九州の神社

宮﨑県・霞神社(高原町)

由緒

御祭神ごさいじん 大己貴命おおなむちのみこと大国主命おおくにぬしのみこと開運神かいうんのかみ)、少彦名命すくなひこなのみこと薬神くすりのかみ)、保食命うけもちのみこと豊受姫命とようけひめのみこと稲荷神いなりのかみ

由緒

霞権現かすみごんげんとも称される霞神社かすみじんじゃは、古来から、農業、畜産、疾病、縁結び、開運、商売繁盛の神とされ、神殿裏の岩窟に住む白蛇様しろへびさまを拝すると幸運に恵まれるとされています。

御祭神ごさいじん大己貴命おおなむちのみこと少彦名命すくなひこなのみこと保食命うけもちのみこと三柱みはしら。創建は不承ですが、往古から、山岳信仰の一大中心地として、神仏混淆しんぶつこんこう修験道しゅげんどうと深く関わりを有し、その名残が「霞権現かすみごんげん」の名前や、石碑などにその痕跡をとどめるとされています。

神仏混淆しんぶつこんこう修験道しゅげんどうは7世紀頃に始まっており、天慶てんぎょう天暦てんりゃく年間(938-957)に霧島連山を開山かいざんした性空上人しょうくうしょうにんにより、山岳信仰の一大中心地となりました。その後、霧島六所権現きりしまろくしょごんげんと云われる諸社が形成され、霞神社かすみじんじゃもその一郭に修験者しゅげんしゃの縄張りとして修験者しゅげんしゃ達の行動域に組み入れられ、本地ほんじ馬頭観音ばとうかんのんとされました。因みに“かすみ”とは修験道しゅげんどうの用語として“縄張り”を意味するとされています。

鎮座地ちんざちの山頂東面、御神殿裏に岩山があり、その岩の割れ目には時として体長30cm程度の小さな蛇(敬称:白蛇様しろへびさま)の姿を見ることができ、その白蛇様しろへびさま霧島六所権現きりしまろくしょごんげん使神つかいがみとされ、霞神社かすみじんじゃ御祭神ごさいじんとは別に神様と崇めて祠廟しびょう(奥の院)が設けられています。この白蛇様しろへびさまを拝した者は、神縁しんえんを得て幸福になるとされ、かつて六所権現参ろくしょごんげんまいりを行う修験者しゅげんしゃは、必ず霞権現かすみごんげんに参拝し、当所に詣でて白蛇様しろへびさまの棲息する山頂の岩座いわくら依代よりしろとして、修行の無事と世の安泰を祈願したと伝えられています。

白蛇様しろへびさまは、青大将あおだいしょうの白化したものとは全く異なります。いくつもの体色を保護色として有しつつ、岩肌の白色に反応し、白い姿を我々の前に現すことがあることから「五色ごしきの蛇」とも称され神格化されてきました。天保てんぽう14年(1843)に刊行された文献『三国名勝図会さんごくめいしょうずえ』でも、図入りで紹介されています。

霊験れいげん著しく島津家の信仰厚く、文化ぶんか12年(1815)第25代薩摩藩主・島津重豪しまづしげひでの御取立てにより霞権現社かすみごんげんしゃが建立されます。狭野さの神徳院しんとくいん別当寺べっとうじとし、当初の神事は花尾神社はなおじんじゃの大宮司に命じて、祭祀を管轄されました。境内にはその建立時の文化ぶんか12年(1815)の年号が刻まれた石灯籠など数基が奉納されています。

『三国名勝図会』巻之五十六

入来村、霞岡にあり。祭神詳ならず。本地馬頭観音なりといふ。岡阜南面の石巌に縫隙あり。五色の蛇ありて、巌隙に栖む。是を神と崇めて、別に祠廟を設けず。是霧島六所権現の使神なりといへり。故に六所権現へ参詣する者は、必ず茲に参詣せり。参詣の者、彼蛇を見る時は、神縁を得るとて、殊に歓喜すとかや。祭祀三月十五日、九月十五日、祭式には、白砂を供す。文化十二年、大信公、神事を新修して、神徳院別当とし、郡山邑、花尾大権現社の大宮司に命じて、祭祀を管轄せしむ。

昭和6年(1931)7月22日に高原町たかはるちょう後川内うしろかわうち鎮座ちんざする三社が合祀ごうしされました。

  • 佐衛神社さえじんじゃ:風の神様として志那津彦命しなつひこのみこと志那津姫命しなつひめのみことを祀る。
  • 山神社やまがみしゃ:山の神様として大山祇命おおやまつみのみことを祀る。
  • 猿田彦神社さるたひこじんじゃ:先導の神様として猿田彦命さるたひこのみことを祀る。

境内社けいだいしゃなど】

神蛇祠かみへびのほこら(奥の院)」

本殿ほんでんの奥、展望台に鎮座ちんざ。体長30cmほどの白蛇様しろへびさまが御神殿裏の岩山の中に棲息し、今日でも神縁しんえんを得ようと岩の隙間に目をやる参詣者の姿を多く見掛けます。

馬頭観音ばとうかんのん豊受神社とようけじんじゃ

牛・馬・家畜の神様である馬頭観音ばとうかんのんは、六観音ろっかんのんのひとつで牛や馬の安全と成長を守る神様です。伝説上の宝馬ほうばが勢いよく草を食べ一切の障害を乗り越え、様々な悪を食い尽くし、願いごとの全てが成就したところに由来すると言われています。豊受神社とようけじんじゃは、農業の神として祀られています。

地蔵尊じぞうそん

子供、子授け、安産の神様として祀られています。

門守神社かどもりじんじゃ

社域を護持ごじする櫛石窓神くしいわまどのかみ豊石窓神とよいわまどのかみを祀っています。

Photo・写真

  • 本参道:一之鳥居
  • 本参道:御神木
  • 本参道:入口
  • 東参道から神蛇祠(奥の院)
  • 手水舎
  • 神門
  • 門守神社
  • 門守神社
  • 社殿
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 展望台の神蛇祠(奥の院)
  • 神蛇祠(奥の院)
  • 神蛇祠(奥の院)
  • 神蛇祠(奥の院)
  • 神蛇祠(奥の院)
  • 地蔵尊
  • 馬頭観音・豊受神社

情報

住所〒889-4413
西諸県郡にしもろかたぐん高原町たかはるちょう後川内うしろかわうち1553-11
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく村社そんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい4月15日(春祭)、10月15日(秋祭)
催事さいじ献灯祭けんとうさい(8月1日)
HP 宮崎県神道青年会

地図・マップ