九州の神社

福岡県:櫻井神社(糸島市)

御祭神

御祭神ごさいじん 与止妃大明神よどひめだいみょうじん
神直日神かむなおひのかみ大直日神おおなおひのかみ八十枉津日神やそまがつひのかみ
島岡大明神しまおかだいみょうじん
福岡藩ふくおかはん2代藩主はんしゅ黒田忠之公くろだただゆきこう御神霊ごしんれい
八所産土大神やところうぶすなおおかみ
久保宮くぼのみや西宮神社にしのみやじんじゃ熊野宮くまのぐう伊牟田八幡宮いむたはちまんぐう、、谷熊野神社たにくまのじんじゃ木浦神社きうらじんじゃ梅宮うめのみや末松神社すえまつじんじゃ

福岡県:櫻井大神宮(糸島市)

御祭神

御祭神ごさいじん 天照大御神あまてらすおおみかみ豊受大御神とようけのおおみかみ

由緒

櫻井神社さくらいじんじゃは、岩戸神窟いわとのかみのいわや顕現けんげんした与止妃大明神よどひめだいみょうじんまつ櫻井神社さくらいじんじゃ与止妃宮よどひめのみや)と、天照大御神あまてらすおおみかみ豊受大御神とようけのおおみかみまつ櫻井大神宮さくらいだいじんぐうからなる神社です。

櫻井神社さくらいじんじゃ与止妃宮よどひめのみや)に奉祀ほうしされている与止妃大明神よどひめだいみょうじんは、神直日神かむなおひのかみ大直日神おおなおひのかみ八十枉津日神やそまがつひのかみ三柱みはしらの総称です。また、寛永かんえい9年(1632)に当宮とうぐう創建そうけんした福岡藩ふくおかはん2代藩主はんしゅ黒田忠之公くろだただゆきこう神霊しんれい島岡大明神しまおかだいみょうじんとして、櫻井村内さくらいむらないにあった8社(久保宮くぼのみや西宮神社にしのみやじんじゃ熊野宮くまのぐう伊牟田八幡宮いむたはちまんぐう、・谷熊野神社たにくまのじんじゃ木浦神社きうらじんじゃ梅宮うめのみや末松神社すえまつじんじゃ)の御祭神ごさいじん八所産土大神やところうぶすなおおかみとして合祀ごうししています。創始そうしとなった櫻井神社さくらいじんじゃ社殿しゃでん後方にある神窟かみのいわや奉祀ほうしせらる御祭神ごさいじん大綿積神おおわだつみのかみで、岩戸宮いわとのみやとも尊称そんしょうされています。


創建譚そうけんたん浦姫様うらひめさま黒田忠之公くろだただゆきこう

慶長けいちょう15年(1610)6月1日の朝から、櫻井さくらいの里を中心に大豪雨の中、終日雷鳴がとどろきます。翌2日の早朝に至り、ようやく晴れ間が差して風雨・雷は静まりました。村人たちが、雷が落ちたと思われる三郎畑さぶろうばたという小高い丘を見に来ると、人が入れるだけの大きさの穴が開いているのを見つけます。竹をし入れて探ると、さほど深くはないことが分かり、掘り進めると横に岩穴いわあながあり、南面した入口には大石が扉のようになっていました。これを開くと岩屋いわやの口の上の壌土じょうどち、岩戸いわとの中があらわれました。

岩戸宮・神窟

おそあやしんで村人たちは遠巻きに見るばかりでしたが、松明たいまつをかかげた里の越後えちごというごう山伏やまぶしに従い岩窟がんくつに入ります。すると三面のいわおは、左右上下は平らかにして遮蔽しゃへいするものなく、清浄せいじょうにして荒磯あらいその波風にさらせるがごとく、おのずとみずか荒潔いさぎよくなる心持ちとなる程のものでした。話を聞いた村人たちが、のぞき込む中、1人の老女がたちまちの内に気色けしきばみ「かみあり!かみあり!」と叫び出したことから、人払ひとはらいがなされ、敷地へ入るのが禁じられました。その後、噂を聞いた遠近からの参拝者さんぱいしゃ岩戸いわとおがもうと次々に訪れるようになりました。岩戸いわとの開いた翌日からは、黄昏たそがれの後に岩屋いわやの内より大きく光る物が出て、しばらくその上に徘徊はいかいした後、北西の海上に飛び去ることが続きました。

岩戸いわとが開いて数日後、村人の中に岩松城いわまつじょう屋敷址やしきあと居住きょじゅうしていた浦刑部次永うらぎょうぶじすいの子孫である浦新左衛門毎治うらしんざえもんつねはるの妻・乗蔵のりくら神懸かみがかりします。

