんのう彌都波能売神みづはのめのかみ

由緒

御祭神ごさいじんとして菅原道真公すがわらのみちざねこうまつ綱敷天満宮つなしきてんまんぐうは、天暦てんりゃく9年(955)の神託しんたくにより造営ぞうえいされた神社です。

昌泰しょうたい4年(901)正月25日に菅原道真公すがわらのみちざねこう太宰府だざいふへの左遷させん詔命ちょくめいを受け、翌2月1日に灘波津なにわづから太宰府だざいふ御船出おふねでします。その途上、蓑島みのしまめぐろうとしたところ、東北の季節風が起こり、当地から約4kmの浅瀬の小島鬼塚こじまおにづかに漂着します。小原おばら(旧八田はった尾原おばらの2村)の小原村太郎おばらむらのたろう八田村七郎はったむらのしちろうは、菅原道真公すがわらのみちざねこう高貴こうき御姿おすがたを見て、浜辺に船を着けて上陸いただきます。しかしやかたを造る暇も、敷く物もなかったため、漁船の艫綱ともづな円座えんざに敷き、席をもうけてお休みいただいたとされています。里人は皮の付いたままの丸木で仮の休所を造り、菅原道真公すがわらのみちざねこうはそこで休養します。その時、この海辺の三枝みつえだ老松おいまつに腰掛けて「沖津風おきつかぜ きこすはまいそめて 色添いろそまつ幾代いくよぬらむ(沖津風吹古須浜仁生曾免天色添布松盤幾代経奴良武)」と詠んだとされ、この地を三松みまつはま満松浜みまつはま)と呼ぶようになったと伝えられています。しばらくして船の修理が整い、菅原道真公すがわらのみちざねこうは御乗船にて筑紫ちくしおもむかれました。

天暦てんりゃく9年(955)6月25日の夜、生田教久いくたのりひさに「海辺に社壇しゃだんもうけ、我をいつまつらば国家村民を鎮護ちんごすべし」との神託しんたくがありました。その旨を国府こくふに申し出ると速やかに社殿しゃでん造営ぞうえいされ、艫綱ともづな円座えんざに敷いてむかえした古事こじにより「綱敷天満宮つなしきてんまんぐう」と命名めいめいされました。生田教久いくたのりひさ神官しんかんとなり、今も代々神官しんかんとして奉仕ほうししています。築上郡ちくじょうぐん大社たいしゃと定められ、社殿しゃでんをはじめとする建物・境内けいだい末社まっしゃに至るまで総てに営繕えいぜんがありました。

天正てんしょう文禄ぶんろく年中(1573-1596)に豊後ぶんご大友氏おおともし薩摩さつま島津氏しまづしとの豊薩合戦ほうさつかっせん、及び朝鮮出兵ちょうせんしゅっぺいの影響をこうむ衰微すいびします。寛永かんえい14年(1637)8月に小倉藩主こくらはんしゅ小笠原忠真おがさわらただざね日出藩主ひじはんしゅ木下延俊きのしたのぶとし両公りょうこうにより現在の社殿しゃでん造営ぞうえいされ、祭祀さいしきゅうふくしました。小倉藩主こくらはんしゅ小笠原家おがさわらけからの崇敬すうけい厚く、貞享じょうきょう2年(1685)3月、小倉藩主こくらはんしゅ小笠原忠雄公おがさわらただたかこう自筆の神号額面しんごうがくめん一個奉納ほうのう宝暦ほうれき5年(1752)11月、小倉藩主こくらはんしゅ小笠原忠総公おがさわらただふさこうより神鏡しんきょう二面奉納ほうのう宝暦ほうれき10年(1760)3月29日、小倉藩主こくらはんしゅ小笠原忠総公おがさわらただふさこうより石の鳥居一基奉納ほうのうされています。郡代ぐんだい歳時さいじ参拝さんぱいがあり、宝剣ほうけん太刀たち連歌れんが、また県指定文化財の「西山宗因筆にしやまそういんひつ連歌懐紙れんがかえし」・「小笠原家おがさわらけ奉納ほうのう和歌集わかしゅう」などが奉納ほうのうされました。社領しゃりょう5石1斗6升5合の寄附きふがあり、維新前には社家しゃけ社僧しゃそうを置き、社家しゃけ上田うえだ宮尾みやおの二氏、社僧しゃそう紅梅山こうばいさん昌福寺しょうふくじ奉仕ほうししました。明治元(1868)年、小倉藩主こくらはんしゅめいにより毎年3月7日、五穀成就ごこくじょうじゅ祈願祭典きがんさいてん執行しっこうすることになり、藩主はんしゅ代拝だいはい奉幣ほうへいされることになりましたが、明治4年(1871)の廃藩置県はいはんちけんむかえることとなりました。明治6年(1873)7月9日、綱敷天満宮つなしきてんまんぐう綱敷神社つなしきじんじゃと改めて、郷社ごうしゃに定められました。

