九州の神社

高住神社(添田町)

御祭神

御祭神ごさいじん 豊日別命とよひわけのみこと豊日別国魂神とよひわけのくにたまのかみ)、天照大神あまてらすおおみかみ天火明命あめのほあかりのみこと天照国照彦火明之命あまてるくにてるひこほあかりのみこと)、火須勢理命ほすせりのみこと火燗之命ほのすすみのみこと)、少名毘古那命すくなひこなのみこと

由緒

英彦山ひこさんの北東中腹に鎮座ちんざする高住神社たかすみじんじゃは、英彦山ひこさん豊前坊ぶぜんぼう英彦山ひこさん49くつ18番)とも知られ、英彦山ひこさん49くつの中で英彦山ひこさんの南西に鎮座ちんざする玉屋神社たまやじんじゃ般若窟はんにゃくつ英彦山ひこさん49くつ1番)と同じく、いわやの中に神社が造られています。社伝しゃでんによりますと、御祭神ごさいじんは、豊前ぶぜん豊後国ぶんごのくに守護神しゅごしんとして、古くから鷹巣山たかのすやままつられ人々の病苦びょうくを救い、農業や牛馬ぎゅうば家内安全かないあんぜんの神として古くからあがめられていました。社殿しゃでん創建そうけんは、継体天皇けいたいてんのう23年(529)8月12日、豊後国ぶんごのくに日田郡ひたぐん藤原恒雄ふじわらのつねおが「われ磐根いわねにあることとしひさ天下国家てんかこっかため人民じんみん病苦びょうくすく刀剣とうけんわざつかさどり火災を防ぎ牛馬ぎゅうば蕃息はんそくを守るのみならず、なお豊前後ぶぜんごの境に宮柱みやばしらを立て豊国人とよくにのひと所願しょがんみたさんとこの土地とち鎮座ちんざたまふ」と神託しんたくさずけられ神祠しんしを建てて創建そうけんされたとされています。天平てんぴょう12年(740)春には聖武天皇しょうむてんのう勅願ちょくがんにより再建されたと伝えられています。

また本社は、豊前坊ぶぜんぼう天狗神てんぐしんとしても有名で江戸時代までは、日本にほん八大天狗はちだいてんぐ英彦山ひこさん豊前坊ぶぜんぼう豊前坊ぶぜんぼう大天狗だいてんぐ)が住まうとされていました。英彦山ひこさん豊前坊ぶぜんぼうは九州の天狗てんぐ棟梁格とうりょうかくで、霊力れいりょくが抜群で天狗倒てんぐだおしで有名です。天狗倒てんぐだおしは、深山しんざんで深夜に突然すさまじい原因不明の大音響だいおんきょう、木を切る音や倒れる音が聞こえるもの、翌日様子を見に行ってみると何も変わっていないというものです。英彦山ひこさんではこの天狗倒てんぐだおしがよく起き、英彦山ひこさん豊前坊ぶぜんぼう御霊力ごれいりょくの表れとされています。

英彦山ひこさん豊前坊ぶぜんぼうは、欲深くおごりに狂った人には小天狗しょうてんぐを飛ばせて子供をさらったり、家に火をつけるなど慈悲じひ鉄槌てっついくだし、心正こころただしく信仰しんこうする人には家来の天狗てんぐを集めて願い事をげさせ、其のを守ると伝えられてきました。明治期の神仏分離令しんぶつぶんりれい修験禁止令しゅげんきんしれいにより社名しゃめい高住神社たかすみじんじゃに変わって以降もその高い御神徳ごしんとくたたえ、現在でも修験者しゅげんしゃたちの信仰しんこうを集めています。

八大天狗はちだいてんぐ

  • 愛宕山太郎坊あたごさんたろぼう[京都]・比良山次郎坊ひらやまじろうぼう[滋賀]・鞍馬山大僧正くらまやまだいそうじょう[京都]・高雄内供奉たかおないぐぶ飯綱三郎いいづなさぶろう[長野]・伯耆大仙清光坊ほうきだいせんせいこうぼう[神奈川]・彦山豊前坊ひこさんぶぜんぼう[福岡]・白峯相模坊しらみねさがみぼう[香川]・熊野大峰菊丈坊くまのおおみねきくじょうぼう[奈良]

