九州の神社

本渡諏訪神社(天草市)

御祭神

御祭神ごさいじん建御名方神たけみなかたのかみ八坂刀売神やさかとめのかみ八幡大神やはたのおおかみ

由緒

鎌倉時代の文永ぶんえい11年(1274)、並びに弘安こうあん4年(1281)の二度にわたる「元寇」の折、本渡城主ほんどじょうしゅ天草大夫大蔵太子あまくさだゆうおおくらふとこという女傑が、水軍を率いて出陣します。諏訪大明神すわだいみょうじん御加護ごかごにより、我が国未曾有の国難こくなん神風かみかぜをもって守護まもりたまい、輝かしい戦功をたてさせたまいし神恩しんおんに感謝し、2年後の弘安こうあん6年(1283)8月1日、天草氏あまくさし領土内の総鎮守そうちんじゅとして、信州諏訪しんしゅうすわ御本社ごほんしゃより諏訪大明神すわだいみょうじん御分霊ごぶんれいほうじて、本砥郷山口ほんどごうやまぐちの里に鎮祭ちんさいしたのが、創始そうしです。その道中どうちゅうでは「御諏訪太鼓おすわだいこ」をかなでつつ御神幸ごしんこうされたとされ、天草市あまくさし本渡町ほんどまちやま山口やまぐちの浜に上陸した際にも盛大に太鼓がそうされたとされています。昭和49年(1974)に太鼓は「天草太鼓あまくさだいこ」として復活されています。

爾来じらい天草氏あまくさし氏神うじがみ郷中ごじゅう総社そうじゃとして広く崇敬すうけいされましたが、寛永かんえい14年の「天草・島原あまくさ・しまばらの乱」で他の社寺しゃじと共に一揆勢の手による兵火にかかり、ことごとくの社殿神宝旧記しゃでんしんぽうきゅうきを焼失しました。乱の後、天草あまくさ天領てんりょうとなり、初代代官しょだいだいかん鈴木重成すずきしげなりこうが着任し、神社仏閣じんじゃぶっかくの復旧につとめ、人心の安定をはかりました。特に当神社の再建を急がせ、海岸浜宮かいがんはまみやの地に新社殿しゃでんを造営します。「天草・島原あまくさ・しまばらの乱」から6年後の寛永かんえい20年(1643)、これまでの本砥郷山口ほんどごうやまぐちの里より御遷座ごせんざになりました。

弘安こうあん6年(1283)から寛永かんえい20年(1643)までの360年間、第1次鎮座地ちんざちであった天草市あまくさし本渡町ほんどまちやま山口やまぐちには、「諏訪神社旧趾すわじんじゃきゅうし」の記念碑があり、御鎮座ごちんざ由緒ゆいしょを伝えています。現在は、付近に「献穀神饌田けんこくしんせんでん」が復興され、神事しんじ厳修げんしゅうしていとなまれています。

第2次鎮座地ちんざち、現在の天草市あまくさし中央新町ちゅうおうしんまち銀天街ぎんてんアーケード中心地には、寛永かんえい20年(1643)から大正4年(1915)までの272年間鎮座していました。この時、初代代官しょだいだいかん鈴木重成すずきしげなりこうは荒廃した島の耕作の便宜をはかり、当神社の例大祭れいたいさい(8月1日)に七日間の「農具市のうぐいち」を開かせます。当時、島内には商店は少なく、この農具市のうぐいちが次第に「雑貨市ざっかいち」に広がり、島民は農具だけでなく、一年間の生活必需品の一切を買い求める「本渡市ほんどいち」に年々発展します。社頭門前しゃとうもんぜんを中心に、南から小松原こまつばらまでの通りに露店や見世物小屋が立ち並び「……いちをたのものおりふしは、もろつくにびとつどひきぬ」と高浜たかはま地区の庄屋しょうやで学者の上田宣珍うえだよしうず(1755-1829)が「天草あまくさ島めぐり長歌」で称えたように、幕末の頃にはすでに「九州三大市きゅうしゅうさんだいいち」のひとつとされるほどになりました。

明治32年(1899)に悪疫あくえき流行のため例大祭れいたいさいと「本渡市ほんどいち」は、11月1日に変更され、今に至っています。現今の例大祭れいたいさい本渡市ほんどいち」は様相は変わったとはいえ、2日間にわたる神幸行列しんこぎょうれつと伝統神事しんじ厳修げんしゅうして、境内外には奉納ほうのう菊花展、植木市、露天市が立ち並び、奉賛ほうさん行事として全天草あまくさの各種スポーツ大会、文化諸行事が網羅開催され、天草あまくさ最大の賑わいを呈しております。

明治初期に、天草五郷社あまくさごごうしゃのひとつとして郷社ごうしゃ列格れっかく。大正4年(1915)に旧庄屋しょうや大谷家おおたにけの屋敷跡であった当地に御遷座ごちんざし、大正6年(1917)に町山口諏訪神社まちやまぐちすわじんじゃから本渡諏訪神社ほんどすわじんじゃに社名が変更されました。昭和3年(1928)、神幸祭しんこうさい復活。昭和20年8月1日には、天草あまくさの代表神社・総鎮守そうちんじゅとして「県社けんしゃ」に昇格しました。

入母屋造銅板葺いりもやづくりどうばんぶき拝殿はいでんは、平成2年(1990)11月に、今上陛下きんじょうへいか御即位大典ごそくいたいてん、並びに皇紀こうき2650年を記念奉祝ほうしゅくして改修されたものです。本殿ほんでん文久ぶんきゅう3年(1863)に建立こんりゅうされたもので入母屋造いりもやづくりです。

