九州の神社

山宮神社(志布志市)

御祭神

御祭神ごさいじん 天智天皇てんじてんのう持統天皇じとうてんのう大友皇子おおともおうじ弘文天皇こうぶんてんのう)、倭姫王やまとひめのおおきみ玉依姫たまよりひめ乙姫おとひめ

由緒

安楽やすら山宮神社やまみやじんじゃともしょうされる山宮神社やまみやじんじゃは、和銅わどう2年(709年)、御在所岳ございしょだけの山頂に天智天皇てんじてんのうまつって山宮大明神やまみやだいみょうじんごうし、そのびょうを山頂にまつったのが創始そうしと伝えられています。志布志しぶしには天智天皇てんじてんのう侍女じじょからきさきとなった玉依姫たまよりひめ薩摩国さつまのくに頴娃えい豪族ごうぞくの娘)に心をひかれ晩年を志布志しぶしにて過ごされたとの伝説があり、天皇にちなんだ地名事跡じせきが多く残されています。山宮神社やまみやじんじゃもその一つと伝えられ、大同だいどう2年(807)には、近隣の山口大明神やまぐちだいみょうじん大友皇子おおともおうじ)、若宮神社わかみやじんじゃ持統天皇じとうてんのう)、中宮神社なかみやじんじゃ玉依姫たまよりひめ)、鎮母神社ちんぼじんじゃ倭姫王やまとひめのおおきみ)、蒲葵御前社びろうごぜん乙姫おとひめ)を合祀ごうし山口六社大明神やまぐちろくしゃだいみょうじんとして現在地に祭られたとされています。

御祭神ごさいじんの六柱は、天智天皇てんじてんのうの親族6柱で、創建そうけんされた和銅わどう2年(709)は、天智天皇てんじてんのうの第四皇女ひめみこ阿陪皇女あへのひめみこ)で持統天皇じとうてんのう異母妹いぼまいである元明天皇げんめいてんのうが即位した御代みよ(707-715)でした。

名前在位系譜
天智天皇てんじてんのう668-672中大兄皇子なかのおおえのおうじ大化たいか改新かいしんを行い、白村江はくすきのえの戦いの後、近江おおみ大津宮おおつのみや遷宮せんぐうし第38代天皇として即位。
倭姫王やまとひめのおおきみ天智天皇てんじてんのう皇后こうごう
玉依姫たまよりひめ天智天皇てんじてんのうきさきで、薩摩国さつまのくに頴娃えい豪族ごうぞくの娘。
乙姫おとひめ天智天皇てんじてんのう皇女ひめみこで、生母せいぼ玉依姫たまよりひめ
弘文天皇こうぶんてんのう672天智天皇てんじてんのう皇子おうじ大友皇子おおともおうじ)。
天武天皇てんむてんのう673-686天智天皇てんじてんのうの弟、壬申じんしんの乱で弘文天皇こうぶんてんのう大友皇子おおともおうじ)を倒して即位。
持統天皇じとうてんのう690-697天智天皇てんじてんのう皇女ひめみこ弘文天皇こうぶんてんのう皇后こうごう
文武天皇もんむてんのう697-707草壁皇子くさかべのおうじ弘文天皇こうぶんてんのう持統天皇じとうてんのうの第二皇子おうじ)の長男。母は元明天皇げんめいてんのう阿陪皇女あへのひめみこ)。
元明天皇げんめいてんのう707-715天智天皇てんじてんのうの第四皇女ひめみこ阿陪皇女あへのひめみこ)で持統天皇じとうてんのう異母妹いぼまい文武天皇もんむてんのうの母。

太字が山宮神社やまみやじんじゃ御祭神ごさいじん

安和あんな元年(966)には神領しんりょう500町歩ちょうぶ寄進きしんがあり、最盛期には「御祭百弐拾四度おまつりひゃくにじゅうよんど」と記されています。神鏡しんきょう御神体ごしんたいで、奉納ほうのうされた多数の懸け仏かけぼとけから、少なくとも鎌倉時代にはすでにこの地方の尊崇そんすうを集めていたとされています。その後、新納にいろ肝付きもつき島津氏しまづしなどの武将により社領しゃりょう寄進きしん社殿しゃでんの造営修築しゅうちくが行われ、享保きょうほ19年(1731)には正一位しょういちい宣旨せんじを受けています。藩政はんせい時代には48種の祭事さいじ斎行さいこうされたといい、舞殿ぶでん観音堂かんのんどう参籠所さんろうしょ御供所ごくうしょ鐘楼しょうろうなどの建物が付随し、大隅おおすみ随一の規模とされました。明治2年(1869)の廃仏毀釈はいぶつきしゃく以降、現社号げんしゃごうに改称されました。

なお、鐘楼しょうろう文永ぶんえい6年(1269)の年号が刻まれ、讃岐国さぬきのくにより搬入された名鐘めいしょうでしたが、西南せいなんえきに供出され、今は遺されていません。

社殿しゃでんの左右には随神殿ずいじんでん鎮座ちんざしており、神殿しんでんの中には江戸時代に作られた随神ずいしんの姿をした神様がまつられています。社殿しゃでん向かって右手の天満神社てんまんじんじゃ菅原道真すがわらのみちざねまつっています。

