九州の神社

鹿児島神社

御祭神

御祭神ごさいじん天津日高あまつひたか彦火火出見命ひこほほでみのみこと豊玉彦命とよたまひこのみこと豊玉姫命とよたまひめのみこと豊受大神とようけのおおかみ

由緒

鹿児島一円の地主神じぬしがみと伝えられる鹿児島神社かごしまじんじゃは、遠く神代かみよより、鹿児島というこの地の言霊ことだまと共に今に来たりました歴史ある古社こしゃです。古くは桜島さくらじま袴腰はかまごし台地に鎮座ちんざし、鹿児島一円の氏神うじがみとして、海の神として奉斎ほうさいされています。

御祭神ごさいじん彦火火出見命ひこほほでみのみこと豊玉姫命たよたまひめのみこと、そして豊玉彦命たよたまひこのみこと彦火火出見命ひこほほでみのみことは、海幸彦うみさちひこ山幸彦やまさちひこの伝説で知られる山幸彦やまさちひこで、豊玉姫命たよたまひめのみことはその后神きさきがみです。豊玉彦命たよたまひこのみことは、豊玉姫の父神ちちがみである海神うみがみ大綿津見神おおわたつみのみやのかみの別称とされ、彦火火出見命ひこほほでみのみこと綿津見宮わたつみのみやに行かれた折、心を尽して仕えたとされています。その誠忠偉勲せいちゅういくんの功を称える為、彦火火出見命ひこほほでみのみことの御子の鵜茅葺不合命うがやぶきあえずのみこと創祀そうしされたと伝えられています。また、現在地の玉里たまざと地区はかつての当社の神田しんでんであり、そこに祀られていた豊受大神とようけおおかみ合祀ごうししています。

創建そうけん年代は不詳ですが、延喜えんぎ元年(901)に記された「日本三代実録にほんさんだいじつろく」にて、「貞観じょうがん2年(860)3月20日薩摩國さつまのくに従五位下じゅうごいげ鹿児島神かごしまのかみ従五位上じゅうごいじょうを授く氏神うじがみは鹿児島の地主神じぬしがみなり」と記された「鹿児島神かごしまのかみ」に比定ひていされています。

後、鹿児島神社かごしまじんじゃは桜島の噴火により草牟田そうむた遷座せんざし、現在に至っています。境内けいだいに残されている扁額へんがく石鳥居いしとりいは、その袴腰はかまごし地区に鎮座ちんざしていた当時のものと伝えられています。尚、桜島さくらじまの西南西、錦江湾きんこうわんに浮かぶ小島の神瀬かんぜは、飛び地境内けいだいで、鹿児島神社かごしまじんじゃの海の里宮さとみや遥拝所ようはいじょであったとされています。

古来、宇治瀬神社うじせじんじゃとも称され、「宇治瀬うじせ様」を薩摩弁さつまべんで「ウッテサァ」と呼んで親しまれています。宇治瀬うじせとは、錦江湾きんこうわんの瀬のいと早く渦巻く様とも、また、以前は当社下を流れていたという甲突川こうつきがわの早瀬の逆巻く様に由来するとも伝えられています。現在地の草牟田そうむたの近くには、入船いりふねとの地名も残っており、江戸期までは、当地域が船着き場とされていました。

また、春祭の2月18日から秋祭(ホゼ祭)の10月18日までの期間は「宇治瀬うじせ」と呼び、それ以降の半年を「宇津佐うずさ」と言い分けて呼び慣わしています。また、例祭れいさいの執行される2月と10月を「神月こうづき」、殊に18日のお祭りを迎えるまでを「柴内しばうち」と呼んで、氏子うじこ等は其の間、旅行其の他をことごとく忌み慎みました。この「神月こうづき」が、「甲突こうつき」と変化し、甲突川こうつきがわの名の起こりとなった考えられています。

藩政はんせい時代には、領主りょうしゅ島津家しまづけ尊崇そんすう厚く、島津氏しまづし氏祖しそ島津忠久しまづただひさは、正月と家督かとくを相続すると、まず初めに参詣さんけいするならわしとされた鹿児島三社かごしまさんしゃ一之宮神社いちのみやじんじゃ鹿児島神社かごしまじんじゃ川上天満宮かわかみてんまんぐう)の必のひとつとされていました。第18代当主とうしゅ島津家久しまづいえひさ(1602-1638)の代で三社詣さんしゃまいりは廃絶しますが、天保てんぽう6年(1835)に、第26代当主とうしゅ島津斉宣しまづ なりのぶによって建てられた島津家しまづけ別邸べってい玉里邸庭園たまざとていていえん」も当社の近隣であったのが造営ぞうえいの理由であったとされています。

安政あんせい2年(1855)には、大火にあった京都御所きょうとごしょ安政あんせい造営ぞうえいの再建に際し、時の藩主はんしゅ島津斉彬しまづなりあきらにより御神木ごしんぼくの大杉が供出きょうしゅつされ、それに共に切妻造平入きりづまづくりひらいり本殿ほんでん起工きこうされます。本殿ほんでんは、島津斉彬しまづなりあきらの没後の安政あんせい6年(1859)に竣工しゅんこうし、同年に正一位しょういちい神階しんかいたまわっています。明治5年(1872年)には県社けんしゃに列し、現在に至っています。

鳥居とりいを過ぎ、参道さんどうの両脇には、豊磐間戸命とよいわまどのみこと櫛磐間戸命くしいわまどのみことを祀る門守神社かどもりじんじゃ鎮座ちんざしています。向かって右手の門守神社かどもりじんじゃの奥には、地神ちじん水神すいじんを祀る石祠せきしが並びます。手水舎てみずしゃの向かいの石祠せきしは、田之神たのかみ蛇神へびがみを祀っています。

また、田之神舞たのかみまい宮毘舞みやびまい鬼神舞きじんまい剣舞つるぎまい薙刀舞なぎなたまいの5つの神舞かんまいが伝えられていて、春と秋の例大祭れいたいさい夏越祭なごしさい六月灯ろくがつどうにて奉納ほうのうされています。

Photo・写真

  • 石鳥居
  • 石鳥居
  • 参道
  • 門守神社
  • 地神・水神を祀る石祠
  • 門守神社
  • 手水舎
  • 手水舎
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 手水舎の向かいの田之神
  • 手水舎の向かいの蛇神

情報

住所〒890-0014
鹿児島県鹿児島市草牟田そうむた2-58-3
創始そうし不詳ですが、延喜えんぎ元年(901)以前
社格しゃかく国史見在社こくしけんざいしゃ県社けんしゃ[旧社格きゅうしゃかく]
例祭2月18日(春)、10月18日(秋)
神事しんじ夏越祭なごしさい六月灯ろくがつどう(7月18日)
関連 大穴持神社(霧島市)
鹿児島神宮(霧島市)

地図・マップ