九州の神社

火男火売神社・下宮(別府市)

御祭神

御祭神ごさいじん伊弉諾命いざなぎのみこと伊弉册命いざなみのみこと火之加具土神ほのかぐつちのかみ

由緒

鶴見岳つるみだけふもと火売ほのめ鎮座ちんざする火男火売神社ほのおほのめじんじゃ下宮げぐうは、鶴見岳つるみだけ山頂の奥宮おくみや山上社さんじょうしゃ)の里宮さとみやに当たり、鶴見岳つるみだけ山頂の奥宮おくみや山上社さんじょうしゃ)、中腹に鎮座ちんざする火男火売神社ほのおほのめじんじゃ中宮ちゅうぐう御嶽権現おたけごんげん)の3社から成っています。創建そうけん不詳ふしょうですが、『続日本後紀しょくにほんこうき』の嘉祥かしょう2年(849)のくだりにて、朝廷ちょうていより従五位下じゅごいげ神階しんかいを授けられたことが記され、それが起源とされています。鶴見岳つるみだけから伽藍岳がらんだけを含めた鶴見山稜つるみさんりょう全域を御神体ごしんたいとし、別府市べっぷし鶴見つるみ地区の氏神うじがみとしてあつ崇敬すうけいを集め、「鶴見権現つるみごんげん」とも称されています。

『續日本後紀』卷十九

嘉祥二年(849)六月癸未朔。…(略)…。奉授豐後國宇奈岐比咩神。火男火咩神並從五位下。

貞観じょうがん9年(867)1月20日。鶴見山稜つるみさんりょうの山頂にあったとされる三池みついけ青池あおいけ黒池くろいけ赤池あかいけ)付近で大音響とともに水蒸気爆発が起こり、大小無数の岩石を噴き上げ、数里に渡って沙泥さでいが積もります。火口の三池みついけからは沸騰した熱湯が河流を成し、山を下って道を封じ、幾万の河川の魚たちが死にます。その鳴動めいどうは三日間続いたと伝えています。そして鎮謝ちんしゃせしめんと大般若経だいはんにゃきょう転読てんどくすると鳴動めいどうは治まったと『日本三代實録にほんさんだいじつろく』で記されています。

『日本三代實録』卷十四

貞觀九年(867)二月廿六日丙申。…(略)…。大宰府言。從五位上火男神。從五位下火賣神。二社在豐後國速見郡鶴見山嶺。山頂有三池。一池泥水色青。一池黒。一池赤。去正月廿日池震動。其聲如雷。俄而臰如流黄。遍滿國内。磐石飛乱。上下无數。石大者方丈。小者如甕。晝黒雲蒸。夜炎火熾。沙泥雪散。積於數里。池中元出温泉。泉水沸騰。自成河流。山脚道路。徃還不通。温泉之水。入於衆流。魚醉死者无萬數。其震動之聲經歴三日。


貞観九年(867)二月二十六日丙申。…(略)…。大宰府言ふ。従五位上火男神、従五位下火売神の二社、豊後国速見郡鶴見山嶺に在り。山頂に三池有り。一池は泥水にして色青く、一池は黒く、一池は赤し。去る正月二十日、池震動し、其の声は雷の如し。俄かにして臭ひて流黄の如し。遍ねく国内に満つ。磐石、飛び乱るること上下無数なり。石の大なるは方丈、小なるは甕の如し。昼には黒雲を蒸かし、夜には炎火を熾こす。沙泥は雪の如く散りて、数里に於ひて積もるなり。池の中に元より温泉を出づ。泉水は沸騰し、自ずと河流を成すなり。山脚、道路、徃還通ぜず。温泉の水、衆流に入りて、魚の酔死するもの千万の数なり。其の震動の声、三日を経歴するなり。

『日本三代實録』卷十四

貞觀九年四月三日壬申。…(略)…。令豐後國鎭謝火男火賣兩神。兼轉讀大般若經。縁三池震動之恠也。


貞觀九年(867)四月三日壬申。…(略)…。豊後国に火男火売両神に鎮謝せしめんと令し、兼ねて大般若経を転読す。三池の震動の怪縁むなり。

また、『鶴見山由来記つるみさんゆらいき』では、当初は男神おとこがみである火結神ほむすびのかみ一柱ひとははしらであったのが、火男火売神ほのおほのめのかみ男女二柱だんじょふたはしらとなった由来ゆらいが、貞観じょうがん9年(867)の爆発であったことを伝えています。噴火が治まらないのに対し、恐怖した住民は山霊さんれいしずまるよう「火男火売神ほのおほのめのかみ」と奉頌ほうしょうし、諸民に憐れみをかけてしずまるよう一心に祈ることで、山はしずまったとされています。そのことから東嶽ひがしだけ鶴見岳つるみだけ)を火男神ほのおのかみ西嶽にしだけ伽藍岳がらんだけ)を火女神ほのめのかみと称して奉仕ほうしし、『日本三代實録にほんさんだいじつろく』で伝える「大般若経だいはんにゃきょう」を転読てんどくした地は当下宮げくうだと考えられています。