後に神女しんにょ浦姫うらひめとしてまつられる乗蔵のりくらは、幼き頃より正直にして慈愛深く、祭祀さいしたてまつることを好みました。16歳の時にはせっていた母親を3年にも渡り、甲斐甲斐かいがいしく看病する孝徳こうとくも積んでいました。母親は、その今際いまわの時に感謝の言葉と共に、いつか人からはいされるようになるだろうと言い残して亡くなったと伝えられています。

乗蔵のりくら神懸かみがかりしたその日、乗蔵のりくらは陽も昇らぬうちに起き「前日の夜、神様からの御告おつげあり岩戸いわともうでん」と告げ、みちびかれるように磯辺に下り、塩水をんで岩戸いわとに入ります。すると四方は白雪が満ちる銀世界となり、奥より飛んできた大きめの砂粒が眉間みけんに当たり、我に返るとたちまちの内にボンヤリと左右の石壁に諸々もろもろの神々の姿が浮かび上がりました。そして参詣さんけいする人々に向って「貴方あなたたちはなぜこの神々を見てたてまつらないのか!ここに神々が御座おわします!おそうやまうことなく入ってはいけない!」といましると人々は驚いて退出しました。

その後、乗蔵のりくらは帰宅するとみずからのけがれを恥じ、急いでしおゆ(海の塩水)を取らせ、中に交じった砂を米を食べるがごとく噛みしめると、口の脇から血が流れ出し、その口をしおゆでゆすぎました。しばらくくすると、岩戸いわとが開いた由縁ゆえんを語り始め、諸々もろもろの神々の御託宣ごたくせんを聞き及んだ人々は、おそおののいたのでした。この時、乗蔵のりくらは42歳。乗蔵のりくら神憑かみがかりの後、岩戸いわとから出ていた大きく光る物は出なくなりました。

同年(1610)8月12日の月の明るい夜更け。乗蔵のりくら枕頭ちんとう童男おぐな童女どうじょ忽然こつぜんとしてあらわれ、海宮わたつみのみやを見ておいた方が良いであろうと宣り、乗蔵のりくら荒磯あらいそいざなわれました。童女どうじょ手鉾てぼこを左右の手にたずさえて先に立ち、童男おぐなは右手に紙垂しでいたさかき、左手にくれないきぬいたささしの)を持って海の中に入ると潮水が左右に分れ、乗蔵のりくらがその後を従い行くと程なく海宮わたつみのみやに至りました。

壮麗そうれい荘厳そうごん海宮わたつみのみやには諸々もろもろの神々が数知れず並んで座り、乗蔵のりくらを迎えるうたげが行われました。しばらくして乗蔵のりくらが戻るときも童男おぐな童女どうじょみちびき「今回開いた岩戸いわとはこの海宮わたつみのみやとの通路である」と告げます。そして、やがて国主こくしゅより御社おやしろ建立こんりゅうされ、乗蔵のりくらの子孫が神職しんしょくぐこととなると宣ります。続けて童男おぐなが「龍宮りゅうぐうみやこを見する有様ありさまを人に語るなつつしめよ」と歌い、童女どうじょが「つつしみてよろずいのかなふべしりゅうみやこの有らん限りは」と歌います。この2首をさずけ、童男おぐなが手に持ったくれないきぬ岩戸いわとけ置くよう告げます。童男おぐな童女どうじょが帰ると辺りは、白々と夜が明けてきていました。

家に帰った乗蔵のりくらは、急いで身をきよめて岩戸いわともうでて岩戸いわとの入口にくれないきぬけます。それを見た人々は奇異きいなることといぶかしがるも、それ以降、乗蔵のりくら海宮わたつみのみやへ通うと言い残して、姿を見失うことが度々たびたびあり、彦火々出見尊ひこほほでみのみこと山幸彦やまさちひこ)の御時おんときより海と人との通路が絶えていた海宮わたつみのみやへ、海神わたつみの教えにより、行き通ったと伝えられています。

