九州の神社

熊本県・大津山阿蘇神社、大津山生目神社(南関町)

御祭神

大津山おおつやま阿蘇神社あそじんじゃ

御祭神ごさいじん建磐龍神たけいわたつのかみ阿蘇都媛神たあそつひめのかみ

大津山おおつやま生目八幡宮いきめはちまんぐう

御祭神ごさいじん平景清神たいらのかげきよのかみ

由緒

大津山おおつやま阿蘇神社あそじんじゃ

大津山おおつやま阿蘇神社あそじんじゃは、阿蘇の神々様の御神徳ごしんとくを得る為に、正治しょうじ元年(1199)一の宮阿蘇神社あそじんじゃより、建磐龍神たけいわたつのかみ阿蘇都媛神たあそつひめのかみ二柱ふたはしらの神様を勧請かんじょうし、お祭りしたのが創建そうけんです。

建磐龍神たけいわたつのかみは、神武天皇じんむてんのう皇女おうじょである速瓶玉媛命はやみかたまのみこと皇子おうじとして誕生され、神武天皇じんむてんのうめいにより阿蘇地方の開発のため下向げこうされたと伝えられています。当時の阿蘇一族の勢力は、熊本県北部の城北じょうほく及び矢部やべ益城ましき地方まで治める強大な力を持ち、その勢力下のもと、阿蘇の神々を勧請かんじょうしたと考えられています。

当初は、県指定天然記念物に指定されている「大津山おおつやましもみやむく」のある現在の南関なんかん第一小学校の地とされ、現在は「しもみや」と称されています。その後、南北朝なんぼくちょう(1336-1392)時代に大津山おおつやま氏が入国して領主りょうしゅとなり、大津山おおつやま城主じょうしゅとして阿蘇の神々をあつ崇敬すうけいします。応永おうえい2年(1395)には、3代城主じょうしゅ大津山おおつやま経稜つねかどが「しもみや」から現在の関町せきまち「南の関うから館」付近に遷座せんざ。さらに、5代城主じょうしゅ大津山おおつやま資秋すけあきが、現在地の大津山おおつやま、別名つららが岳に社殿しゃでんを移し、大津山大明神おおつやまだいみょうじんとか、大津山おおつやま阿蘇神社あそじんじゃと称されるようになりました。

現在の社殿しゃでんは大正12年(1923)に改築かいちくされ、現在の社務所しゃむしょは旧拝殿はいでんです。社務所しゃむしょ棟木むねき加藤清正かとうきよまさ武運長久ぶうんちょうきゅうを祈り、城代じょうだい加藤直正かとうなおまさ寄進きしんによるものとされます。

阿蘇地方の古事こじに記されているのと同様に「ナマズ」を食べない風習ふうしゅうがあり、身体に通称「ナマズ(皮膚病)」ができれば、境内けいだいの池に「ナマズ」を放ち、祈願きがんすれば全快するとされています。なお雨乞あまごいの神としても崇敬すうけいを集めています。

10月の第3日曜には、400年の歴史を持ち、「筑後国ちくごのくに肥後国ひごのくに」の力士の対戦とされる奉納ほうのう相撲大会が執り行われ五穀豊壌ごこくほうじょう、家内安全が祈願きがんされます。例大祭れいたいさいは、11月29日です。

大津山おおつやま生目八幡宮いきめはちまんぐう

大津山おおつやま生目八幡宮いきめはちまんぐうは、正親町天皇おおぎまちてんのう御代みよ天正てんしょう9年(1581)に7代城主じょうしゅ大津山おおつやま資冬すけふゆ日向国ひゅうがのくに平景清たいらのかげきよ御祭神ごさいじんとする生目神社いきめじんじゃから勧請かんじょうしたのが創始そうしです。

平家へいけ侍大将さむらいだいしょうであった平景清たいらのかげきよは、壇ノ浦だんのうら合戦かっせんに敗れ源氏げんじの軍勢に捕り、鎌倉へ送られますが、罪一等つみいっとうを減じられ日向ひゅうがに流されました。源氏げんじの世を悲しんだ景清かげきよは、自ら両目をくり抜き盲目となり、生目神社いきめじんじゃ守人もりびととして生涯を果てたと伝えられています。その死後、景清かげきよの徳を称えた住民が合祀ごうししたのが日向国ひゅうがのくに生目神社いきめじんじゃ創始そうしとされ、眼病平癒の御神徳ごしんとくあつい神社と知られています。

