九州の神社

奈多宮(杵築市)

御祭神

御祭神ごさいじん [第一神座だいいちしんざ]
比売大神ひめおおかみ瀛津嶋姫命おきつしまひめのみこと市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと]、湍津姫命たぎつひめのみこと田霧姫命たぎりひめのみこと
[第二神座だいにしんざ]
応神天皇おうじんてんのう八幡大神はちまんおおかみ
[第三神座だいさんしんざ]
神功皇后じんぐうこうごう

由緒

奈多宮なだぐう鎮座地ちんざちは、比売大神ひめおおかみ発祥はっしょう霊地れいちであるとともに、八幡神はちまんしん応神天皇おうじんてんのう)が顕現けんげんする前に遊幸ゆうこうした地です。創建そうけん不詳ふしょうですが、社殿しゃでんとして創建そうけんされたのは、宇佐宮うさぐうが現在の小椋山おぐらやま創建そうけんされた神亀じんき2年(725)の4年後の天平てんぴょう元年(729)、聖武天皇しょうむてんのう叡聞えいぶんに達し、宇佐公基うさのきみのりちょくして創建そうけんされたと伝えられています。御祭神ごさいじんとして[第一神座だいいちしんざ] 比売大神ひめおおかみ、[第二神座だいにしんざ] 応神天皇おうじんてんのう、[第三神座だいさんしんざ] 神功皇后じんぐうこうごうまつっています。

元宮とされる市杵島

奈多海岸なだかいがんの沖合約300mには、元宮もとみやとされる市杵島いきしまの岩礁の上に小鳥居とりいが建てられており、古くから比売大神ひめおおかみまつり、守護神しゅごしんとして尊崇そんすうしてきたとされています。比売大神ひめおおかみは、素戔鳴尊すさのおのみこと天照大神あまてらすおおかみ誓約うけいにより素戔鳴尊すさのおのみことから生まれた瀛津嶋姫命おきつしまひめのみこと市杵嶋姫命いちきしまひめのみこと)、湍津姫命たぎつひめのみこと田霧姫命たぎりひめのみこと三女神さんじょしんとされ、その降臨こうりんした宇佐嶋うさしま市杵島いきしまとされています。

『日本書記』卷第一 第六段一書第三

一書曰、日神與素戔鳴尊、隔天安河、而相對乃立誓約曰、汝若不有奸賊之心者、汝所生子、必男矣。如生男者、豫以爲子、而令治天原也。於是、日神先食其十握劒化生兒、瀛津嶋姫命。亦名市杵嶋姫命。又食九握劒化生兒、湍津姫命。又食八握劒化生兒、田霧姫命。…(略)…。其素戔鳴尊所生之兒、皆已男矣。故日神方知素戔鳴尊、元有赤心、便取其六男、以爲日神之子、使治天原。卽以日神所生三女神者、使降居于葦原中國之宇佐嶋矣。今在海北道中。號曰道主貴。此筑紫水沼君等祭神是也。熯、干也。此云備。


一書に曰く、日神、素戔鳴尊と、天安河を隔てて、相対ひて乃ち立ちて誓約ひて曰はく「汝若し奸賊ふ心有らざるものならば、汝が生めらむ子、必ず男ならむ。如し男を生まば、予以て子として、天原を治しめむ」とのたまふ。是に、日神、先づ其の十握劒を食して化生れます児、瀛津嶋姫命。亦の名は市杵嶋姫命。又九握劒を食して化生れます児、湍津姫命。又八握劒を食して化生れます児、田霧姫命。…(略)…。其れ素戔鳴尊の生める児、皆已に男なり。故、日神、方に素戔鳴尊の、元より赤き心有ることを知しめして、便ち其の六の男を取りて、日神の子として、天原を治しむ。即ち日神の生れませる三の女神を以ては、葦原中国の宇佐嶋に降り居さしむ。今、海の北の道の中に在す。号けて道主貴し曰す。此れ筑紫の水沼君等が祭る神、是れなり。熯は、干なり。此をば備と云ふ。

また、『八幡宇佐宮御託宣集はちまんうさぐうごたくせんしゅう』では、比咩大神ひめおおかみとして示現じげんする以前は、神武天皇じんむてんのう母神ははがみである玉依比咩命たまよりひめのみこととして、当地の国加郡くにかのこおり国東郡くにさきぐん)に住んでいたとも伝えています。