乗蔵のりくらが初めて海宮わたつみのみやに通ったとされるその翌13日の夜。乗蔵のりくらの家に金色こんじきの光が輝き渡り、乗蔵のりくらは口から幾度も血を吐きます。その後、清水きよみずませて大量に飲み干して吐くこと5~6度。突然に、「我は海の神なり。国家安穏こっかあんのんならしめんためにここあらわす、我を信ずるやから萬意ぐういごとくなるべし。血を吐かせしは、臓腑ぞうふ清浄せいじょうならしめんためなり」と御神託ごしんたくり、先に天照大御神あまてらすおおみかみ御託宣ごたくせん、次に春日大神かすがのおおみかみ、その次に八幡大神はちまんのおおみかみ御託宣ごたくせん、そしてその次に日本国中の神祇じんぎ御託宣ごたくせんがありました。しばらくしての後、改めて海神わたつみ御託宣ごたくせんがありました。その御神託ごしんたくを聞いた人々は、おそうやまうばかりでした。同年10月21日には、乗蔵のりくらに「今より後五ヶ年の間五穀を断ち、ただ茶酒ちゃさけみ、家内かない穢食えじきむべし。また此一邑このいっそん中生ちゅうしょうを殺す事をむべし」と御告おつげげがあり、その後、乗蔵のりくらは茶と酒のみを飲みて、五穀を始め一切の食物を断ちます。その5年の後の正月13日に御告おつげによりに食事は常に戻りました。

乗蔵のりくら浦姫うらひめとしてまつられるようになり、岩戸神窟いわとのかみのいわやそば一間いっけんばかりの参談所さんだんしょを構えました。日々もうでる人たちの既往きおうを語り、未然みぜんをはかり、吉凶きっきょう禍福かふく告示こくじすることたがえるありませんでした。その霊験れいげんは遠近に知れ渡るところとなり、福岡藩主ふくおかはんしゅ黒田忠之公くろだただゆきこうの耳に届くところとなりました。

黒田忠之公くろだただゆきこうはその真偽しんぎを確かめるため近臣きんしん下男げなんてい仕立したてつかわしました。その次第を全て事前に見通していた浦姫うらひめは、国主こくしゅからの御遣おつかいが来るのため饗応きょうおうの準備をして待っていました。使者ししゃが門前に着いた頃に「今参られた年頃は何歳程で、某色なにがしいろの色の衣服を着た方は国主こくしゅからの使者ししゃなので、こちらへ迎え入れてください」と言い、使者ししゃを招き入れました。

使者ししゃは、自分は下男げなんに過ぎず、私事わたくしごとたずまいったのに過ぎないと申すものの、浦姫うらひめは笑って「国主こくしゅおっしゃったのは斯々然々かくかくしかじか、今いらっしゃるあなたの御心おこころ斯々然々かくかくしかじかでございましょう。なぜに嘘をおっしゃるのですか?」と言うと、使者ししゃ陳謝ちんしゃするばかりで、たずねるよう申し付けられていた質問を聞いて帰ります。

黒田忠之公くろだただゆきこうは、その後に改めて、みだりに怪異かいいを信じることのない権臣けんしん村山氏むらやましつかわして真偽しんぎを確かめさせます。櫻井さくらいに向かって、七寺川ななでらがわ長垂海浜公園ながたれかいひんこうえん付近)を渡っていた時、村山氏むらやましは知人に会い、公命こうめいにて櫻井さくらいまいることを述べ、浦姫うらひめ御神託ごしんたくなぞ戯言ざれごとだと言って足を進めます。前回と同様、事前に見通していた浦姫うらひめは、疑心ぎしんのみで村山氏むらやましが訪れることを予見よけんしながらも、国主こくしゅからのつかいであるからとして対面たいめんを待っていました。

そして村山氏むらやましが訪れると、遠方からの労苦をいたわるも、本心をたがえてのつかいであり、七寺川ななでらがわを渡っていた時に起きたこと、その時の心根こころねを事細かに言い当てたのでした。続けて、「神慮しんりょたえなることは凡夫ぼんぷにははかることができないもので、その曇った心根こころねに映るはずもない。その様な者に何を述べることがありましょうか」と言い残し、にしたのでした。

村山氏むらやましはかがた神慮しんりょおそれて黙り込んでいると、浦姫うらひめは「誤りは誤りとして改めるのが良い。疑うことを辞めずに国主こくしゅに報告するのは良くない。もし問われることがあれば申せ」と云います。村山氏むらやまし主君しゅくんおっしゃったことを始め、様々なことを質問しますが、ひとつとしてたがえることがなかったことから、ついに信心しんじんを起こしてその由縁ゆえん黒田忠之公くろだただゆきこうへ報告したのでした。その後、黒田忠之公くろだただゆきこうみずか櫻井さくらい参詣さんけいし、様々に質問すると全てに御神託ごしんたくがあったことから大いに感じ入る所となりました。黒田忠之公くろだただゆきこう度々たびたび参詣さんけいするようになり、吉凶きっきょう禍福かふくを問うと必ず御神託ごしんたくがあり、神威しんいが示されることも数知れず起こったのでした。大いに稜威みいつを感じ、尊崇そんすうの念を深めた黒田忠之公くろだただゆきこうは、御社殿ごしゃでん造営ぞうえい発願ほつがんされます。

