九州の神社

櫛田神社(福岡市)

御祭神

御祭神ごさいじん 中殿ちゅうでん大幡主大神おおはたぬしのおおかみ櫛田宮くしだぐう
左殿さでん天照皇大神あまてらすおおみかみ大神宮だいじんぐう
右殿うでん素戔嗚大神すさのおのおおかみ祇園宮ぎおんぐう

由緒

櫛田神社くしだじんじゃは、伊勢神宮いせじんぐう外宮げぐう禰宜ねぎであった度会氏わたらいし祖先神そせんしんである大幡主命おおはたぬしのみこと大若子命おおわくこのみこと)を天平宝字てんぴょうほうじ元年(757)の詫宣たくせんにより伊勢国いせのくに櫛田神社くしだじんじゃから勧請かんじょうしたのが創建そうけんです。

大幡主命おおはたぬしのみこと大若子命おおわくこのみこと)は、本来の名を大若子命おおわくこのみことと云い、垂仁天皇すいにんてんのう御代みよ天照大神あまてらすおおかみ伊勢いせ御鎮座ごちんざするまで、弟の乙若子命おとわくこのみことと共に倭姫命やまとひめのみことつかえ、天照大神あまてらすおおかみ御傍おそばを離れず供奉ぐぶしたとされています。こと越国えつのくに凶賊きょうぞくであった阿彦征伐あびこせいばつみことちょくして標剣そはやのつるぎたまわり、大いにはたはた)をかかげて退しりぞけた勳功くんこうから大幡主命おおはたぬしのみこと御名みなたまわったとされています。大幡主命おおはたぬしのみこと博多はかた総鎮守そうちんじゅ産土神うぶすながみとして正殿しょうでんしずまつったのは夷狄征伐いてきせいばつ神宣しんたくるものとも言われています。往古おうこ相殿あいどの奉斎ほうさいされていた弟の乙若子命おとわくこのみことは、後、境内社けいだいしゃうつりますが現在は相殿あいどの奉斎ほうさいされています。

左殿さでんまつられる天照皇大神あまてらすおおみかみ由来ゆらいは定かではありませんが、大幡主命おおはたぬしのみこと大若子命おおわくこのみこと)の奉祀ほうしと併せて、勧請かんじょうされたとも、後に合わせたてまつったとの説もあります。

右殿うでんまつられる素戔嗚尊すさのおのみこと奉祀ほうしは、天慶てんぎょう4年(941)の天慶てんぎょうの乱(藤原純友ふじわらのすみともの乱)に際し、追捕使ついぶし小野好古おののよしふるが反乱の鎮定ちんていのため山城国やましろのくに祇園社ぎおんしゃ神助しんじょ祈願きがんした由縁ゆえんに因ります。小野好古おののよしふる精兵せいびょうを率いて博多はかた津で賊軍ぞくぐんを攻めて討伐しまた。そのこうを速やかに山城国やましろのくに祇園社ぎおんしゃへ奏し、御分霊ごぶんれい勧請かんじょうして御神助ごしんじょを祈ることとなったとされています。

元弘げんこう3年(1333)3月13日には後醍醐天皇ごだいごてんのうから倒幕とうばく密勅みっちょくを得た菊池武時きくちたけときが、勤皇きんのうの旗をひるがえして鎮西探題ちんぜいたんだい北条英時ほうじょうひでとき博多はかたに攻めた時、神威しんい加護かごを祈るため当社の御前ごぜんにて上指じょうし鏑矢かぶらやに「武士の上矢うわやかぶら一筋ひとすじに思ひ切るとは神は知らずや」と短冊たんざくけて神前しんぜん奉納ほうのうしたと伝えられ、朝野ちょうやあつ尊崇そんすうを集めました。その後、戦乱により数々の兵火へいかかかり荒廃しますが、天正てんしょう15年(1587)豊臣秀吉とよとみひでよし博多はかた復興にあたり現在の社殿しゃでん建立こんりゅう寄進きしんがなされました。

古来より不老長寿ふろうちょうじゅ商売繁昌しょうばいはんじょうの「お櫛田様くしださま」、殖産興業しょくさんこうぎょう・陸海交通の守護神しゅごしん、また開運・厄除やくよけ不老長寿ふろうちょうじゅの神として今日の社頭しゃとう隆盛りゅうせいを見るに至っています。明治24年(1891)に県社けんしゃれっし、現在は別表神社べっぴょうじんじゃの指定を受けています。


