九州の神社

仁比山神社(神埼市)

御祭神

御祭神ごさいじん大山咋命おおやまくいのみこと鴨玉依姫神かものたまよりひめのみこと日本武尊やまとたけるのみこと合祀社ごうししゃ祭神二十余神さいじんにじゅうあまりのかみ

由緒

地元の人に「山王さんのうさん」と呼ばれ親しまれている仁比山神社にいやまじんじゃは、天平てんぴょう元年(729)僧の行基ぎょうきが、聖武天皇しょうむてんのう勅願ちょくがんたまわり、神殿しんでん建立こんりゅうして松尾明神まつおみょうじん勧請かんじょうし、国家安泰こっかあんたい五穀豊穣ごこくほうじょう御祈願ごきがんされたのが創始そうしです。

承和11年(844)慈覚大師じかくたいしとうより帰朝きちょうの際、国家安泰こっかあんたい祈願きがんため御神水ごしんすいを得る時、土中どちゅうより「日吉宮ひよしぐう」の石額せきがくを発見したことを朝廷ちょうてい奏上そうじょうします。比叡山ひえいざん神威しんいを感じた時の仁明天皇にんみょうてんのう勅命ちょくめいを以て、比叡山ひえいざん日吉山王宮ひよしさんのうぐう日吉大社ひよしたいしゃ)の分霊ぶんれい合祀ごうしし、朝廷ちょうてい祈願所きがんしょと定めました。その時、仁明天皇にんみょうてんのうの「にん」と比叡山ひえいざんの「比山ひやま」をあわせて「仁比山にひやま」と名付けられました。一般に「仁比山」は、「にいやま」と読まれていますが、本来は、この「にひやま」が正式で、地元では「にーやま」と称されています。

爾来じらい、歴代皇室こうしつ御尊崇ごそんすうも一層あつく、御祈願ごきがん御綸旨ごりんじ院宣いんぜんなど縷々るる下賜かしせられました。武家の時代になってからも、崇敬すうけいを集め、国家安泰こっかあんたい武運長久ぶうんちょうきゅう祈願きがんのため、国司こくし探題たんだい等から社領しゃりょう神田じんでの寄付も度々たびたびありました。戦乱のため社殿しゃでんを焼失する事もあり、中でも大友氏おおともしの兵が当国に乱入の折、社殿しゃでんと共に由緒ゆいしょなどに関する古文書こもんじょ兵火へいかかかりその多くは焼失しました。幸いに数十通の古文書こもんじょ類は残されたことで、その由緒ゆいしょうかがい知ることができています。

江戸時代になり、佐嘉藩祖さがはんそ鍋島直茂なべしまなおしげ、初代藩主はんしゅ鍋島勝茂なべしまかつしげにより再建されました。歴代藩主はんしゅ鍋島家なべしまけ崇敬すうけい神社として、毎年正月・5月・9月には、必ず藩主はんしゅ代拝だいはい典儀てんぎがありました。大小祭典さいてん、並びに社殿しゃでん営繕えいぜんに要する一切の費用は、総て藩費はんぴの負担に属し、社地しゃちは3町歩、山林15町余、社禄しゃろく物成ものなり38石、禀米りんまい30石が寄進きしんされました。

明治3年(1870)には藩主はんしゅ鍋島直大なべしまなおひろ祖先そせん累代るいだい崇敬すうけい神社であった修理田村しゅりたむら(現・佐賀市さがし巨勢町こせまち修理田しゅりた)の山王宮さんのうぐう日吉宮ひよしぐう)を合祀ごうししたのを始めに、国史見在社こくしけんざいしゃ白角折神社おしとりじんじゃ(現在は旧地きゅうち復座ふくざ)、及びその他無各社むかくしゃ合祀ごうし社格しゃかく制定では、当初は村社そんしゃでしたが、大正5年(1916)6月26日に県社けんしゃ昇格しょうかくしました。

古くは農の神、酒の神様とうやまわれ、中世には医学の神様としてもうやまわれました。古来、霊験れいげんいちじるしく、霊妙不可思議れいみょうふかしぎなる御神徳ごしんとくたもうこと屡々しばしばであることから、佐賀・福岡の両県下にまたが崇敬すうけいされています。

境内けいだいには、樹齢800年や600年のくすの大木、モミジの古木を始め様々な針葉、広葉常緑樹、落葉樹が蒼然そうぜんと繁り、四季の風光ふうこうに富んでいます。参道さんどう中にある九年庵くねんあんと共に新緑・紅葉の名所として広く知られ、見頃の期間は多くの参拝さんぱい者で賑わいます。


松尾宮

松尾宮まつおぐう

大山咋命おおやまくいのみこと中津島姫神なかつしまひめのかみまつっています。古来より聖地せいちとしてあがめられていた当地に、天平てんぴょう元年(729)僧行基ぎょうきが、聖武天皇しょうむてんのう勅願ちょくがんたまわ神殿しんでん建立こんりゅうし、松尾明神まつおみょうじん勧請かんじょう国土豊穣こくどほうじょう国家安泰こっかあんたい御祈願ごきがんされたのが創始そうしです。広く酒の神様として知られ、醸造じょうぞうまつわる神話が伝えられています。御祭神ごさいじん大山咋命おおやまくいのみことは、おさる穀物こくもつみ(カミ)砕き、木の穴に入れているのを見ます。その後日、良き香りがただよい、おさるが口にしているのを目にします。不思議に思った大山咋命おおやまくいのみことは、試しに飲んだところ美味おいしく、気持ちが良いことから自ら作るに至ったと伝えられています。これが酒の醸造じょうぞうの始まりとされ、大山咋命おおやまくいのみことは酒の神様として崇敬すうけいされています。昔時せきじは、当社でも猿酒さるざけとしてつくられ頒布はんぷされていました。

