九州の神社

須賀神社(小城市)

御祭神

御祭神ごさいじん 健速須佐之男大神たけはやすさのおのおおかみ櫛稲田姫大神くしなだひめのおおかみ

由緒

標高90mの城山しろやまの西に鎮座ちんざする須賀神社すがじんじゃは、「見事みごと見るには博多はかた祇園ぎおんひとを見るには小城おぎ祇園ぎおん」と称された団扇祇園うちわぎおんで知られる神社です。御祭神ごさいじんとして健速須佐之男大神たけはやすさのおのおおかみ櫛稲田姫大神くしなだひめのおおかみまつり、旧社格きゅうしゃかく県社けんしゃ祇園川ぎおんがわを渡ったふもとの二の鳥居とりい神門しんもんから高さとしては35m程ではあるもの、一直線に上る急峻きゅうしゅんな石段が社殿しゃでんまでつないでいます。石段の途中の三の鳥居とりいは、肥前鳥居ひぜんとりいです。社殿しゃでん前からは、小城市おぎし一望いちぼうするだけでなく、遠くに雲仙うんぜん阿蘇あその噴煙を望見ぼうけんできます。

延暦えんりゃく22年(803)の創建そうけんと言われ、当初は「清祠すがし」と称し、肥前国ひぜんのくに佐賀さが杵島きしま小城三郡おぎさんぐん宗廟そうびょうとして栄えたと古記こきにあります。その後、鎌倉幕府のめいにより下総国しもうさのくに(現・千葉県北部と茨城県西部)より千葉胤貞ちばたねさだ下向げこうします。その際、御神体ごしんたいとしてまつられている木造を刻して山城国やましろのくに祇園社ぎおんしゃ八坂神社やさかじんじゃ)の御分霊ごぶんれい勧請かんじょうし「祇園社ぎおんしゃ」となります。その時に山城やまじろ千葉城ちばじょう牛頭城ごずじょう祇園城ぎおんじょう)も作られ、今に伝わる祇園会ぎおんえ山挽行事やまひきぎょうじも始められましたといわれ、千葉氏ちばし守護神しゅごしんとして代々の城主はねんごろに奉斎ほうさいしました。

戦国時代、千葉氏ちばし東千葉ひがしちば西千葉にしちばの両家に分かれて争い衰退すいたい祗園川ぎおんがわにそって城下町じょうかまちが栄えましたが天文てんもん15年(1546)馬場頼周ばばよりちか龍造寺剛忠りゅうぞうじごうちゅう家兼いえかね)の合戦かっせんで城も城下町じょうかまちも焼けてしまいました。代わって当地を領した龍造寺隆信りゅうぞうじたかのぶとが社地しゃち社領しゃりょう寄進きしん天正てんしょう18年(1590)に鍋島信昌なべしまのぶあき直茂なおしげ)が本殿ほんでんを再建。天正てんしょう19年(1591)に拝殿はいでんを再建しました。代々の領主りょうしゅからの崇敬すうけいあつく、大祭日たいさいびには各名代みょうだいをして参拝さんぱい奉幣ほうへいせられ、小城おぎ鹿島かしま蓮池はすいけ三家さんけ、及び多久たく武雄たけお、その他親類しんるい家老かろう代参だいさんがありました。祭事さいじに要する費用は小城藩主おぎはんしゅより供進きょうしんせられ、数百人の警固、2000人余りの奉仕ほうし人夫にんぷを出して、山鉾やまほこを引くのをためしとしたといわれています。

明治6年(1873)村社そんしゃれっせられ、明治9年(1876)須賀神社すがじんじゃと改称。大正13年(1924)に県社けんしゃ列格れっかくされました。厄災消除やくさいしょうじょ・家内安全・農商工の産業振興の御神徳ごしんとくのある神として、古来より近郷近在の人々の深い信仰しんこうを集めています。


神事しんじ祭事さいじ

団扇祇園うちわぎおん

旧暦6月15日、現在は7月の第四日曜日の例祭日れいさいび、及びその前夜に行われる団扇祇園うちわぎおんは、鎌倉時代に始まった勇壮な山挽行事やまひきぎょうじです。3台の山(山鉾やまほこ山笠やまがさ)が下町しもまちから中町なかまちを経て、上町かみまち祇園社ぎおんしゃ前広場まで引かれ、再びもとの場所まで引き戻されます。

建武元年(1334)下総国いもうさのくにから小城に下向げこうした千葉胤貞ちばたねさだが、山城国やましろのくに祇園社ぎおんしゃ八坂神社やさかじんじゃ)の御分霊ごぶんれい勧請かんじょうし、祇園会ぎおんえ山挽行事やまひきぎょうじを始めたのが始まりです。当初は、竹・わら・カズラで組み立てられた山鉾やまほこ(櫓)に乗り、笛と太鼓によって兵に軍陣の駆け引きの訓練をしたものとされています。現在もその伝統に則り、山(山鉾やまほこ山笠やまがさ)には釘を一切使わず、竹・わら・蔓だけで作られています。