『鶴見山由来記』

然ルニ此火結神ハ男神ニシテ一柱ニ坐ヲ、此山ニ於テ火男火売神ト男女二柱ト尊敬奉来由ハ、五十六代清和天皇貞観九年(867)山霊ノ神ノ御霊ノ荒ヒ玉フニヤ、山上ヨリ火氣盛ニ燃上リ大風天地ニ動ス如クニ吹出レハ、近国ノ人民老若男女別ナク一人モ睡ル者ナシ。日数ヲ経ルトモ大風火氣鎮ラス益々盛ト成ケレバ、是ハ如何ナル事ニ成行ヤト畫夜ヲ分タス恐伏テワナナキケルニ火氣少モ鎮ズ。是ヲ以テ山霊ノ御霊ヲ和シ鎮メ奉ムカ為ニ山上ニ向ヒ火男火売神ト称奉テ大風火氣ヲ和シ玉ヘ鎮玉ヘト祈奉ニ、山霊神諸民ノナゲキヲアハレミ玉ヒテヤ祈奉ル。成應アリ山霊神ノ御心ナルヤ急ニ山鳴動シテ山ノ抽出ケルカ。火ノ氣モ少シ鎮リケレバ諸民大ニ恐怖シ益々懇祈ノ心ヲ起シ祈奉レハ、風火モ和キ鎮リケレバ諸民ノ悦ビ限リナシ。山中静ニ治リケレバ禮代ノ御祭執行致シケル。

其時火男神火売神ト称奉ト云ヒ、又絶頂ノ山勢東西二ツナレハ東ノ嶽ヲ火男神西ノ嶽ヲ火売神ト称辞申テヨリ御山ヲ神体ト称奉ナリ。又男神ト称奉ル東ノ嶽ヲ男嶽ト唱ヘ、女神ト称奉西ノ嶽ト唱ヘ女男二ツナレバ此山ヲ都留身ト呼ナム。又御祭仕奉ト齋ノ庭ヲ立シ所ハ今古宮ト云。

貞観じょうがん9年(867)8月には正五位下しょうごいげに昇叙し、『延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう』では式内小社しきないしょうしゃとされました。現在の御祭神ごさいじんは、上記の由来ゆらいを含めて、鶴見山つるみさん山霊さんれい、及び火の神二座にざ男神おとこがみ女神めがみ)として伊邪那岐尊いざなぎのみこと伊邪那美尊いざなみのみこと、その御子神みこがみ火結神ほむすびのかみとされる火迦具土命かぐつちのみことまつっています。

『日本三代實録』卷十四

貞觀九年(867)八月十六日壬午。…(略)…。豐後國從五位上火男神。火神並正五位下。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

豐後國六座。[大一座・小五座]。直入郡一座[小]、建男霜凝日子神社。大分郡一座[大]、西寒多神社。速見郡三座[並小]、宇奈岐日女神社、火男火賣神社、二座。海部郡一座[小]、早吸日女神社。

旧記きゅうき写本しゃほんと伝えられる文禄ぶんろく4年(1595)の『鶴見山由来記つるみさんゆらいき』では、その由緒ゆいしょ景行天皇けいこうてんのうの九州巡幸じゅんこうさかのぼると伝えています。

景行天皇けいこうてんのう12年(82)に景行天皇けいこうてんのうは、朝貢ちょうけんしない熊襲くまそ征伐せいばつするため九州巡幸じゅんこうを行います。同年10月に豊後国ぶんごのくに碩田おおきたに入ると、速津媛はやつひめという女性のおさが迎えに来て、皇命こうめいに従わない土蜘蛛つちぐもがいることを伝えます。それを聞いた景行天皇けいこうてんのう土蜘蛛つちぐもを退治することを決めます。

