九州の神社

宮﨑県・生目神社[生目八幡宮](宮崎市)

由緒

主祭神しゅさいじん 品陀和気命ほんだわけのみこと藤原景清公ふじわらのかげきよこう
相殿神あいどのがみ 瓊々杵尊ににぎのみこと彦火々出見尊ひこほほでみのみこと鸕鶿草葺不合尊うがやふきあわせずのみこと

由緒

亀井山かめいやまと称する高丘の西隅に東面して鎮座ちんざする生目神社いきめじんじゃは、眼病に霊験れいげんあらたかな「日向ひゅうが生目様いきめさま」と崇敬されています。

鎌倉時代前期に編纂された『宇佐宮神領大鏡うさぐうしんりょうおおかがみ』に因れば、天喜てんぎ4年(1056年)菅野朝臣正義すがのあそんまさよし国司こくしの時に荒野を開拓し、宇佐宮うさぐう神領しんりょうとして奉納したことが記されています。その時には既に、宇佐宮神領うさぐうしんりょう浮田荘うきたのしょう鎮守ちんじゅとして八幡神はちまんしん勧請かんじょうし、当社が建てられていたと考えられています。

又、その創始は景行天皇けいこうてんのう熊襲くまそ征伐の途上、御父君であらせられる垂仁天皇すいにんてんのうの命日に当地にて神霊祭しんれいさいを営んだのを住民等が欽迎きんぎょうし、聖地として永く奉斎ほうさいし称え奉ったとも伝えられています。

元亀げんき天正てんしょう年間(1570-1592)の兵火で古書、棟札むねふだ等が焼失し尽しているため由緒は不承ですが、宝徳ほうとく2年5月(1446)に遷宮祭せんぐうさいが行われたことが、僅かに遺された棟札むねふだにより分かっています。弘治こうじ2年(1556)には既に多くの社領しゃりょう神田しんでんを有していた旨の旧記が残されています。

『宇佐宮神領大鏡』

浮田庄起請定田十二町。
-(略)-。
件庄者、国司菅野朝臣正義任以天喜五年、封民村民卅四人之代、差四至進宮荒野立券神領之間、所開作也。


浮田庄、起請定田十二町。
-(略)-。
件の庄は、国司菅野朝臣正義任の時、天喜五年をもって、封民三十四人の代として四至を差し、宮に荒野を進め、券を神領に立つるの間、開作する所なり。

旧記によれば跡江村あとえむら小松村こまつむら生目村いきめむら新名瓜村にいなづめむらに数五町二反の領田りょうでんを有していたとされますが、中世には戦乱が相次ぎ社領しゃりょうは廃滅にしました。延岡藩のべおかはん第3代藩主・有馬永純ありまきよずみ元禄げんろく2年(1689)1石を寄進して永世社領地えいせいしゃりょうちとなります。明治維新に際し、社領しゃりょうは公債の下賜かしもなく無録となり、有租地ゆうそちとして神職に下賜かしされます。これを神社に寄付して神社の所有地とするよう進める中、地租改正の際、村民が村領として接収して官有地第一種に編ぜられました。

明治3年(1870)に生目神社いきめじんじゃと改称。明治5年(1872)旧都城県みやこのじょうけんの時に郷社ごうしゃとなり、翌明治6年(1873)宮崎県の時に県社けんしゃに昇格しました。明治40年(1907)2月9日に神饌しんせん幣帛料へいはくりょう供進神社きょうしんじんじゃに指定されました。

御祭神ごさいじんとして品陀和気命ほんだわけのみこと応神天皇おうじんてんのう)と藤原景清公ふじわらのかげきよこう主祭神しゅさいじんに、瓊々杵尊ににぎのみこと彦火々出見尊ひこほほでみのみこと鸕鶿草葺不合尊うがやふきあわせずのみこと三柱神みはしらのかみ相殿あいどのに祀っています。

主祭神しゅさいじん八幡大神やはたのおおかみである品陀和気命ほんだわけのみこと応神天皇おうじんてんのう)は、浮田荘うきたのしょうの開拓時の鎮守ちんじゅとされた創祀そうしに由緒を見ることができます。藤原景清公ふじわらのかげきよこうは、その後に合祀ごうしされたと考えられており、現在も宮司を務める高妻家こうづまけは、藤原景清公ふじわらのかげきよこうに随行の旧家とされています。

藤原忠清ふじわらのただきよの子である藤原景清公ふじわらのかげきよこうは、源平合戦において平氏都落ちにしたがったことから平景清たいらのかげきよとも、その勇猛振りから悪七兵衛あくしちびょうえとも称されています。文治ぶんじ1年(1185)壇ノ浦の戦いに敗れて捕まるも、絶食して死亡したとも伝承されていますが、当地の日向国ひゅうがのくにに流れて亡くなったとも伝えられています。