神事しんじ祭事さいじ

博多はかた祇園山笠ぎおんやまかさ

博多祇園山笠

7月1日~7月15日にかけて斎行さいこうされる博多はかた祇園山笠ぎおんやまかさ祇園祭ぎおんまつり)は、右殿うでんまつられる素戔嗚大神すさのおのおおかみ祇園宮ぎおんぐう)に対する氏子うじこ奉納ほうのう神事しんじです。山城国やましろのくに祇園社ぎおんしゃ勧請かんじょうした天慶てんぎょう4年(941)当初から始まったとも、仁治にんじ2年(1241)承天寺じょうてんじ開祖かいそである聖一国師しょういちこくし円爾えんに)が、当時博多はかたに流行した病魔退散びょうまたいさん祈願きがんをした時、木製の施餓鬼棚せがきたなに乗り祈祷水きとうすい甘露水かんろすい)を撒きながら町を清めてまわり、疫病退散えきびょうたいさん祈祷きとうした町人まちにんかつまわったのが始まりともされています。

博多祇園山笠

中でも7月15日午前4時59分から始まる「山笠やまかさ」が最大の見せ場となっており、太鼓を合図に各山笠やまかさが順々に櫛田神社くしだじんじゃ境内けいだいになだれ込む「櫛田入くしだいり」から須崎町すさきまち昭和通り沿いの「やままわめ」まで一気に駆け抜ける時間を競う姿は実に勇壮です。国重要無形民俗文化財。

高さ約16mの豪華絢爛ごうかけんらんかざ山笠やまかさは、神話、軍記ぐんき、伝説、お伽話とぎばなし等を題材にし、「ながれ」と呼ばれる街の区割りによって立てられます。各流かくながれ山笠やまかさは、7月1日~14日の深夜まで各所で「かざ山笠やまかさ」として公開され、7月12日午後3時59分からの「やまならし」。7月13日午後3時30分からの「集団山見しゅうだんやまみせ」を経て、最後の7月15日午前4時59分からの「山笠やまかさ」に望むこととなります。

博多はかたおくんち」

10月23日~10月24日。宮中きゅうちゅうで行われていた五節句ごせっくの一つ、重陽ちょうよう節句せっく(陰暦九月九日くんち=お九日くんち・お宮日くんち・お供日くんち)を祝う祭り。牛車ぎっしゃにひかれる神輿みこし行列、ブラスバンド、稚児ちご行列等が色どりを添え、豪華絢爛ごうかけんらん御神幸ごじんこうが繰り広げられます。


境内社けいだいしゃなど】

注連懸しめかけ稲荷神社いなりじんじゃ

  • 社殿しゃでん裏右手に鎮座ちんざ豊受比賣命とようけひめのみこと倉稲魂命うかのみたまのみこと)。別名:あしどめ稲荷いなり商売繁昌しょうばいはんじょうの神。刀の神。五穀豊穣ごこくほうじょうの神。開運の神。芸事化粧の神。金融の神。

社殿しゃでん裏に並んで8社が鎮座ちんざ。右から松尾神社まつのおじんじゃ諏訪神社すわじんじゃ金刀比羅宮ことひらぐう皇大神宮こうたいじんぐう竃門神社かまどじんじゃ今熊野神社いまくまのじんじゃ天満宮てんまんぐう石堂神社いしどうじんじゃ

松尾神社まつのおじんじゃ大山咋神おおやまくいのかみ

  • 酒造しゅぞうの神。醸造じょうぞうの神。農業の神。雨請いの神。山林の神。

諏訪神社すわじんじゃ建御名方神たけみなかたのかみ

  • 武道、スポーツの神。狩猟の神。農業の神。健康の神。

金比羅神社ことひらじんじゃ大物主神おおものぬしのかみ

  • 海上安全の神。航行安全の神。漁業の神。造船の神。

皇大神宮こうたいじんぐう豊宇気比売神とようけひめのかみ

  • 食物の神。農業の神。酒の神。寿司菓子の神。染物呉服の神。

竃門神社かまどじんじゃ奥津彦命おきつひこのみこと奥津姫命おきつひめのみこと

  • かまどの神。家内安全かないあんぜんの神。
  • 合祀ごうし淡島神社あわしまじんじゃ少彦名神すくなひこなのかみ。婦人病。医薬の神。
  • 合祀ごうし白鳥神社しらとりじんじゃ日本武蔵命やまとたけるのみこと。鳥の神。防火の神。