金剛水

金剛水こんごうすい

社殿しゃでん後方から湧き出ている御神水ごしんすいとうより帰朝きちょうした第3代天台てんだい座主ざしゅ慈覚大師じかくたいしが、国家安泰こっかあんたい祈願きがんの折、岩石に「水」と梵字ぼんじを彫ると清らかな水が湧き、土の中から「日吉宮ひよしぐう」と書かれた石額せきがく掘出ほりだされた伝えられています。山王さんのうさんの水として親しまれ、内臓(胃腸)弱き人は当神社の神符しんぷをこの清水しみず一緒いっしょ拝飲はいいんすれば神威しんい増し回復に向かうとされています。また、初宮詣はつみやもうでの子供の口につけ、長寿、無病息災むびょうそくさい祈願きがんするためしとなっています。御神水ごしんすいをじめとする境内けいだいにはさるの像が数多く奉納ほうのうされていますが、さるが「日吉宮ひよしぐう山王さんのうさん)」の眷属けんぞくであるためです。金剛水こんごうすいのおさるさんに水をかけ願いをとなえればかなえられるとされています。

松森まつもり稲荷神社いなりじんじゃ

参道さんどう右手の小山こやま鎮座ちんざ倉稲魂神うかのみたまのかみまつっています。

月夜見命つくよみのみこと

社殿しゃでん向かって左に奉斎ほうさいされている石碑せきひ月夜見命つくよみのみことまつっています。

弁財天べんざいてん

参道さんどう放生池ほうじょういけほとりまつられています。

下宮神社しもみやじんじゃ十禅師じゅうぜんし)」

仁王門におうもんから県道21号を70mほど南に下って左手上に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんは、大山咋神おおやまくいのかみ母神ははがみである天知迦流比売命あめしるかるみづひめのかみ大御田祭おおおんだまつりの折、本宮ほんぐう大山咋神おおやまくいのかみが、母神ははがみに会いに行く行幸ぎょうこう斎行さいこうされ、一日滞在されます。天知迦流比売命あめしるかるみづひめのかみは耳が悪く、大山咋神おおやまくいのかみが3年に1度会いに行くというのを13年に1度と聞き間違え、親孝行の大山咋神おおやまくいのかみはそれに反対せず、行幸ぎょうこうは13年に1度になったと伝えられています。以前は、ほうき、火吹き筒が奉納ほうのうされていました。

御神木ごしんぼく

樹高じゅこう約34.5m、根まわり7.2mのクスノキ。樹齢は800年以上とされ、神埼町かんざきまち天然記念物です。

金剛力士像こんごうりきしぞう二体」

神埼市かんざきし重要文化財。参道さんどう入口にある江戸時代建設の仁王門におうもん安置あんちされています。門は元々は、仁比山にいやま護国寺ごこくじ山門さんもんであったと考えられ、三間さんけん一戸いっこ八脚門はっきゃくもんの特徴を持っています。右に阿形あぎょう、左に吽形うんぎょう金剛力士こんごうりきし仁王におう)像で、九州でも最古級の仁王像におうぞうとされています。戦乱中に焼失後、他から安置されたともいわれ、平安の流れがあり、鎌倉時代の作とされています。吽形うんぎょうが師匠作で、阿形あぎょうがその弟子の作と考えられています。仁王門におうもんは、県遺産に指定されています。


式年大祭しきねんたいさい大御田祭おおおんだまつり

申年さるどしの4月初申はつさるより次申つぎさるまでの13日間り行われる式年大祭しきねんたいさい大御田祭おおおんだまつりと称されています。鎌倉幕府の成立した前後の建久けんきゅう年中ねんちゅう(1190-1198)までは勅使ちょくし下向げこうし、盛大にり行われていました。以降は、肥前ひぜん筑前ちくぜん筑後ちくご三国さんこくより国造こくぞうが交代で参向さんこうすることとなりました。現在は、仮装かそう勅使ちょくしを置いて、優待ゆうたい格式かくしきが受け継がれています。祭りでは、佐賀県重要無形民俗文化財の御田舞おんだまい奉納ほうのうされます。御田舞おんだまいは、比叡山ひえいざん日吉山王宮ひよしさんのうぐう日吉大社ひよしたいしゃ)の分霊ぶんれい合祀ごうししたのを機に伝わったともされ、豊作を願う宮中きゅうちゅうでの田楽でんがくを元であると考えられています。舞台2ヶ所、柱大きさ、数、床板の厚さ、床の高さ、階段、役者の員数年齢、役者決め、稽古始めなど総て慣習かんしゅうを守り引き継いでいます。うたまいは期間を過ぎると一切行われず、門外不出です。昭和27年(1952)国無形文化財指定されますが、昭和29年(1954)文化財改正により解除。現在は、佐賀県重要文化財第1号に指定されています。

Photo・写真

  • 仁王門
  • 金剛力士像(阿形)
  • 金剛力士像(吽形)
  • 二之鳥居
  • 参道
  • 御神木のクスノキ
  • 御神木のクスノキ
  • 放生池の弁財天
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 金剛水
  • 松尾宮
  • 松尾宮
  • 神使のお猿
  • 月夜見命
  • 松森稲荷神社

情報

住所〒842-0123
神埼市かんざきし神埼町的かんざきまちいくわ1692
創始そうし天平てんぴょう元年 (729)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭4月26日
神事しんじ新嘗祭にいなめさい(11月28日)
式年大祭しきねんたいさい [大御田祭おおおんだまつり](申年さるどし4月初申はつさるより次申つぎさるまでの13日間)
・最終日の前日:行幸
・最終日:還行
HPWikipedia

地図・マップ