社殿しゃでん前の御神木ごしんぼくである大蘇鉄おおそてつは、樹齢約300年程。大正4年(1915)に現在地へ御遷座ごせんざしたのを記念し、翌大正5年(1916)に氏子うじこ森邦太郎もりくにたろう鶴田八十八つるたやそはちの両氏が奉納ほうのうしたもので天草市あまくさしの天然記念物となっています。また、大蘇鉄おおそてつには全国的に見ても珍しく蘭が自生しており、五月の前半には花が咲き誇り、参拝される方の目を楽しませています。

境内には裏参道うらさんどうも含め七基三対ななきさんつい獅子狛犬ししこまいぬ威儀いぎを正しています。中でも、社殿しゃでん参道さんどうに並ぶ「子抱き獅子こだきじし」は、全国的にも珍しく、子授け、安産、育児、家内安全の象徴として信仰されて、親しまれています。

事代主大神ことしろぬしのおおかみまつ恵比寿神社えびすじんじゃは、江戸時代のいつの頃よりか本渡諏訪神社ほんどすわじんじゃの第2次鎮座地ちんざち境内社けいだいしゃとして奉斎ほうさいされ、諏訪大明神すわだいみょうじんとともに「本渡市ほんどいち」繁栄の基を開いたお社おやしろです。昭和39年(1964)春に現在の地に遷られ、平成6年(1994)10月に、本渡町中央商店街大火災復興30周年、市制発足40周年を記念し氏子うじこ崇敬すうけい者の赤誠せきせいを結集して新社殿しゃでん建立こんりゅうされました。夏秋のゑびす祭は盛大で、商売繁盛・家内安全の守護神しゅごしんとしてあつ尊崇そんすうの念を集めています。

御霊神社みたまじんじゃは、氏子うじこ戦没英霊せんぼつえいれい合祀ごうししたもので、昭和24年(1949)10月18日、靖國神社やすくにじんじゃ秋季しゅうき例大祭れいたいさいの当日に建立こんりゅう創始そうしされました。平成8年(1996)年12月に創祀そうしされた氏子うじこ祖霊社それいしゃも社内に奉斎ほうさいされています。

御霊神社みたまじんじゃから奥に進むと石祠いしほこらが並び、それぞれ天照皇大神あまてらすすめおおかみ豊受大神とようけおおかみ八大龍王はちだいりゅうおう金毘羅大神ことひらのおおかみ志賀大神しがのおおかみ)、猿田彦大神さるたひこのおおかみ淡島大明神あわしまだいみょうじん大巳貴大神おおなむちのおおかみ少彦名大神すくなひこのおおかみ)がまつられています。

その奥には、本渡町遺族会ほんどまちいぞくかいによる終戦40周年記念事業として建立こんりゅうされた靖國之碑やすくにのひが建てられています。主碑しゅひ靖國之碑やすくにのひ」の揮毫きごう靖國神社やすくにじんじゃ第6代宮司ぐうじ松平永芳まつだいらながよし氏によるものです。左右の副碑ふくひには、本渡町ほんどちょう出身の戦没英霊せんぼつえいれい302柱の芳名ほうめいと、遺族会役員名が記されています。例祭日れいさいびは8月15日。建立こんりゅう時の本渡諏訪神社ほんどすわじんじゃ宮司ぐうじであった大野俊康おおのとしやす氏は、平成4年(1992)4月には靖國神社やすくにじんじゃ第7代宮司ぐうじに就任し、靖國神社やすくにじんじゃ鎮魂社ちんこんしゃの公開に寄与したことでも知られています。

神池かみいけの前の十五社神社じゅうごしゃじんじゃは、天照皇大神あまてらすすめおおかみ八幡大神やはたのおおかみ春日大神かすがのおおかみ阿蘇十二神あそじゅうにしん十五柱じゅうごはしら御祭神ごさいじんまつっていることから十五社神社じゅうごしゃじんじゃと称されています。全国でも熊本県にのみにしか存せず、県内でも、特に天草あまくさ地方には、数多くまつられ、天草あまくさ地方の全神社の三分の一近くのお社おやしろ十五社神社じゅうごしゃじんじゃです。本渡諏訪神社ほんどすわじんじゃ十五社神社じゅうごしゃじんじゃは、古くより耳病治癒神じびょうちゆのかみの信仰があります。

Photo・写真

    石鳥居 石鳥居 石鳥居 境内 子抱き獅子 獅子・狛犬 拝殿 拝殿 拝殿 本殿 本殿 恵比寿神社 事代主大神(恵比寿さま) 御霊神社 石祠(大神宮、八大龍王、猿田彦大神、淡島大明神) 天照皇大神と豊受大神 八大龍王 猿田彦大神 淡島大明神 靖國之碑 靖國之碑 神池の前の十五社 神池の前の十五社 樹齢約300年程の大蘇鉄 大関・栃光正之の銅像 例大祭:奉納された神饌 例大祭:石鳥居から神輿が出立 例大祭:神輿 例大祭:天草太鼓 例大祭:本渡市

情報

住所〒863-0037
熊本県天草市あまくさし諏訪町すわまち8-3
創始そうし弘安こうあん6年(1283)8月1日
社格しゃかく県社けんしゃ(昭和20年8月1日に指定) [旧社格]
例祭れいさい11月1日-7日(通称:本渡市ほんどいち
HP公式HP / Wikipedia

地図・マップ