今熊野神社いまくまのじんじゃ伊弉冉命いざなぎのみこと

  • 家内安全かないあんぜんの神。
  • 手置帆負神社たおきほおいじんじゃ手置帆負命たおきほおいのみこと工匠こうしょうの神。林業の神。造船の神。
  • 少彦名神すくなひこなのかみ社。少彦名命すくなひこなのみこと病気平癒びょうきへいゆの神。温泉の神。

松木天満宮まつのきてんまんぐう菅原道真すがわらのみちざね

  • 学問の神。受験の神。書道の神。和歌の神。雷の神。

石堂神社いしどうじんじゃ吾田片隈神あたかたすみのかみ宗像三神むなかたさんじん[多紀理比売神たぎりひめのかみ狭依比売神さよりひめのかみ多岐都比売神たぎつひめのかみ])

  • 国防の神。海難救助の神。海上安全の神。航海の神。交通安全の神。

二十二社にじゅうにしゃ

  • 二十二柱にじゅうにはしら天神地祇てんしんちぎ。天候の神。旅行の神。山の神。田の神。海の神。開拓の神。武の神。相撲の神。織物の神。道祖神。

境内社けいだいしゃ鳥居とりい鳥居とりいのみ)

  • 現在は、末社まっしゃとしてまつられている境内社けいだいしゃの旧鎮座ちんざ地で奉納ほうのうされていた鳥居とりいです。手前から、石堂宮いしどうぐう今熊野宮いまくまのぐう諏訪神社すわじんじゃ金毘羅宮ことひらぐう松尾宮まつおぐう天満宮てんまんぐうです。

夫婦恵比須神社めおとえびすじんじゃ

  • 事代主大神ことしろぬしのおおかみ玉櫛姫大神たまぐしひめのおおかみ。大漁満足。商売繁昌しょうばいはんじょう。夫婦円満。良縁成就りょうえんじょうじゅ。開運。航行安全。12月2日~3日(両日共に千座式せんざしき)。男女二神だんじょにしん恵比須様えびすさままつる珍しい神社です。

白龍権現社はくりゅうごんげんしゃ

  • 白龍権現はくりゅうごんげん商売繁昌しょうばいはんじょうの神。金成の神。幸福の神。財布の神。

児安社こやすしゃ

  • 子安観音こやすかんのん慈母じぼ功徳くどく。養育の功徳くどく。知恵の功徳くどく。安産の功徳くどく水子みずこの供養。

霊泉鶴れいせんつるの井戸

  • 社殿しゃでん前の霊泉鶴れいせんつるの井戸は、櫛田神社くしだじんじゃで最も古い井戸です。いつの頃からか塩分濃度が高い水質に変わり今日に至っています。本殿ほんでん真下近くから湧き出ていることから、不老長寿ふろうちょうじゅ御霊みたま水として大切にされてきました。現在は、飲用できなくなっています。

Photo・写真

  • 鳥居と楼門
  • 楼門
  • 楼門天井の干支恵方盤
  • 手水舎
  • 神牛像
  • 神門
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿内から本殿
  • 霊泉鶴の井戸
  • 注連懸稲荷神社
  • 社殿裏に並んで8社が鎮座
  • 松尾神社・諏訪神社
  • 金刀比羅宮・皇大神宮
  • 竃門神社・今熊野神社
  • 天満宮・石堂神社
  • 二十二社
  • 夫婦恵比須神社
  • 白龍権現社と児安社
  • 白龍権現社
  • 児安社

情報

住所〒812-0026
福岡市ふくおかし博多区はかたく上川端町かみかわばたまち1-41
創始そうし天平宝字てんぴょうほうじ元年(757)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]、別表神社べっぴょうじんじゃ
例祭7月15日
神事しんじ 博多はかた祇園山笠ぎおんやまかさ(7月1日~15日)
博多はかたおくんち(10月23日)
HP公式(博多はかた祇園山笠ぎおんやまかさ / Wikipedia

地図・マップ