九州の神社

神武天皇社(遠賀郡芦屋町)

御祭神

御祭神ごさいじん 神武天皇じんむてんのう仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう

由緒

神武天皇社じんむてんのうしゃは、神武天皇じんむてんのう東征とうせいで訪れたとされる「崗之水門おかのみなと」とされています。

神武天皇じんむてんのうは、当時は未だ全国統一がなされた時代ではなく、皇威こういが全国に輝くというわけではなかったことから、天下万民てんかばんみんが幸せに暮らせるようにとお考えになり、御齢45歳の時に、都を中央に遷すべく、宮崎をご出発になります。

先ず、宮崎から陸路北へ進んで湯之宮ゆのみや湯之宮神社ゆのみやじんじゃ)でお泊りして、御湯みゆを召され、次に甘漬あまづけ川南町かわみなみちょう甘漬神社あまづけじんじゃ)や都農つの日向国一之宮ひゅうがのくにいちのみや都農神社つのじんじゃ)では武運長久ぶうんちょうきゅうのおまつりをされます。更に北に向かい美々津みみつ日向市ひゅうがし美々津みみつ立磐神社たていわじんじゃ)の港から船出され、御東征ごとうせいの途につかれました。

皇軍こうぐんの向かう海路は風雲ふううんおのずから静謐せいひつとなり、豊予海峡ほうよかいきょう速吸門はやすいのと(大分市・早吸日女神社はやすひめじんじゃ)、菟狭うさ宇佐市うさし宇佐神宮うさじんぐう)、岡水門おかのみなと遠賀郡おんがぐん芦屋町あしやまち神武天皇社じんむてんのうしゃ)、埃宮えのみや(広島県安芸郡あきぐん府中町ふちゅうちょう多家神社たけじんじゃ)にお寄りになり、翌年3月には更に高嶋宮たかしまのみや(岡山県岡山市南区・高嶋神社たかしまじんじゃ)に到り、3年を⾏宮かりみやに座して軍備を整えられました。

『古事記』中巻・神武天皇』

神倭伊波禮毘古命、與其伊呂兄五瀬命二柱、坐高千穗宮而議云、坐何地者、平聞看天下之政。猶思東行。卽自日向發、幸行筑紫。故、到豐國宇沙之時、其土人、名宇沙都比古、宇沙都比賣二人、作足一騰宮而、獻大御饗自其地遷移而、於筑紫之岡田宮一年坐。


神倭伊波礼毘古命、其の伊呂兄五瀬命と二柱、高千穂宮に坐して議りて云りたまひけらく、「何地に坐さば、平らけく天の下の政を聞し看さむ。猶東に行かむ。」とのりたまひて、即ち日向より発たして筑紫に幸行でましき。故、豊国の宇沙に到りましし時、其の土人、名は宇沙都比古、宇沙都比売の二人、足一騰宮を作りて、大御饗献りき。其地より遷移りまして、筑紫の岡田宮に一年坐しき。

『日本書紀』卷第三 神日本磐餘彦天皇・神武天皇

神武天皇卽位前紀甲寅年十月辛酉。其年冬十月丁巳朔辛酉、天皇親帥諸皇子舟師東征。…(略)…。行至筑紫國菟狹。…(略)…。十有一月丙戌朔甲午、天皇至筑紫国岡水門。 十有二月丙辰朔壬午、至安芸国、居于埃宮。


其の年(前667年)の冬十月の丁巳の朔辛酉に、天皇、親ら諸の皇子・舟師を帥ゐて東を征ちたまふ。…(略)…。行きて筑紫国の菟狭に至ります。…(略)…。十有一月の丙戌の朔甲午に、天皇、筑紫国の岡水門に至りたまふ。 十有二月の丙辰の朔壬午に、安芸国に至りまして、埃宮に居します。

創祀そうし不詳ふしょうですが、「崗之水門おかのみなと」は、上代じょうだいは格別の大社たいしゃで、四季の祭礼さいれいも行われていましたが、度々の兵火へいかかかり、社殿しゃでんなどをことごとく焼失。観音寺かんのんじ(旧蘆屋寺あしやじ)の境内けいだい小祠しょうしを移し、若宮わかみやとしてまつられていました。観音寺かんのんじ(旧蘆屋寺あしやじ)が西浜町にしはままちに移るのに合わせ、寺院の境内けいだいまつるのはおそれ多いと、延享えんきょう2年(1745)の秋、土地の豪商であった酒肆しゅし俵屋たわらや」の吉永清三郎よしながせいざぶろうが、自ら多額の金員きんいんを寄附して首唱者しゅしょうしゃとなって講社こうしゃを結成。行脚僧あんぎゃそうの帆牛、町民と相謀あいはかって藩主はんしゅ黒田家くろだけから3000坪の社地しゃちを請い受けて、現在地に社殿しゃでんが建てられました。

爾来じらい、代々藩主はんしゅ尊崇そんすう浅からず、寛延かんえん3年(1750)10月には福岡藩主ふくおかはんしゅ黒田継高くろだつぐたか参拝さんぱいがあり、宝暦ほうれき4年(1754)遠賀郡おんがぐん中より郡米ぐんまい12俵を永世寄付えいせいきふを受けるよう命ぜられます。その後も、福岡藩主ふくおかはんしゅ黒田斉隆くろだなりたか黒田⻫清くろだなりきよ、及び秋月藩主あきづきはんしゅもまた参拝さんぱいしました。旧藩主はんしゅ時代は春秋の大祭には、四方より参詣さんけいする者があり、御神威ごしんい赫々かくかくたるものでした。

明治維新により王政復古おうせいふっこがなされると、毎年3月11日に神武天皇じんむてんのう遥拝式ようはいしき斎行さいこうされるよう福岡藩ふくおかはんから令達れいたつされます。明治14年(1881)2月15日村社そんしゃに列せられ、大正10年(1921)7月19日県社けんしゃに昇格。昭和20年(1945)6月に米軍の焼夷弾により社殿しゃでんを焼失し、岡湊神社おかみなとじんじゃ合祀ごうし。平成12年(2000)12月8日に神武天皇社じんむてんのうしゃ竣工祭しゅんこうさい斎行さいこうされ、現在の鎮座地ちんざちに復しました。御神殿ごしんでんの材料は、伊勢神宮いせじんぐうよりの撤下材てっかざい拝受はいじゅして使用されています。

また、鎮座地ちんざちの「おかうら芦屋あしや古称こしょう)」は、熊襲征伐くまのせいばつのため親征しんせいした仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう御駐輦ごちゅうれんあった地であることから仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう合祀ごうししています。

Photo・写真

  • 石鳥居
  • 神武天皇聖蹟崗水門顕彰碑
  • 境内
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 本殿

情報

住所〒807-0112
遠賀郡おんがぐん芦屋町あしやまち正門町せいもんまち14-15
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格しゃかく]
例祭れいさい9月16日・17日

地図・マップ