『八幡宇佐宮御託宣集』国巻四・三所宝殿以下事

二御殿。食封二千戸。

人皇第一神武天皇御母玉依姫之御霊也。聖武天皇御宇天平年中。有託宣有。示現比咩大御神前。住国加郡玉依比咩命也。


二御殿。食封二千戸。

人皇第一神武天皇の御母、玉依姫の御霊なり。聖武天皇の御宇天平年中、託宣有り。比咩大御神の前に示現し、国加郡に住みたまふ玉依比咩命なり。

天平神護てんぴょうじんご元年(765)10月8日の神託しんたくでは、八幡大神はちまんおおかみ応神天皇おうじんてんのう)が対岸の宇和島うわじまからの遊化ゆけしたことを伝えています。奈多なだの浜辺の海中には大きな石があり、八幡神はちまんしんはそこで気を安め御机石みつくえいしと名付けます。その石が、市杵島いきしまと考えられています。その後、松本まつもと見立山みたてやま)にのぼり、辺りを見渡して御立野みたてのと名付け、後に秋庄あきしょうと称される安岐あきの林に至ったと伝えています。

『八幡宇佐宮御託宣集』威巻七・大尾社部(下)

一。称徳天皇元年。天平神護元年乙巳十月八日。従三位大弐臣石河豊成賷勅書向大神宮。託宣有其員。其次事別而宣。

吾昔伊興国宇和郡往来時。豊後国々崎郡安岐郷奈多浜辺海中有大石。其渡吾渡着。気安号御机石。即奈多松本登有。其上野登可住所々案内見。其野号御立野。自其至安岐林。後号秋庄。


一。称徳天皇元年、天平神護元年乙巳十月八日、従三位大弐臣石河豊成、勅書を賷つて大神宮に向ふ。託宣其の員有り。其の次の事別に宣く。

吾昔伊興国宇和郡より往来の時、豊後国々崎郡、安岐郷奈多の浜の辺の海の中に、大石有り。其の渡に吾渡り着きて、気を安め、御机石と号す。即ち奈多の松の本に登つて有りき。其の上の野に登つて、住む所々の案内を見き。其の野を御立野と号す。其より安岐の林に至る。後に秋庄と号す。

社殿しゃでんとして創建そうけんされたのは、宇佐宮うさぐうが現在の小椋山おぐらやま創建そうけんされた神亀じんき2年(725)の4年後、天平てんぴょう元年(729)宇佐公基うさのきみのりにより創建そうけんされたと伝えられています。以降、奈多宮なだぐうでは宇佐公基うさのきみのりを先祖とし、代々奈多氏なだし宮司ぐうじを務めます。奈多宮なだぐうは当初から宇佐宮うさぐうとの関りが深かったとされますが、行幸会ぎょうこうえを通じてより深い繋がりを持つようになります。

隼人制圧はやとせいあつの際、八幡神はちまんしん御験みしるしとされた薦枕こもまくらは、それ以降も八幡神はちまんしん御験みしるしとして用いられます。その八幡神はちまんしん御験みしるし薦枕こもまくら造替ぞうたいにかかわる一連の神事しんじが、宇佐宮うさぐう行幸会ぎょうこうえです。薦枕こもまくらは、6年毎に薦神社こもじんじゃ三角池みすみいけのマコモを刈って、新しく造り替えられます。三つの御殿ごてん御神体ごしんたいをそれぞれ神輿みこしにお乗せして、八幡神はちまんしん顕現けんげんする前に巡行じゅんこうした八つの神社(田笛社たふえしゃ鷹居社たかいしゃ郡瀬社ごうせしゃ泉社いずみしゃ乙咩社おとめしゃ大根川社おおねかわしゃ妻垣社つまがきしゃ小山田社こやまだしゃ)をまわった後、宇佐宮うさぐう本殿ほんでんに納める宇佐宮うさぐう最大の神事しんじでした。古い御験みしるし下宮げくうに、さらに下宮げくうの古い御験みしるしは、国東半島くにさきはんとう東海岸の奈多宮なだぐうに納められ、最終的には海に流されました。天平神護てんぴょうじんご元年(765)10月8日の神託しんたくでは4年に1度、行幸会ぎょうこうえ斎行さいこうすることをっています。