なお垂仁天皇すいにんてんのうは、崇神天皇すじんてんのう皇子おうじとして生まれた時、万病流行し盲目になる人も多かったことから生目入彦いくめいりびこ五十狭茅命いさちのみことと命名されたとされています。垂仁天皇すいにんてんのう皇子おうじである景行天皇けいこうてんのうは、熊襲くまそを征伐するため筑紫ちくし御巡行ごじゅんこうの折、垂仁天皇すいにんてんのうの命日に、宮崎県の生目いきめ御霊祭みたままつりをいとなまれ住民が歓迎して生目神社いきめじんじゃたてまつったとの伝承も残っています。

眼病平癒の神としての生目神社いきめじんじゃ勧請かんじょうされた当時は、応仁おうにんの乱に始まる戦国の世で、大津山おおつやまの当地も豊後ぶんご大友おおとも肥前びぜん龍造寺りゅうぞうじの勢力下に分割され、群雄割拠の時代でした。大津山おおつやま城主じょうしゅ大津山おおつやま資冬すけふゆは、天正てんしょう8年(1580)に小岱忠親こぬたただちかと共に龍造寺りゅうぞうじ家臣かしん蒲池鑑広かまちあきひろ筑紫ちくし高良台こうらだい合戦かっせんします。その時、大津山おおつやま資冬すけふゆ軍の侍大将さむらいだいしょう福山出雲ふくやまいずも家臣かしんであった金丸五兵衛かねまるごへえが、左目に矢を受けるも、自から矢を抜き取り敵陣に切り込み、勝利の突破口をつくります。この高良台こうらだいの戦いは死傷者多く激烈げきれつを極めたものでした。資冬すけふゆは、家臣かしん武勇ぶゆう武勲ぶくんをたたえ、霊をなぐさめるため大津山おおつやま神社に十一面観音じゅういちめんかんのん寄進きしんし、特に金丸五兵衛かねまるごへえらの武士の全快を願い、生目神社いきめじんじゃ勧請かんじょうしたとされています。

石鉢の噴水から湧き出る岩清水は、如何いかなる干ばつにも枯れる事なく湧き出て、生目水いきめすいともいわれ、御神水ごしんすいとして信仰されています。元禄げんろく2年(1689)に豊後国ぶんごのくに日田ひた郡代ぐんだいであった池田季隆いけだときたか生目神社いきめじんじゃ参拝さんぱいの折、生前の平景清たいらのかげきよの徳をたたえ、眼病平癒を祈願きがんして詠んだとされている御神詠ごしんえい「かげ清く照らす生目いきめ水鏡みずかがみすえの世までも雲らざりけり」。を3回唱えて、御神水ごしんすいで目を洗い、飲用し、眼病平癒及び長寿の祈願きがんすると願いがかなうとされています。

例大祭れいたいさいは、5月3日。社殿しゃでんは、昭和56年(1981)に神殿しんでん修理及び拝殿はいでんの新築されたものです。

Photo・写真

天正年間(1573-1591)に阿蘇神社を遷座するのと共に、生目神社を勧請したものです。 一の鳥居 二の鳥居 参道 参道 参道 楼門 楼門 境内全景 境内全景 大津山阿蘇神社の社殿 大津山阿蘇神社の社殿 大津山阿蘇神社の本殿 生目八幡宮の社殿 生目八幡宮の社殿 生目八幡宮の本殿 石鉢から湧き出る生目水 大津山登山口近くの祇園社

情報

大津山おおつやま阿蘇神社あそじんじゃ

住所〒861-0802
熊本県玉名郡たまなぐん南関町なんかんまち関東せきひがし958
創始そうし正治しょうじ元年(1199)
社格しゃかく郷社ごうしゃ [旧社格]
例祭10月第29日
神事しんじ大津山おおつやま阿蘇神社あそじんじゃ奉納ほうのう相撲大会(9月第2日曜日頃)
HP公式HP

大津山おおつやま生目八幡宮いきめはちまんぐう

創始そうし天正てんしょう9年(1581)
例祭5月3日

地図・マップ