「二宮さん」とも称される蛭兒神社は、鹿児島神宮から石體神社を経由して北東1.7kmほどの地に鎮座しています。創建は定かでありませんが、遠く神代の創建と伝えられ、「大隅國之二宮・蛭兒神社」に比定されている古社です。御祭神は蛭児尊の一座。現在の社域は寛延3年(1750)の遷宮・御造営と伝えられています。御祭神の蛭子は恵美須とも称され、福徳の神、漁業・航海・商売の神として信仰されています。社殿は平成23年7月に新たに造営されたものです。
御祭神の蛭児尊は、伊奘諾尊と伊弉冉尊との間に最初に生まれた御子神です。伊奘諾尊と伊弉冉尊は蛭兒神を大変かわいがっていましたが、子作りの際に女神の伊弉冉尊から先に、男神の伊奘諾尊へ声をかけた事が原因で、蛭児尊は生育かなわず、3歳になっても足腰が立ちませんでした。そのため、伊奘諾尊と伊弉冉尊は嘆いて高天原から、蛭児尊を天磐楠船に乗せられ淤能碁呂島からお流しになられました。
その蛭児尊が流れ着いたのが当地とされ、天磐楠船から不思議なことに枝葉が生じて、成長して巨木になりました。その楠の実が落ちて「なげきの杜」一帯に繁茂しますが、歳月を経て故事に由来する楠は朽ち果てて空洞を生じ、根株のみとなります。その楠の枯れた木株の絵図が、天保14年(1843)の「三国名勝図会」に載っており、今も「神代の楠」として呼ばれ尊ばれている木株にあたると思われます。現在の御神木は、享保13年(1728)国分地頭の樺山久初が植え継いだものです。また、境内には尊が流された時、釣り竿あるいは舟を進めるための水棹として用いたと伝えられる金色の節を持つ「金筋竹」も生えています。社宝としては、神域にあった神代古跡から出たと思われる、今から1200-1300年前の唐式鏡の猊禽獣文帯華文鏡が保存してあります。
尚、付近一帯は親神の心を察して「奈毛木神森」とも称され、大隅の国の景勝の地して、日本最南の歌枕の地として古くから歌に詠まれています。
- ねぎ事を さのみさきけむやしろこそ 果てなげきのもりとなるらめ (安倍清行朝臣の女)
- 枯れにけり 人の心の秋風に 果は歎の杜のことの葉 (新古今集 藤原秀茂)
- 春は花 秋は紅葉のあかなくに 散るや奈気木の社というらん (遊行上人)
- 時鳥 嘆きの杜に逢はずして 君が待夜は過にけるかな (夫木和歌抄)
- 山風を 忍ばざらめや今とても 道をなけきの杜の言の葉 (中納言 島津家久)
- 山かぜを なげきのもりの 落葉かな (細川幽斎)