  1. 薦神社こもじんじゃ八幡神はちまんしん御神体ごしんたいである薦枕こもまくらの材料の真薦まこもを苅る。
  2. 宇佐宮うさぐう下宮げくうに戻り、鵜羽屋うばやを造る。
  3. 鵜羽屋うばや大神氏おおがし神官しんかんが17日間参籠さんろうし、一心に気を収めて、薦枕こもまくらをつくる。
  4. 宇佐宮うさぐう上宮じょうぐうの各神殿しんでんに新しい御神体ごしんたいたてまつる。
  5. 宇佐宮うさぐう上宮じょうぐうの旧御神体ごしんたい下宮げくううつす。
  6. 宇佐宮うさぐう下宮げくうの旧御神体ごしんたいたてまつり、宇佐うさの八ヶ所の別宮べつぐう巡幸じゅんこうする。
  7. 奈多宮なだぐう宇佐宮うさぐう下宮げくうの旧御神体ごしんたいたてまつる。
  8. 奈多宮なだぐうの旧御神体ごしんたいを海に流す。

弘仁こうにん2年(811)以降、行幸会ぎょうこうえとりの年、6年に1度に改められました。『八幡宇佐宮御託宣集はちまんうさぐうごたくせんしゅう』に行幸会ぎょうこうえの詳細が記されています。

『八幡宇佐宮御託宣集』威巻七・大尾社部(下)

神服。神宝等者。六年一度雖公家貢進矣。今就神託依府符。御行之御出立奉調進神服等。令荘厳斎殿。奉裏荘御験也。相当卯酉之年。七月初午之日。御装束所忽検校。祝。権祝。陰陽師並神人等。自菱形宮参薦御池。御杖人奉苅調之。御輿持奉荷捧之。任先例令警蹕帰本宮。下宮着。神官松本着座礼節。御薦案上暫在。而有御祓。奉入当社神前。奉安申殿梁上。神服以下被調之後。令造鵜羽屋。大神氏神官一七日参籠一心収気奉裏成之。御長径御錦等巳神慮之趣如被定之文。旧御験者奉安下宮。下宮御験者奉乗旧神輿。奉渡奈多宮而巳。新御験者自鵜羽屋有御出。神官勢々警蹕。経正道而入奉正殿。旧御験者自西妻戸有御出。神官少々無音廻閑道而入御下宮。下宮御験又奉遷奈多宮。是即以御影移行。被示世間転変也。


神服・神宝等は、六年に一度、公家貢進したまふと雖も、今神託に就き、府の符に依つて、御行の御出立として、神服等を調進し奉り、斎殿を荘厳せしめ、御験を裏み荘り奉るなり。卯酉の年七月初午の日に相当り、御装束所の忽検校・祝・権祝・陰陽師並に神人等、菱形宮より薦御池に参り、御杖人これを苅り調へ奉り、御輿持、これを荷ひ捧げ奉る。先例に任せて、警蹕せしめて本宮に帰り、下宮に着く。神官、松の本に着座して、礼節有り。御薦案上に暫在り。而に御祓有り、当社の神前に入り奉り、殿の梁の上に安き申し奉る。神服以下調へらるる後、鵜羽屋を造らしむ。大神氏の神官一七日参籠し、一心に気を収めて、これを裏み成し奉る。御長径御錦等は、巳に神慮の趣、定めらるる文の如し。旧き御験は、下宮に安き奉り、下宮の御験は、旧き神輿に乗せ奉り、奈多宮に渡し奉るのみ。新しき御験は、鵜羽屋より御出あり。神官勢々警蹕して、正道を経て、正殿に入れ奉る。旧き御験は、西の妻戸より御出有り、神官少々音無しに、閑道を廻つて、下宮に入れたまふ。下宮の御験は、又奈多宮に遷し奉る。是れ即ち御影の移り行くを以て、世間の転変を示さるるなり。

永延えいえん2年(988)には、「この宮は初中後しょちゅうご(過去・現在・未来)にわたって最上さいじょう八幡はちまんである」と一条天皇いちじょうてんのう叡感えいかんに預かり、「日本斎場にほんさいじょう八幡はちまん初中後廟しょちゅうごびょう」のがくを、大宮司だいぐうじ奈多国基なだくにもとたまわるなど代々朝廷ちょうてい御尊崇ごそんすうは極めてあついものがありました。関白かんぱく藤原道長ふじわらのみちなが(966-1028)は、「一宮海雲楼いちのみやかいうんろう」、「三韓降伏さんかんこうふく」のがく楼門ろうもんに揚げたとされ、康和こうわ年中(1099-1103)には承徳しょうとく2年(1098 )に大宰権帥だざいのごんのそちとして太宰府だざいふへ着任していた大江匡房おおえまさふさが「一楼台いちろうだい」のがく奉納ほうのうしたと伝えられています。朝廷ちょうていからの尊崇そんすうあつく、行幸会ぎょうこうえは、後花園天皇ごはなぞのてんのう(1428-1464)までほうじられますが、戦国となって中断します。