御神木の大楠

境内けいだいには御神木ごしんぼくとして、天智天皇てんじてんのうの御手植と言われる国指定天然記念物「大クス」がそびえています。高さ23.6m、幹周17.1m、根廻り32.3m、推定樹齢じゅれいは約1300年とされ、樹形正しく樹勢盛んなことから、日本一枝ぶりが美しいとしょうされています。国指定天然記念物に指定されています。植物学上の貴重な標本として、昭和16年(1941)11月13日に国の天然記念物に指定されました。幹内部は大きな空洞で大人が10人以上入れる広さとなっています。

元々は、現在残されている「大クス」と対になる形で境内けいだい南側にも大クスがそびえていましたが、明治26年(1893)枯死こしし、その跡地は霊域れいいきとされています。枯死こしした大クスの根株からは、石室せきしつが発見され、中世期の鏡、刀、蔵骨器ぞうこつきと多くの副葬品が発掘されました。その中に天皇の御骨灰ごこつばいしょうされるものも出土し、御宝物ごほうもつとして大事に安置あんちされています。

宝物ほうもつとして、平安時代末期(1100年頃)藤原時代の和鏡わきょう銅鏡どうきょう唐草からくさ鴛鴦おしどり文様もんよう一面いちめん」が、大正7年(1918)4月8日に国指定重要文化財の指定を受けています。日本の鋳鏡ちゅうきょうは平安時代になり唐との交流が中断してからは、次第に優雅な純日本風の図柄を示すようになり、やがて鎌倉時代にかけて草花くさばなに飛鳥を配した絵画的な作品を残し、鋳鏡ちゅうきょう技術の頂点を極めました。国の重要文化財に指定されているこの銅鏡どうきょうは、直径24.4cmの中型で、和鏡わきょうの頂点を示す作品と見られているものです。外区に雲形と花を描き内区に唐草からくさ群と二羽の鴛鴦おしどりを配した文様もんようは極細彫りで、日本的な簡潔さの中に優麗典雅な趣を持った名品とされています。

また山宮神社やまみやじんじゃにはこの他にも、平安時代から江戸時代にかけての和鏡わきょう21面、中国の唐・宋・元・明代の鏡18面、朝鮮鏡4面、懸鏡けんきょう神仏習合しんぶつしゅうごうにより御正体みしょうたいとして、鏡の表面に神像や仏像を線刻したり半肉彫りの鋳造を取りつけ、社寺に奉納ほうのう礼拝らいはいした)43面が宝蔵ほうぞうされています。

毎年2月の第2土曜日・日曜日の春祭りは、1.5キロメートル離れた安楽神社やすらじんじゃと合同で2日間かけて行われ、豊作を祝います。第2土曜日が山宮神社やまみやじんじゃの春祭りで、祭典中に「宮廻みやめぐり」というお田植たうええ行事を行います。竹串に白紙を挟んだ「稲の穂」を持ち本殿ほんでんを三度回り模擬田にその穂を差すと、かみ夫婦が来訪し、豊凶ほうきょうを占います。祭りでは、県指定無形文化財に指定されている正月踊しょうがつおどり奉納ほうのうされます。正月踊しょうがつおどりは、黒の御高祖頭巾おこそずきん黒紋付くろもんつき、黒の手甲てこう脚絆きゃはんに黒の足袋という黒装束に身を固めた地元の青年たちが、腰に手拭いとサルノコ人形を下げて踊られます。正月踊しょうがつおどりりは現在、「出端では・お市御家女・ひとつとの・帖佐節ちょうさぶしじいさんぶし塩屋判官しおやはんがん坊様節ぼうさんぶし五尺ごしゃく安久節やっさぶし」の9つの踊りが残されています。

その後、神官しんかんが大クス跡地の霊域れいいきで回りながらハナとタマをそなえる「タマゲマツリ(玉上げ祭)」が行われ、御輿みこし猿田彦神さるたひこのかみの先導で行列を従え安楽神社やすらじんじゃ御下向ごげこうされます。翌日曜日に安楽神社やすらじんじゃ打植祭うちうえまつりを行った後、御輿みこし山宮神社やまみやじんじゃに戻ります。

Photo・写真

  • 全景
  • 一之鳥居
  • 門守社
  • 門守社
  • 手水舎
  • 神門
  • 御神木の大楠
  • 境内
  • 社殿
  • 社殿
  • 随神社
  • 随神社
  • 天満神社
  • 大クス跡地

情報

住所〒899-7104
志布志市しぶしし志布志町しぶしちょう安楽あんらく1520
創始そうし和銅わどう2年(709)
社格しゃかく郷社ごうしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい11月3日
神事しんじ春祭り(2月第2土曜日・日曜日)
通称つうしょう 安楽やすら山宮神社やまみやじんじゃ
関連 枚聞神社(指宿市)
射楯兵主神社[釜蓋神社](枚聞神社・摂社)
一之宮神社(鹿児島市)
HP鹿児島県神社庁 / Wikipedia

地図・マップ