『日本書記』卷第七

景行天皇十二年。冬十月。到碩田国。其地形広大亦麗。因名碩田也。到速見邑。有女人。曰速津媛。為一処之長。其聞天皇車駕、而自奉迎之諮言。茲山有大石窟。曰鼠石窟。有二土蜘蛛。住其石窟。一曰青。二曰白。又於直入県禰疑野、有三土蜘蛛。一曰打猿。二曰八田。三曰国摩侶。是五人並其為人強力。亦衆類多之。皆曰。不従皇命。若強喚者。興兵距焉。天皇悪之不得進行。即留于来田見邑。権興宮室而居之。仍与群臣議之曰。今多動兵衆。以討土蜘蛛。若其畏我兵勢将隠山野、必為後愁。


景行天皇十二年(82)。冬十月、碩田国に到ります。其の地形広く大にして亦麗し。因りて碩田と名づく。速見邑に到ります。女人有り、速津媛と曰ふ。一処の長たり。其れ天皇車駕すと聞きて、自ら迎へ奉りて諮して言さく、茲の山に大なる石窟有り、鼠石窟と曰ふ。二の土蜘蛛有り、其の石窟に住めり。一を青と曰ふ。二を白と曰ふ。又直入県の禰疑野に於いて三の土蜘蛛あり。一を打猿と曰ふ。二を八田と曰ふ。三を国摩侶と曰ふ。是の五人は並に其の人と為り強力して、亦衆類多し。皆曰く、皇命従はじ。若し強に喚さば兵を興して距がむ。天皇悪みたまひて、進行ますことを得ず。即ち来田見邑に留まりて、権に宮室を興てて居ます。仍りて群臣と議りて曰く、今多く兵衆を動かして以て土蜘蛛を討つ。若し其れ我が兵の勢に畏りなば、将に山野に隠れて必ず後の愁を為さむ。

日本書紀にほんしょき』では上記の後に書かれていませんが、『鶴見山由来記つるみさんゆらいき』では、景行天皇けいこうてんのう国見くにみのため鶴見山つるみさんに登ったと伝えています。山を登り始めた景行天皇けいこうてんのうが中腹に差し掛かると、突然雲におおわれ雨が降り出し、霧と闇に包まれ暗くなり、道を失いそうになります。山霊さんれい御心みこころによる天候不順と考えた景行天皇けいこうてんのうは、山霊さんれい奉斎ほうさいし、祈りをささげると急に晴れ渡ります。景行天皇けいこうてんのうは、山だけでなくはるかな海上までくまなく国見くにみして下山し、無事に土蜘蛛つちぐもを退治したとされています。

それから年を経た、宝亀ほうき2年(771)に現在は奥宮おくみやとされている鶴見岳つるみだけ山頂に山上社さんじょうしゃとして石祠いしほこら建立こんりゅうされ、火神ひのかみ火産霊神ほむすびのかみ山霊さんれいとしてまつ御社おやしろとされます。

『鶴見山由来記』

此賊ヲ退治セムニハ先此豊国ノ形ヲ見ムトテ靏見ノ山ノ嶺ニ御幸アルニ、凡山ノ半トモ思シキ所ニテ俄ニ雲覆ヒ雨降リ来リ峰々ニハ霧立渡リ、闇ナリテ行ヘキ道ヲウシナヒ於是天皇思シツラク。此山中ノ如此成リ行コトハ全テ此山霊ノ神ノ御心ナラム。願ラクワ御先先代瑞籬宮ニ天下知食先帝ノ例ヲ以テ神祇齋奉ムトテ山霊大神ヲ祈リ玉ヒシニ山霊ナル神ノ御心ノ和カセ賜フニヤ、雲露急ニ晴渡リテ山中ノ有状遥々ノ海上マデモ遠近隈ナク国形ヲ見ソナハシ玉ヒテ御山ヲ下ラセ玉フ。…(略)…。夫ヨリ遥ニ年ヲ経テ四十九代光仁天皇ノ宝亀二年、石祠ヲ建立テ山霊ノ神ノ御屋代トス。世俗ニ山上ノ社と申ハ此祠ナリ。其上天皇ノ山霊ノ神ヲ齋奉ラセ玉フ。其山霊ノ神トハ火神火産霊神ト知ラレタリ。