代々宮司ぐうじを務めていた奈多氏なだしは、当地方に巨大な勢力を持ち、大友氏おおともしの武将としても活躍します。戦国時代には、宇佐宮うさぐうと激しく対立し、 永禄えいろく4年(1561)には宇佐宮うさぐうを焼き討ちしていたキリシタン大名の大友宗麟おおともそうりんが、奈多なだ大宮司だいぐうじ奈多鑑基なだあきもとの娘を正室せいしつとしてめとり、奈多氏なだしは栄華を極めます。しかし、奈多鎮基なだしげもと天正てんしょう15年(1587)に没後、家督かとくを継ぐ者がないため豊臣秀吉とよとみひでよしから神領しんりょうを没収され、奈多氏なだしは断絶します。さらに文禄ぶんろく5年(1596)慶長豊後地震けいちょうぶんごじしんの津波により、一条天皇いちじょうてんのう宸筆しんぴつがくをはじめ、神殿しんでん拝殿はいでん楼門ろうもん鳥居とりいなどの古記録をことごとく流失しました。

慶長けいちょう4年(1599)から細川忠興ほそかわただおきが当地の領主りょうしゅとなり、慶長けいちょう5年(1600)には豊前国ぶぜんのくに豊後ぶんご2郡(国東くにさき速見はやみ)も治めるようになります。細川忠興ほそかわただおきは、宇佐宮うさぐう薦神社こもじんじゃ奈多宮なだぐう等の寺社の復興ふっこうに努め、奈多宮なだぐうの再建費用として白銀はくぎん三十六貫目さんじゅうろくかんめ寄進きしん元和げんな2年(1616)には、行幸会ぎょうこうえ復興ふっこうし、行幸会ぎょうこうえの当時は仮宮かりみやでした。寛永かんえい4年(1627)9月10日、杵築城きつきじょう城代じょうだい長岡興長ながおかおきなが(当時は松井興長まついおきなが)により、流失した建造物の根本的な造営ぞうえいが完成。再建に際し、残った社銀しゃぎんを受け取らなかった長岡興長ながおかおきながにお伺いが立てられ、寛永かんえい19年(1642年)長岡興長ながおかおきながめいにより楼門ろうもん鳥居とりい手水鉢てみずばちなどが建立こんりゅうされました。 宝物殿ほうもつでんに現存するがく寛文かんぶん3年(1663) 細川忠興ほそかわただおきの六男で長岡興長ながおかおきなが養嗣子ようししであった長岡寄之ながおかよりゆき奈多宮なだぐう参拝さんぱいして奉納ほうのうしたもので、松堂隠元しょうどういんげんひつです。細川氏ほそかわし、その後を継いだ小笠原氏おがさわらし松平氏まつだいらしの各藩主はんしゅ共に崇敬すうけい怠らず、神田造営しんでんぞうえいなどの寄献きけん、補修が行われました。明治6年(1873)2月20日に県社けんしゃ列格れっかく。明治14年(1881)本殿ほんでん以下拝殿はいでん廻廊かいろうなどを改営かいえいしました。なお行幸会ぎょうこうえ元和げんな2年(1616)を最後に途絶とぜつしています。

拝殿はいでんの奥の正面が本殿ほんでん。向かって右手のやしろが、若宮わかみや若姫わかひめ宇礼うれ久礼くれまつ若宮殿わかみやでん。向かって左手は、産霊神むすびのかみ菅原道真公すがわらのみちざねこうまつ北辰社ほくしんしゃです。なお北辰社ほくしんしゃ宇佐神宮うさじんぐう比咩大神ひめおおかみまつ第二神殿だいにしんでん脇社わきしゃでもあります。

本殿ほんでん八幡造はちまんづくりりで「八幡造はちまんづくり」は、宇佐神宮うさじんぐう柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐう大分市おおいたし)、奈多宮なだぐう杵築市きつきし)、大帯八幡宮おおたらしはちまんぐう姫島村ひめしまむら)、石清水八幡宮いわしみずはちまんぐう京都府きょうとふ)、伊佐爾波神社いさにわじんじゃ愛媛県えひめけん)など類例のみの独特な建築様式です。切妻造平入きりづまづくりひらいりの2むね内院ないいん外院げいん)が前後に並んでいます。奥殿おくでん内院ないいんには、御帳台みちゅうだいが置かれ、夜の御座ござ(寝室)とされています。前殿まえでん外院げいんには、御倚子ごいしが置かれ、昼の御座ござ(居間)とされています。御帳台みちゅうだい御倚子ごいしのいずれも御神座ごしんざとされています。大神おおかみは、その内院ないいん外院げいんを昼夜行き来しているとされています。