明治41年(1908)2月1日、西角田村にしすだむら小原おばらにてまつられていた菅原神社すがわらじんじゃ菅原神すがわらのかみ合祀ごうし。明治41年(1908)3月30日、椎田村しいだまち山本やまもとにてまつられていた貴船神社きふねじんじゃ高淤加美神たかおかみのかみ闇淤加美神くらおかみのかみ闇御津波神くらみつはのかみ合祀ごうし。明治42年(1909)9月10日、椎田村しいだまち鴨小路かもこうじ無格社むかくしゃ綱敷神社つなしきじんじゃにてまつられていた菅原神すがわらのかみと共に、先んじて明治40年(1907)7月27日にその無格社むかくしゃ綱敷神社つなしきじんじゃ合祀ごうしされた椎田村しいだまちの各社、柿田かきた鏑宅神社かぶらげじんじゃ高皇産霊神たかみむすびのかみ船町屋敷ふなまちやしき恵比寿神社えびすじんじゃ事代主神ことよりぬしのかみ崇徳天皇すとくてんのうしもかわ彌都波能売神みづはのめのかみ水神社すいじんしゃ合木ごうき彌都波能売神みづはのめのかみ水神社すいじんしゃあわせて合祀ごうしされました。大正11年(1922)10月3日には県社けんしゃ列格れっかくされました。

境内けいだい菅原道真公すがわらのみちざねこうにちなんだ約1,000本の梅の木が植えられ、2月中旬から3月上旬にかけて紅梅こうばい白梅はくばいが咲き誇り、多くの参拝さんぱい者が訪れています。ことに学業の御神徳ごしんとく厚く、天下太平てんかたいへい国家安全こっかあんぜん武運長久ぶうんちょうきゅう子孫繁栄しそんはんえい息災延命そくさいえんめい所願成就しょがんじょうじゅ御神徳ごしんとくがあるとされています。夏の夏越祭なごしさいにはくぐりや高塚楽たかつかがく(町指定民俗文化財)が行われます。


境内社けいだいしゃなど】

社殿しゃでん向かって右手。社殿しゃでん寄りから、

  • 白山神社はくさんじんじゃ御祭神ごさいじんは、忍穂耳命おしほみみのみこと少童神わたつみのみこと。物事の仲介ちゅうかい和解わかいの神として白山はくさんさまと称されています。
  • 猿田彦大神さるたひこのおおかみ:道の神、導きの神として石碑せきひが2基。白山神社はくさんじんじゃ須賀神社すがじんじゃとの間の奥にまつられています。
  • 須賀神社すがじんじゃ御祭神ごさいじんは、素戔嗚尊すさのおのみこと住吉神すみよしのかみ厄除やくよけの神としてお祇園ぎおんさまと称されています。
  • 稲荷神社いなりじんじゃ御祭神ごさいじんとして倉稲魂命うかのみたまのみこと猿田彦神さるたひこのかみ大宮女神おおみやひめのかみまつっています。はま宮稲荷社みやいなりしゃとも称されています。
  • 開運招福かいうんしょうとくの神:稲荷神社いなりじんじゃの右手に鎮座ちんざ

社殿しゃでん向かって左手。社殿しゃでん寄りから、

  • 貴船神社きふねじんじゃ社殿しゃでん向かって左手奥に鎮座ちんざ。農業(雨)の神として高淤加美神たかおかみのかみまつっています。
  • 石碑せきひ:明治42年(1909)9月10日に合祀ごうしされた椎田村しいだまち鴨小路かもこうじ無格社むかくしゃ綱敷神社つなしきじんじゃ基礎石きそいしまつっています。
  • 昭和神社しょうわじんじゃ昭和天皇しょうわてんのう即位そくいを祝して建てられ、国魂神くにたまのかみまつっています。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 一之鳥居から
  • 一之鳥居と社碑
  • 二之鳥居から
  • 二之鳥居から
  • 二之鳥居
  • 梅に神門
  • 梅に神門
  • 梅に神門
  • 境内、社殿前
  • 神牛像
  • 神牛像
  • 神牛像
  • 狛犬
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿と梅
  • 拝殿と梅
  • 本殿
  • 本殿
  • 社殿から北側の境内
  • 白山神社
  • 白山神社
  • 須賀神社
  • 猿田彦大神
  • 稲荷神社
  • 開運招福の神
  • 貴船神社
  • 椎田村鴨小路の綱敷神社の基礎石
  • 昭和神社

情報

住所〒829-0331
築上郡ちくじょうぐん築上町ちくじょうまち高塚たかつか794-2
創始そうし天暦てんりゃく9年 (955)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい9月25日
神事しんじ 初天神祭はつてんじんさい(1月25日)、神幸祭しんこうさい(5月)
梅祭大祭うめまつりたいさい(2月25日)、夏祭(7月25日)
新嘗祭にいなめさい(11月25日)
HPWikipedia

地図・マップ