櫻井大神宮・本殿

そして天照大神宮あまてらすだいじんぐう建立こんりゅうするよう御神託ごしんたくがあったことから、櫻井神社さくらいじんじゃに先立って神明造しんめいづくりと茅葺かやぶき三殿さんでん造営ぞうえいします。伊勢神宮いせじんぐう祠官しかん橋本氏はしもとしをして内宮ないくう外宮げくう御分霊ごぶんれい奉祀ほうしさせ、寛永かんえい2年(1625)9月11日に櫻井神社さくらいじんじゃの南西130mほどの光寿山こうじゅさんふもと櫻井大神宮さくらいだいじんぐう創建そうけんされました。櫻井大神宮さくらいだいじんぐう内宮ないくう外宮げくうを1合祀ごうしされたので、両大神宮りょうだいじんぐうともたたえられました。本殿ほんでん千木ちぎは向って右が内削うちそぎで、内宮ないくう天照大御神あまてらすおおみかみ)を現し、向かって左が外削そとそぎ外宮げくう豊受大御神とようけのおおみかみ)を現わした独特の建築様式です。

また、櫻井大神宮さくらいだいじんぐう創建そうけん以来、伊勢神宮いせじんぐう古式こしきなら宮地みやちを2ヶ所に定めて、20年毎に交互に遷宮せんぐうせられてきましたが、慶応けいおう2年(1866)式年しきねん遷宮せんぐう13回目にして止まり、現社殿げんしゃでんはその当時のものです。ちなみに伊勢神宮いせじんぐう式年しきねん遷宮せんぐうに際して第60回(平成5年・1993)の折には風日祈宮かざひのみのみや、第61回(平成25年・2013)の折には佐美長神社さみながじんじゃ御鳥居おとりい頒賜はんし移築されています。

櫻井大神宮さくらいだいじんぐうに続いて寛永かんえい6年(1629)に櫻井神社さくらいじんじゃが着工。この造営ぞうえいに際し、御神託ごしんたくも数多くなされ、寛永かんえい6年(1629)11月3日の御託宣ごたくせんでは、次の御神託ごしんたくがありました。

われ地神ちじんの末より海と人との通路を止めて二千余年を経たり。いまゆえあつてここあらわす。国栄え民安たみやすからしむへし。岩戸いわと海宮わたつみのみやの通路なり。正直を心として謀計ぼうけいをたち、清浄せいじょうにして我に事へばわざわいを除き安穏あんのんならしめんとなり。

岩戸いわとの前の山を引ならし、池を堀り谷を埋め門前の町割まちわりまで整えられ、神殿しんでん拝殿はいでん楼門ろうもん廻廊かいろう石鳥居いしとりい神池かみいけ御苑石ごえんせき燈籠とうろう等に至るまで全て造営ぞうえいせられました。金欄きんらん蜀江しょっこうにしきを各1巻。宝玉ほうぎょく、その他種々の宝物ほうもつ神馬しんめに至るまで奉納ほうのうされ、寛永かんえい9年(1632)に創建そうけんされました。

創建そうけんに際しては、京都の吉田家よしだけより鈴鹿すずか兵部少輔ひょうぶしょうゆう治忠はるただ招請しょうせいして神事しんじが行われ、社号しゃごう與世姫大明神よよひめだいみょうじん与止妃大明神よどひめだいみょうじん)とあがたてまつられました。社域しゃいき33,000平方坪。神殿しんでん拝殿はいでんをはじめ楼門ろうもん廻廊かいろう石鳥居いしとりい神池かみいけ神橋しんきょうなど備わり、まれにみる壮麗そうれいを極めたものでした。岩戸いわと近くの本殿ほんでん神直日神かむなおひのかみ大直日神おおなおひのかみ八十枉津日神やそまがつひのかみ三柱みはしらまつり、それまで京都の吉田神社よしだじんじゃから分祀ぶんしされることのなかった斎場所大元宮さいじょうしょだいげんぐう神祇殿じんぎでん)、別称、八角社はっかくしゃ勧請かんじょうし、その御祭神ごさいじん天神地祇てんしんちぎ八百萬神やおよろずのかみまつりました。

宝剣ほうけん几帳きちょう御幣ごへい金銀幣きんぎんへいなどの神物しんもつ神具しんぐは、吉田神社よしだじんじゃにて造られたものが奉納ほうのうされ、大刀たちにしき金襴きんらんなどの神宝しんぽう黒田長政公くろだながまさこうが朝鮮より持ち帰った宝珠ほうじゅ奉納ほうのうされました。また、高さ2寸5分(約7.5cm)、廻り8寸(約24cm)の大きさの紫色の玉が、岩屋いわやの内に神宝しんぽうとして奉安ほうあんされ、乗蔵のりくら浦姫うらひめ)が海宮わたつみのみやを訪れた際、海神わたつみより託されたものと伝えられています。