藤原景清公ふじわらのかげきよこうは、平氏が滅亡したことに慷慨こうがい・悲憤に耐えず、独り将軍の源頼朝みなもとのよりともを討たんと隙を窺うも、畠山重忠はたけやましげただに怪しまれて捕まってしまいます。藤原景清公ふじわらのかげきよこうの義勇・忠勇を愛した源頼朝みなもとのよりともは、その罪を憎み、その人を憎まないことを暗に示し、自らの旗下きかに加わるよう諭します。そして伊賀国いがのくにを与えると持ち掛けます。対して藤原景清公ふじわらのかげきよこうは、黙して答えず、刀を採つて自ら両眼をえぐり出し将軍に差し出したのでした。その場にいた一同が愕然とする中、藤原景清公ふじわらのかげきよこう慨歎がいたんして言葉を続けます。

漆身呑炭しっしんどんたんして機会を窺うこと久しくも、今や捕縛され、平氏の命運は尽き果てた。いつの日か将軍の威徳を犯すべきではないことを知ることになるであろう。しかし、その栄える様子を見るに忍びない。両眼を穿つのは、己の復讐の念を断つためである。平氏よりろくを受けていたのにも関わらず、源氏からもろくを受けるのは最も望まざる所である。どうか私に向けた愛憐あいれんの心を以て、衆庶しょしゅうを仁愛してくれるならば満足である」。

源頼朝みなもとのよりともは、益々その義胆ぎたん感賞かんしょうし、藤原景清公ふじわらのかげきよこうの意を汲んで「日向国ひゅうがのくに盲者もうしゃ扶助料地ふじょりょうちがある。その300余町の地に就き、えぐった両眼を崇めて神社に祭り、豪傑の事蹟じせきを伝えよ」と赴任を命じられたのでした。

藤原景清公ふじわらのかげきよこうは、盲者もうしゃや眼を患う人々に生目いきめ神祠しんしに祈れと深く憐れんだとされています。『日向旧跡見聞録ひゅうがきゅうせきけんぶんろく』では文治ぶんじ2年(1186-87)に日向国ひゅうがのくにに来たとされ、家臣の高妻こうづま、大野、黒岩、松半、山野、旧橋、重入、有半氏が付き随ったと伝えています。その随伴した高妻氏こうづまし末裔まつえいが、代々生目神社いきめじんじゃの宮司を務めています。

藤原景清ふじわらのかげきよの伝説地は各地にありますが、源平合戦に破れて捕えられた藤原景清ふじわらのかげきよが、両眼をえぐって日向国ひゅうがのくにに落ちたとの伝承は、能楽のうがくの『景清かげきよ』で広く知られることになります。能楽のうがく景清かげきよ』は文正ぶんしょう3年(1467)に演じられた記録が残されています。そのことから日向国ひゅうがのくにを舞台として両眼をえぐった伝承は、それ以前より伝えられていたと考えられています。

元禄げんろく2年(1689)3月3日、豊後国ぶんごのくに日田ひた郡代ぐんだい池田季隆いけだときたか来拝らいはいして「かげ清くてらす生目いきめ鑑山かがみやま鏡山かがみやま)、すえの世までもくもらざりけり」と和歌を献詠けんえいされました。その後、池田季隆いけだときたかに「鑑山かがみやま水鑑みずかがみ水鏡みずかがみ)と更め、神詠しんえいとせば唱ふるもの霊験れいげんあらん」と御神託ごしんたくがあり、「かげ清くてらす生目いきめ水鑑みずかがみすえの世までもくもらざりけり」と改められました。爾来、参拝者に神詠歌しんえいかとして奉唱ほうしょうせられ、怠りなく毎朝3回奉納祈念ほうのうきねんすれば眼疾の患いなしと言い伝えられています。池田季隆いけだときたかの孫で同じく日田ひた郡代ぐんだいとなった池田岩之丞いけだいわのじょうが、安政あんせい年間(1855-1860)に来拝らいはいし『流れての世にも名高き水かがみ うつす姿のかげ清くして』と献詠けんえいし、幣帛へいはくを添えて奉られたことも記録として残っています。この他にも、一人の盲者もうしゃが17日間当社に参籠さんろうし、再び日月の光を拝ませ給へと祈り、快癒して献詠けんえいしたのが当和歌で、忽然として顕れた一人の盲翁が「水鏡みずかがみとせば神威しんい更に新ならむ」と言って消え失せたとの異説も残されています。

又、生目神社いきめじんじゃの「生目いきめ」の由来は、『生目神社由緒書いきめじんじゃゆいしょがき』等で諸説伝えられています。

  • 藤原景清公ふじわらのかげきよこうが、日向国ひゅうがのくに下向げこうするに際して当地に居を構えて没した。その没後、藤原景清公ふじわらのかげきよこうけるが如き霊眼れいがんいつき祀った。
  • いにしえより当地は、眼疾患者を活かす霊地であった。その御神徳ごしんとくを称えて生目いきめ活目いきめ八幡宮はちまんぐうと称え奉った。
  • 景行天皇けいこうてんのう熊襲くまそ征伐の途次、父神である活目入彦五十狭茅尊いくめいりひこいさちのみこと垂仁天皇すいにんてんのう)の命日に御霊祭みたままつりを営まれたのを住民等が歓迎し、聖地として永く奉斎ほうさい活目八幡宮いきめはちまんぐうと称え奉った。