鎌倉時代以降の中世には、豊後国ぶんごのくに守護職しゅごしょくとなった大友氏おおともしの下、崇敬すうけいを集めますが、荘官しょうかん火男神ほのおのかみ火売神ほのめのかみつかえる大宮司だいぐうじ、及び神宮寺じんぐうじ別当職べっとうしょくを務めていた鶴見氏つるみし大友氏おおともし所領しょりょうを奪われます。そして天正てんしょう年間(1573-1593)には、キリシタン大名となった大友宗麟おおともそうりん大友義統おおともよしむねの父子による寺社破却はきゃくで焼き討ちに遭い、山頂の奥宮おくみや山上社さんじょうしゃ)、そこにあった御神木ごしんぼく大楠おおくす旧記きゅうき社記しゃき)・社宝しゃほうなどことごとくを失いました。上記の『鶴見山由来記つるみさんゆらいき』も文禄ぶんろく4年(1595)に復元された写本しゃほんであるのもそのことが理由です。鶴見氏つるみしは、文禄ぶんろく5年(1596)に丹波国たんばのくにに退転し、それ以降、里宮さとみや鶴見権現つるみごんげん鶴見岳つるみだけ中腹の御嶽権現おたけごんげん中宮ちゅうぐう)は、別々に祭祀さいしされるようになったとされています。

江戸期には森藩もりはん庇護ひごを受け、寛永かんえい14年(1637)1月1日に久留島通春くるしまみちはる社領しゃりょう造営用林ぞうえいようりんとして寄進きしん寛文かんぶん4年(1664)3月には久留島通清くるしまみちきよにより神殿しんでんが新築されました。文政ぶんせい元年(1818)10月にも久留島通嘉くるしまみちひろにより社殿しゃでんが新築されています。また、久留島通嘉くるしまみちひろの時代には、御嶽権現おたけごんげんとの間に、式内社しきないしゃの正当性を巡る紛争が生じます。丹波国たんばのくにに退転していた鶴見氏つるみしのもとに真相解明のため派遣がなされ、鶴見権現つるみごんげんの正当性が明らかにされ、より崇敬すうけいを集めました。また宝暦ほうれき年間(1751-1763)以降、鶴見権現つるみごんげん熊野権現くまのごんげんを同一視する動きが広がりますが、偽証ぎしょう附会ふかいであるとされています。

明治7年(1874)11月8日の失火により神殿しんでん以下全社殿しゃでんが焼失。その後、応急の仮殿かりでん神事しんじが営まれます。明治12年(1879)7月6日に県社けんしゃ列格れっかく。明治14年(1881)に神殿しんでんを新築、及び拝殿はいでんが改築されました。昭和49年(1974)3月には鎮守ちんじゅの森が大分県特別保護樹林、次いで翌年の昭和50年(1975)3月には天然記念物に指定されました。


境内社けいだいしゃなど】

天満社てんまんしゃ川底天神社かわそこてんじんしゃ

拝殿はいでん北隣、向かって右手の手奥に二社並んで鎮座ちんざ社殿しゃでん寄りから、天満社てんまんしゃ川底天神社かわそこてんじんしゃです。進学・合格祈願きがんの神として菅原道真すがわらみちざねまつっています。

稲荷社いなりしゃ

川底天神社かわそこてんじんしゃの向かって右手脇に鎮座ちんざ倉稲霊うかのみたままつっています。

金刀比羅宮ことひらぐう

拝殿はいでん北隣、向かって右手の手前に鎮座ちんざ加来殿山かくどのやまの頂上にまつられていたものを昭和60年(1985)に遷座せんざ。航海安全、海難救助の神として大物主命おおものぬしのみことまつっています。

神明社しんめいしゃ

社殿しゃでん向かって左に鎮座ちんざ天照大御神あまてらすおおみかみまつっています。

秋葉神社あきばじんじゃ

社殿しゃでん向かって左手に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんとして火之迦具土命ひのかぐつちのみことまつっています。石祠いしほこらは大正2年(1913)の大正天皇御即位記念として新築されたものです。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 一之鳥居
  • 参道から二之鳥居
  • 二之鳥居から鶴見岳
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 天満社
  • 川底天神社
  • 稲荷社
  • 金刀比羅宮
  • 神明社
  • 秋葉神社

情報

住所〒874-0844
別府市べっぷし火売ほのめ8-1
創始そうし嘉祥かしょう2年(849)
社格しゃかく式内小社しきないしょうしゃ県社けんしゃ [旧社格しゃかく]
例祭10月中旬の土・日曜
HP公式FB / 公式 Instagram / Wikipedia

地図・マップ