それに続けて、黒田忠之公くろだただゆきこうが38歳になった時、天下に佳名かめいかかげるであろうと御告おつげがあり、果して38歳となった寛永かんえい18年(1641)黒田忠之公くろだただゆきこう肥前国ひぜんのくに長崎の藩鎮はんちんとなりました。

浦姫宮

浦姫うらひめ寛永かんえい13年(1636)12月2日に68歳で亡くなります。その亡くなる際にも様々な不可思議ふかしぎが起こったとされています。なお浦姫うらひめは、居住きょじゅうしていた岩松城いわまつじょう屋敷址やしきあと浦姫宮うらひめぐう浦比咩大神うらひめのおおかみとしてまつられており、命日の12月2日に例祭れいさい奉斎ほうさいされています。

また、黒田忠之公くろだただゆきこう逝去せいきょされた後、宰臣さいしん黒田一任くろだかずとお浦姫うらひめの子孫の浦毎成うらつねなり相計はいはかって黒田忠之公くろだただゆきこう御祭神ごさいじんとしてまつることとし、吉田家よしだけより神号しんごうを申し受け、島岡大明神しまおかだいみょうじんあがめ参らせ、毎月12日を祭日さいじつとして伝えています。

歴代の国主こくしゅ黒田氏くろだしからのと尊崇そんすう厚く、社殿しゃでん修繕しゅうぜん神器じんぎ神具しんぐ祭祀料さいしりょう等一切の寄進きしんがあり、年中の大祭たいさいには国主こくしゅみずか参拝さんぱい、又は重臣じゅうしん代参だいさんがありました。能楽のうがく及び大神楽だいかぐら流鏑馬やぶさめなどの奉納ほうのうがあり、筑前国中ちくぜんのくにじゅうからの崇敬すうけいを集めました。正徳しょうとく5年(1715)4月7日には与止姫大明神よどひめだいみょうじん正一位しょういちい勅許ちょっきょ

明治2年(1869)櫻井神社さくらいじんじゃと改称され、櫻井村さくらいむら氏神うじがみに許可されます。明治14年(1881)1月27日村社そんしゃに定められ、同年2月に櫻井村内さくらいむらないにあった久保宮くぼのみや西宮神社にしのみやじんじゃ熊野宮くまのぐう伊牟田八幡宮いむたはちまんぐう、・谷熊野神社たにくまのじんじゃ木浦神社きうらじんじゃ梅宮うめのみや末松神社すえまつじんじゃの8社の御祭神ごさいじん八所産土大神やところうぶすなおおかみとして合祀ごうし。大正12年(1923)7月31日に県社けんしゃ昇格しょうかくしました。

昭和52年(1977)4月9日に本殿ほんでん拝殿はいでん楼門ろうもんが、平成15年(2003)には太鼓橋たいこばしは県指定有形文化財として指定されました。


黒田騒動くろだそうどう

神窟かみのいわやが開いた慶長けいちょう15年(1610)。その後、寛永かんえい2年(1625)に櫻井大神宮さくらいだいじんぐう寛永かんえい9年(1632)に櫻井神社さくらいじんじゃ創建そうけんされます。黒田忠之公くろだただゆきこうがその造営ぞうえい発願ほつがんするに至ったこの期間、福岡藩ふくおかはん黒田藩くろだはん)はお家騒動いえそうどうで大きく揺れていました。

黒田騒動くろだそうどうは、元和げんな9年(1623年)黒田長政公くろだながまさこうの没後、黒田忠之公くろだただゆきこうが2代藩主はんしゅになってから始まります。藩主はんしゅに着いたばかりの黒田忠之公くろだただゆきこうは、みずからの側近を重用ちょうようし先代からの重臣じゅうしんらと対立します。そして櫻井神社さくらいじんじゃ創建そうけんされた寛永かんえい9年(1632年)の6月、一番家老いちばんかろう麻底良城まてらふじょうの城主であった栗山大膳くりやまだいぜんが江戸幕府に「藩主はんしゅに反逆のくわだてあり」との訴状そじょうを差し出したのでした。

幕府から呼び出されることになった福岡藩ふくおかはんは、急ぎ家老かろうを江戸へ上らせます。藩の取り潰しも予想される中、最終的に3代将軍・徳川家光とくがわいえみつが直々にさばいた結果、黒田忠之公くろだただゆきこう側の主張を認め、所領安堵しょりょうあんどれを出し、10年に及ぶ抗争に幕を閉じました。