疫病退散えきびょうたいさん祈願きがんする祭りとして受け継がれ、江戸時代、小城藩の創設後は、藩営の山挽神事しんじとして「見事みごと見るには博多はかた祇園ぎおんひとを見るには小城おぎ祇園ぎおん」と称される程の賑わいを見せました。藩政時代はんせいじだいの山挽神事しんじの形態は、先山と後山(本山)の2台の山鉾やまほこが、下町しもまち(下河原)から上町かみまち(上河原・祇園社ぎおんしゃ前)まで引かれ、再び下まで引き届けるものでした。2台の山鉾やまほこにはそれぞれ7~8名の武士が乗り込み、夫役によって駆り出された農民たちが引きました。上河原には山桟敷ができ、藩の重臣じゅうしん出席のもとに能も興行されました。祭事さいじに要する費用は、小城藩主おぎはんしゅから供進きょうしんされるだけでなく、数百人の警固、2000人余りの奉仕ほうし人夫にんぷを出して、山鉾やまほこを引くのをためしとしたと伝えられています。しかし、天保てんぽう14年(1843)佐賀本藩の厳しい倹約令のため山挽は中止に至ります。明治期になり上町かみまち中町なかまち下町しもまちの町民により再興さいこうされ、各町がそれぞれ山鉾やまほこを引くことになり、3台の山鉾やまほこ山笠やまがさ巡航じゅんこうしています。上町かみまち中町なかまち屋形型やかたがた山笠やまがさで、下町しもまち山鉾やまほこだけが藩政時代はんせいじだいの形態を伝えています。

宵祭よいさいは、横町よこまちによる浮立ふりゅう奉納ほうのうから始まり、翌日に上町かみまち中町なかまち下町しもまちの3台の山(山鉾やまほこ山笠やまがさ)が点灯されます。翌日は、10時からの出陣式が終わり次第、「上り山」が斎行さいこうされます。その時、山頂の社殿しゃでんにて神事しんじが行われています。また団扇祇園うちわぎおんの他に、厄除開運やくじょかいうん祈念きねんする花芝祇園はなしばぎおん(2月第3日曜日)。五穀豊穣ごこくほうじょう万事円満ばんじえんまん祈念きねんする柿祇園かきぎおん(9月第3日曜日)も執行しっこうされています。


境内社けいだいしゃなど】

宝貴ほうき稲荷神社いなりじんじゃ

社殿しゃでん向かって右手に鎮座ちんざ保食神うけもちのかみまつっています。

階段前右の石祠いしほこら

神門しんもんを過ぎて階段前右に石祠いしほこら鎮座ちんざ金毘羅社こんぴらしゃ庚申社こうしんしゃ猿田彦命さるたひこのみこと)、大神宮だいじんぐう天照皇大神あまてらすすめのおおかみ)などがまつられています。

文殊菩薩もんじゅぼさつ

二の鳥居とりい左に鎮座ちんざ智慧ちえつかさど仏様ほとけさまです。

大楠神社おおくすじんじゃ

二の鳥居とりいの向かって右手に勾配こうばいのなだらかな裏坂うらさかは、尚武しょうぶの神様として楠木正成くすのきまさしげまつ大楠神社おおくすじんじゃ社殿しゃでんに通じています。その途中にもほこらが並んでいます。

天満宮てんまんぐう

社殿しゃでんに向かって左手奥に鎮座ちんざ。学問の神として菅原道真すがわらのみちざねまつっています。

Photo・写真

  • 一之鳥居と城山
  • 祇園川の神橋から城山
  • 祇園川の神橋から城山
  • 祇園川の神橋から城山
  • 二之鳥居から参道
  • 二之鳥居から参道
  • 神門
  • 社殿までの階段
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 宝貴稲荷神社
  • 大楠神社
  • 裏坂の石祠
  • 裏坂の石祠
  • 裏坂の石祠
  • 裏坂の入り口の石祠
  • 金毘羅社
  • 大神宮(天照皇大神)
  • 乾神
  • 庚申社(猿田彦命)
  • 大神宮(天照皇大神)
  • 文殊菩薩

情報

住所〒845-0004
小城市おぎし小城町おぎまち松尾まつお3594
創始そうし延暦えんりゃく22年 (803)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭7月第4日曜
神事しんじ団扇祇園うちわぎおん(7月第4日曜、及び前夜)
HPWikipedia

地図・マップ