境内社けいだいしゃなど】

若宮神社わかみやじんじゃ

社殿しゃでん向かって右に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんは、大鷦鷯命おおさざきのみこと磐長姫命いわながひめのみこと宇賀魂命うかのみたまのみことです。除災難・除厄難・安産・縁結び・五穀豊穣・商売繁盛の御神徳ごしんとくがあるとされています。

「せきの神」

若宮神社わかみやじんじゃの手前、古老樹のクスノキの隣に鎮座ちんざしています。咳の出る病気平癒の御神徳ごしんとくがあるとされています。

八坂神社やさかじんじゃ

社殿しゃでん向かって左、古老樹のオガタマノキの隣に鎮座ちんざ御祭神ごさいじんは、素戔嗚尊すさのおのみことです。疫病消除の御神徳ごしんとくがあるとされています。

目かけの松

「目かけの松」

本殿ほんでん裏に鎮祭ちんさいされている松です。宮崎へと赴任を命じられた藤原景清公ふじわらのかげきよこうが、仇である源氏の繁栄を見たくないと、自らの両の眼をえぐって空に放り投げ捨てると、松に引っ掛かった後、この場所に落ちたと伝えられています。

御神水

御神水ごしんすい

第二鳥居のすぐ手前の参道を左手に100段ほど下った場所に湧き出ています。主祭神しゅさいじんとして祀られる藤原景清公ふじわらのかげきよこうは、盲者もうしゃや眼を患う人々を深く憐れんだと伝えられています。その御神徳ごしんとくとして湧き出る御神水ごしんすいで眼を清めたり、また持ち帰った水を沸かして飲むと眼の病気が治ると言い伝えられています。尚、境内の井戸水を瓶に入れて眼病平癒祈願された水が、授与所にて目洗い水として授与されています。尚、授与所にて瓶に入れて眼病平癒祈願された御神水ごしんすいが、目洗い水として授与されています。

「古老樹:イチョウ」

社殿しゃでん前に2本が合わさって立つ大イチョウは、樹高:25m、幹周:6.55m、伝承樹齢:420年以上。宮崎県の巨樹百選に選ばれています。

「古老樹:クスノキ」

社殿しゃでんに向かって右手。樹高:25m、幹周:8.65m、伝承樹齢:1000年以上に及ぶ巨木です。昭和48年(1973)3月12日に宮崎市天然記念物の指定を受けています。左の巨木オガタマノキと対をなしています。

「古老樹:オガタマノキ」

社殿しゃでんに向かって左手。西面玉垣に囲まれた一角に、孤立木として植栽されたものです。樹高:17.5m、幹周:3.2m、樹冠:東西15m余、伝承樹齢:300年以上に及ぶ巨木です。昭和48年(1973)3月12日に宮崎市天然記念物の指定を受けています。右の巨木クスノキと対をなしています。


神事しんじ祭事さいじ

縁日祭えんにちさい

旧暦1月15日に近い土・日・月に行われ、御神像を拝観できる唯一の祭です。参道には多くの露天が並び一年で一番賑わいます。

里神楽祭さとかぐらさい生目神楽いきめかぐら

県指定無形民俗文化財。令和4年(2022)9月8日指定。元は毎年旧正月に3日間にかけて行われていましたが、現在は3月15日に近い土曜日の午後1時から夜の11時頃まで、神楽殿かぐらでんにて催行されています。清武郷きよたけごう仏師ぶっし禅宗僧ぜんしゅうそうで知られた平賀快然ひらがかいぜん(1703-1757)めい神楽面かぐらめんが現存することから、近世には成立していたと考えられます。生目神楽保存会いきめかぐらほぞんかいにより、33番中24番が継承されています。力強い足の運びに特色が見られ、舞と太鼓の強弱や緩急の差が激しく非常に荒々しく舞う特徴があります。

例祭れいさい新嘗祭にいなめさい

現在は、例祭れいさい新嘗祭にいなめさいの両祭祀を合わせて行っています。氏子献納うじこけんのう果実蔬菜かじつそさいの品評会・競り市が催されます。

眼鏡供養祭めがねくようさい

使わなくなった眼鏡を年中預かり、供養祭くようさい終了後にNPO法人を通して開発途上国に寄附されます。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 二之鳥居
  • 社殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 若宮神社と咳の神
  • せきの神
  • 若宮神社
  • 目かけの松
  • 八坂神社
  • 御神水
  • 御神水

情報

住所〒880-2103
宮崎市生目いきめ345
創始そうし不詳ふしょう
社格しゃかく県社けんしゃ旧社格きゅうしゃかく
例祭れいさい11月23日
神事しんじ 縁日祭えんにちさい(旧暦1月15日に近い土・日・月)
里神楽祭さとかぐらさい(3月15日に近い土曜日)
眼鏡供養祭めがねくようさい(10月10日)
月次祭つきなみさい(毎月1日・15日)
HP 宮崎県神道青年会 / Wikipedia

地図・マップ