この黒田騒動くろだそうどうの中、黒田忠之公くろだただゆきこう浦姫うらひめのもとへお忍びで訪れ、江戸の成り行きをたずねたと伝えられています。浦姫うらひめは庭にあるえのきの大木に登り、江戸の方を見つめ一心に思いをらします。しばらくすると、浦姫うらひめの心に江戸城のさばきの様子が映り、家老かろうの明快な返答ぶりを教えました。黒田忠之公くろだただゆきこうは、その信じられないような能力に驚かれ、後に浦姫うらひめの話が事実と少しも違わないことを知るとその信頼は益々深まり、難しい事が起こるたびに相談されたとされています。なお、このとき浦姫うらひめが登ったとされるえのきは、浦姫宮うらひめぐうえのきとされています。後に枯れてしまうも古株から芽を出した若木わかぎがあり、浦姫うらひめの生まれ変わりだと言い伝えられて今も残されています。


浦姫うらひめ系譜けいふ

浦姫うらひめが亡くなった後、その息子・善兵衛ぜんべえの子である宮内治重みやうちはるしげ祠官しかんとなり、黒田忠之公くろだただゆきこうより吉田神社よしだじんじゃ派遣はけんされ神事しんじを学びますが、夭折ようせつします。その弟の宮内毎成みやうちつねなりはまだ幼かったため、黒田忠之公くろだただゆきこうの家臣の山部治右衛門やまべじえもん浦姫うらひめの娘の贅婿せいぜいとし、神官しんかんとなりますが、3年で亡くなります。黒田忠之公くろだただゆきこうは、既に成長していた宮内毎成みやうちつねなりを次の祠官しかんめいじ、当社神職しんしょくの長としました。2代続けて早世そうせいしたことから毎成つねなりの身を恐れるものが多い中、明敏めいびん宮内毎成みやうちつねなり寿夭じゅようは皆、天命てんめいなることと、少しも心にかけず祠官しかんを務め、派遣はけんされた吉田神社よしだじんじゃ唯一神道ゆいいちしんとうを学び、三壇上さんだんのじょう伝授でんじゅされました。その後、浦権頭太輔うらごんのかみたいすけと称して浦姓うらせいを名乗って帰国し、国中の社職しゃしょく総司そうづかさとして諸社しょしゃ神職しんしょくの中でもこころざしある者は、浦氏うらし吉田流よしだりゅう吉田神道よしだしんとう)にする所となりました。

浦毎成うらつねなりには妹が2人あり、上の妹を武藤氏むとうしに嫁がせて浦姫うらひめの住んだ家(浦姫宮うらひめぐう)を継がせ、下の妹は神田氏かんだしに嫁いで男子を取り上げます。武藤氏むとうしは後に黒田忠之公くろだただゆきこうに使える武士となったことから家(浦姫宮うらひめぐう)を神田氏かんだしの子に譲るのと共に、武藤氏むとうしの娘をめとらせ、その子孫が継いでいます。浦姓うらせいの子孫、及び旧社家きゅうしゃけの子孫が年々祭事さいじを務め、浦姫うらひめ曽孫そうそん浦毎昭うらつねあきによって元禄げんろく2年(1689)に書かれた縁起えんぎが残されています。


境内けいだい

岩戸宮いわとのみや

社殿しゃでん後方、慶長けいちょう15年(1610)6月2日の早朝に開いた御神霊ごしんれい顕現けんげん神窟かみのいわやです。海宮わたつみのみやへの通路とされ、御祭神ごさいじんとして大綿津見神おおわたつみのかみまつっています。例大祭れいたいさい斎行さいこうされる7月2日には午前4時から神事しんじり行われ、一般の方も岩戸宮内いわとのみやないに入り参拝さんぱいすることができます。

櫻井神社さくらいじんじゃ社殿しゃでん

寛永かんえい9年(1632)の棟札むねふだが残る本殿ほんでんは、豪華絢爛ごうかけんらんたる龍宮城りゅうぐうじょうを想わせる桧皮葺ひわだぶ三間社流造さんげんしゃながれづくり切妻造きりづまづくり平入いらいりの屋根に向拝こうはいを付け一流ひとながれにしており、流れと前流れが不均等になるのを、曲線を用いて均衡を巧みに保っているところに特色があります。正面は、三間さんけん、側面は一間いっけん脇障子わきしょうじは板張りで、猪目懸魚いのめげぎょの左右の巻き込みが大きいのは、後年の修理によるものとされています。極彩色ごくさいしき豊かな安土桃山様式あづちももやまようしきの彫刻があり、鮮やかな色彩がほどこされ、当時の姿をよく残したものとなっています。長年の風雨によりかなり退色していたものを、平成3年(1991)から平成7年(1995)にかけての「平成御大典へいせいごたいてん記念事業」により復元され、創建そうけん当時の姿に復旧されました。