>田道間守公像

境内けいだいには、宝物殿ほうもつでん近くに田道間守公たぢまもりこう像がまつられています。柑橘みかん始祖しそ、ミカン・菓子の神様とされる田道間守たぢまもりは、垂仁天皇すいにんてんのう御代みよちょくほうじ、たちばなを求めて常世国とこよのくにに渡り、10年以上かけてミカンを持ち帰朝きちょうしました。しかし天皇は、既に崩御ほうぎょされており、公は御陵ごりょう前で哭死こくしされたと伝えられています。像は昭和25年(1950)の造営ぞうえいです。

また、「日本にほん白砂青松はくしゃせいしょう100選」に指定されている奈多海岸なだかいがんは、良質な砂鉄さてつの産地で、境内けいだい西の三立山みたてやま山麓さんろく一帯には製鉄遺跡が広がっています。奈多宮なだぐうの南西方向に古墳時代中期の大きな亀山かめやま古墳があり、古くから製鉄の技術を有した強力な豪族がいて、鉄を主体とした文化が栄えていたと考えられています。


【文化財】

神像しんぞう三躯さんく

国指定重要文化財。女神像めがみぞう伝比咩神でんひめがみ像高ぞうこう49cm)、僧形そうぎょう八幡座像はちまんざぞう伝応神天皇でんおうじんてんのう像高ぞうこう53.5cm)、宝冠ほうかん女神座像めがみざぞう伝神功皇后でんじんぐうこうごう像高ぞうこう55.2cm)の三神像さんしんぞうかやの一本造りで、藤原時代の優れた芸術品で、ふくよかで端正たんせい尊顔そんがん温雅おんがな中に威厳があります。昭和25年8月29日の指定。

若宮神像わかみやしんぞう

県指定文化財。若宮わかみや神像しんぞうとして宇礼うれ呉礼くれ若比古わかひこ若比賣わかひめ小若宮こわかみや(2たい)の6たい


神事しんじ祭事さいじ

田植祭たうえまつり

毎年4月5日に斎行さいこうされます。古くは不明ですが、文政ぶんせい4年(1821)の古文書こもんじょ由緒ゆいしょを見る祭りで、五穀豊穣ごこくほうじょうを祈る農耕予祝儀礼よしゅくぎれいです。田んぼに見立てた境内けいだい神歌かみうたを歌いあげた後、くわを引いた牛が苗代掻なわしろかきをすると、柄振えぶり突きが斎田さいでんならし、早乙女そおとめの準備を促します。田植神主たうえかんぬし、太鼓打ち、柄振えぶり突きが並ぶ後に早乙女そおとめを演じる6人の男子が整列し、田植え唄を交互に歌いながら田植の所作しょさをします。次に弁当を持ってきた妊婦が産気さんけづき出産し、その弁当持ちを早乙女そおとめさかきで叩きながら追う様を演じます。狂言の影響をより強く受けているとされています。平成12年3月24日に県無形文化財に指定されました。

Photo・写真

  • 元宮とされる市杵島
  • 元宮とされる市杵島
  • 元宮とされる市杵島
  • 元宮とされる市杵島
  • 奈多海岸と市杵島
  • 一之鳥居
  • 二之鳥居
  • 二之鳥居
  • 一之鳥居から奈多海岸と市杵島
  • 一之鳥居から奈多海岸と市杵島
  • 三之鳥居と神門
  • 三之鳥居と神門
  • 手水舎
  • 神門
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 田道間守公像
  • 田道間守公像
  • 御神木
  • 宝物殿裏の石祠:妙見社
  • 宝物殿裏の石祠:水神
  • 宝物殿裏の石祠:大日社・社日社
  • 宝物殿裏の石祠:毘沙門天社・八坂社
  • 宝物殿裏の石祠:稲荷社・諏訪社
  • 宝物殿裏の石祠:弁天社・山下社・荒神社
  • 宝物殿裏の石祠
  • 宝物殿裏の石祠:恵比寿社
  • 宝物殿裏の石祠:猿田彦神

情報

住所〒873-0032
杵築市きつきし奈多なだ229
創始そうし神亀じんき6年(729)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格]
例祭4月5日
神事しんじ御田植祭おたうえまつり例祭日れいさいび
HP公式BLOG / Wikipedia

地図・マップ