拝殿はいでんは、本殿ほんでんとほぼ同時期に建てられたとされ、正面三間さんけん、側面三間さんけん切妻造きりづまづくり。現存する古絵図こえずでは、東側に入母屋造いりもやづくりの張り出しがみられますが、現在は礎石そせきしか残っていません。屋根には銅板がかれていますが、古絵図こえずによると瓦がかれていたようで、昭和六年の屋根修理でき変えられたものと考えられています。古絵図こえずとの相違点はいくつかあるものの、ほぼ創建そうけん当時の姿を残しているとされています。

楼門ろうもんは、三間さんけん一戸いっこの構造で、本殿ほんでん完成後間もなく拝殿はいでんとともに建造されたものと考えられています。屋根は銅板でおおわれていますが、創建そうけん当時は瓦葺かわらぶきであったとされています。正面にかかげられる扁額へんがくには「正一位しょういちい與止姫大明神よどひめだいみょうじん」とあり、享保きょうほう元年(1716)にかかげられたものです。

昭和52年(1977)4月9日に本殿ほんでん。平成9年(1997)7月25日に拝殿はいでん楼門ろうもん。平成15年(2003)に太鼓橋たいこばし御池おいけ周囲の石垣が県指定文化財に指定されています。

夫婦岩

夫婦岩めおといわ

櫻井神社さくらいじんじゃから北北東1km。玄界灘げんかいなだの海岸、櫻井二見ヶ浦さくらいふたみがうらまつられる夫婦岩めおといわは、櫻井神社さくらいじんじゃ宇良宮うらのみやとして櫻井神社さくらいじんじゃ社領しゃりょうになっており、代々黒田藩主くろだはんしゅ崇敬すうけいを受けてきました。伊弉諾命いざなぎのみこと伊弉冉命いざなみのみことをおまつりし、大注連縄おおしめなわでしっかりと結ばれたその姿は、縁結えんむすび夫婦円満ふうふえんまん子授こさずけの神として信仰しんこうされています。男岩おとこいわの高さ11.8m、女岩おんないわの高さ11.2m。夫婦岩めおといわかか大注連縄おおしめなわは、長さ約30m、太さ約90cm、重さ1tにもなり、4月下旬~5月上旬の大潮おおしおの日曜に、氏子うじこたちの手によりおおしめ縄掛祭なわかけさい斎行さいこうされています。夏至げしの日には夫婦岩めおといわの間に夕日が沈むことから、三重県伊勢市いせし二見浦ふたみがうらが「朝日の二見浦ふたみがうら」と呼ばれるのに対し、糸島いとしま二見ヶ浦ふたみがうらは「夕日の二見ヶ浦ふたみがうら」と称されています。県の名勝めいしょうに指定されているほか、「日本の渚百選なぎさひゃくせん」と「日本の夕陽百選」にも選出されています。

大神宮の鳥居

大神宮だいじんぐう鳥居とりい

櫻井神社さくらいじんじゃ創建そうけんに際し黒田忠之公くろだただゆきこうは、天照大神宮あまてらすだいじんぐう建立こんりゅうするよう御神託ごしんたくがあったことから、櫻井神社さくらいじんじゃに先立って神明造しんめいづくりと茅葺かやぶき三殿さんでん造営ぞうえいします。伊勢神宮いせじんぐう祠官しかん橋本氏はしもとしをして内宮ないくう外宮げくう御分霊ごぶんれい奉祀ほうしさせ、寛永かんえい2年(1625)9月11日に櫻井神社さくらいじんじゃの南西130mほどの光寿山こうじゅさんふもと櫻井大神宮さくらいだいじんぐう創建そうけんされました。櫻井大神宮さくらいだいじんぐう内宮ないくう外宮げくうを1合祀ごうしされたので、両大神宮りょうだいじんぐうともたたえられました。本殿ほんでん千木ちぎは、向って右が内削うちそぎ内宮ないくう天照大御神あまてらすおおみかみ)を現し、向かって左が外削そとそぎ外宮げくう豊受大御神とようけのおおみかみ)を現わした独特の建築様式です。また、櫻井大神宮さくらいだいじんぐう創建そうけん以来、伊勢神宮いせじんぐう古式こしきなら宮地みやちを2ヶ所に定めて、20年毎に交互に遷宮せんぐうせられてきましたが、慶応けいおう2年(1866)式年しきねん遷宮せんぐう13回目にして止まり、現在の社殿しゃでんはその当時のものです。ちなみに伊勢神宮いせじんぐう式年しきねん遷宮せんぐうに際して第60回(平成5年・1993)の折には風日祈宮かざひのみのみや、第61回(平成25年・2013)の折には佐美長神社さみながじんじゃ御鳥居おとりい頒賜はんし移築されています。参道さんどうを進んで手前から拝殿はいでん中殿ちゅうでん本殿ほんでん三殿さんでんになります。


摂末社せつまっしゃ

櫻井さくらい猿田彦神社さるたひこじんじゃ

楼門ろうもんを向かって左奥に鎮座ちんざみちびき・わざわけの神として猿田彦神さるたひこのかみまつっています。

さいの神」

楼門ろうもんを向かって左、櫻井さくらい猿田彦神社さるたひこじんじゃの前に鎮座ちんざ。病や怪我を治す病気平癒びょうきへいゆの神をまつっています。

八神殿はっしんでん須賀神社すがじんじゃ

社殿しゃでん向かって左手前に鎮座ちんざ吉田神社よしだじんじゃ所縁ゆかりを持ち、国家守護こっかしゅご天皇守護てんのうしゅごの神として8神(神産日神かみむすひのかみ高御産日神たかみむすひのかみ玉積産日神たまつめむすひのかみ生産日神いくむすひのかみ足産日神たるむすひのかみ大宮売神おおみやひめのかみ御食津神みけつのかみ事代主神ことよりぬしのかみ)をまつ八神殿はっしんでん悪疫あくえき退ける神として須佐之男命すさのおのみこと牛頭天王ごずてんのう?)をまつ須賀神社すがじんじゃ合祀ごうしされています。

日子神社ひこじんじゃ楠神社くすのきじんじゃ春日神社かすがじんじゃ

社殿しゃでん向かって左手奥に合わせて鎮座ちんざ。農業・山の神として日子神社ひこじんじゃ楠神社くすのきじんじゃ藤原氏守護ふじわらししゅご厄除やくじょの神として春日大神かすがのおおみかみまつっています。春日神社かすがじんじゃは、慶長けいちょう10年(1610)8月13日に春日大神かすがのおおみかみより浦姫うらひめ御神託ごしんたくりたことに由来ゆらいしています。

八幡宮はちまんぐう

社殿しゃでん向かって右手奥に鎮座ちんざ。武運・必勝の神として八幡大神はちまんのおおみかみまつっています。慶長けいちょう10年(1610)8月13日に八幡大神はちまんのおおかみより浦姫うらひめ御神託ごしんたくりたことに由来ゆらいしています。

金比羅神社ことひらじんじゃ

社殿しゃでん向かって右手に鎮座ちんざ。航海・金運の神として大物主神おおものぬしのかみまつっています。

二見ヶ浦ふたみがうら遥拝所ようはいじょ

社殿しゃでん向かって右手前に鎮座ちんざ櫻井神社さくらいじんじゃから北北東1km。宇良宮うらのみやと称される櫻井二見ヶ浦さくらいふたみがうらまつられる夫婦岩めおといわ遥拝ようはいしています。

Photo・写真

  • 境内入り口:注連鳥居
  • 鳥居
  • 石橋
  • 楼門前
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 楼門
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 本殿の彫刻
  • 本殿の彫刻
  • 本殿の彫刻
  • 岩戸宮・神窟
  • 岩戸宮・神窟
  • 櫻井猿田彦神社と塞の神
  • 櫻井猿田彦神社
  • 塞の神
  • 八神殿・須賀神社
  • 日子神社・楠神社・春日神社
  • 八幡宮
  • 金比羅神社
  • 二見ヶ浦遥拝所
  • 大神宮の鳥居
  • 大神宮の鳥居
  • 舞殿
  • 櫻井大神宮
  • 櫻井大神宮
  • 櫻井大神宮
  • 櫻井大神宮・本殿
  • 夫婦岩

情報

住所〒819-1304
糸島市いとしまし志摩桜井しまさくらい4227
創始そうし寛永かんえい9年(1632)
社格しゃかく県社けんしゃ旧社格きゅうしゃかく
例祭れいさい7月2日
神事しんじおおしめ縄掛祭なわかけさい(4月下旬~5月上旬の大潮おおしおの日曜)、岩戸開いわとひら神事しんじ(7月2日)
HP 公式HP / Wikipedia

地図・マップ