現在、御祭神ごさいじんとして豊日別命とよひわけのみこと豊日別国魂神とよひわけのくにたまのかみ)、天照大神あまてらすおおみかみ天火明命あめのほあかりのみこと天照国照彦火明之命あまてるくにてるひこほあかりのみこと)、少名毘古那命すくなひこなのみことの5はしらの神をまつっています。

豊日別命とよひわけのみこと豊日別国魂神とよひわけのくにたまのかみ

  • 豊前ぶぜん豊後国ぶんごのくにの住民の守護神しゅごしん伊邪那伎命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみこと国産くにうみで生まれた筑紫島つくしのしま(九州)は身一つにして面四つあり、その内のひとつである豊国とよくに御霊みたま豊日別命とよひわけのみことです。

『古事記』上巻・伊邪那伎命と伊邪那美命の国産みの条

次生筑紫嶋、此嶋亦、身一而有面四、毎面有名、故、筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別、熊曾國謂建日別。


次に筑紫嶋を生みき。此の嶋も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫國は白日別と謂ひ、豐國は豐日別と謂ひ、肥國は建日向日豐久士比泥別と謂ひ、熊曾國は建日別と謂ふ。

天照大神あまてらすおおみかみ

  • 日・太陽の神。伊邪那岐命いざなぎのみことたちばな小門おどにてみそはらい、左目を洗いますときに生まれた神。天にましましてあまねく照り渡る意の名前です。皇室こうしつ御祖神みおやがみとして伊勢神宮いせじんぐうまつられています。

天火明命あめのほあかりのみこと天照国照彦火明之命あまてるくにてるひこほあかりのみこと

  • 稲穂いなほ(農耕)の神。英彦山神宮ひこさんじんぐう御祭神ごさいじんである天忍穂耳之命あめのおしほみみのみこと萬幡豊秋津師比賣命よろづはたとよあきつしひめのみこととの間に生まれた神で、邇邇藝命ににぎのみこと兄神あにがみ。名前は稲穂いなほの尊称で稲穂いなほが熟して赤らむ様子を意味しています。

火須勢理命ほすせりのみこと火燗之命ほのすすみのみこと

  • 鎮火ちんか火伏ひぶせ)の神。邇邇藝命ににぎのみこと木花之佐久夜比賣このはなのさくやひめとの間に生まれた神。兄神あにがみ火照命ほでりのみこと海幸彦うみさちひこ)で、弟は火遠理命ほおりのみこと山幸彦やまさちひこ彦火火出見尊ひこほほでみのみこと)です。

少名毘古那命すくなひこなのみこと

  • 禁厭きんよう祈祷きとう)医薬の神。神産巣日神かみむすびのかみ御子神みこがみ神産巣日神かみむすびのかみめいによって大国主命おおくにぬしのみことと兄弟のちかいをなし、我が国土くにつちを造り固め、禁厭きんよう医薬の道を講じて国民を救い、のち再び去りて常世国とこよのくにに渡った神です。元は鷹巣山たかのすやま鎮座ちんざしていましたが文政ぶんせい年中ねんちゅう(1818-1831)当社に遷座せんざしました。

境内けいだい石鳥居いしとりい元禄げんろく10年(1698)の造営です。その鳥居とりいの横に、北九州きたきゅうしゅう京築けいちく地方の水がめとなっている今川いまがわの水源である「獅子ししの口」があります。参道さんどうを進んで左手に、お籠堂こもりどう。お籠堂こもりどう手水舎てみずしゃの間に推定樹齢約850~900年とされる御神木ごしんぼく天狗てんぐすぎがあります。

社殿しゃでんの後方は天狗岩てんぐいわ妻入唐破風付つまいりからはふつき拝殿はいでんの奥は天狗岩てんぐいわいわやとなっており、そこが本殿ほんでんとなっています。社殿しゃでんの向かって右手に豊前坊ぶぜんぼう龍神りゅうじん鎮座ちんざし、御神水ごしんすいいただくことができます。そこから登山口側の沢は、お瀧場たきばです。

高住神社たかすみじんじゃ今川いまがわの水源でもあることから、山麓さんろく一帯からの水分神みくまりのかみ信仰しんこう、農業畜産の神としても厚く信仰しんこうされています。社殿しゃでん前の青銅せいどう神牛しんぎゅうは、天保てんぽう9年(1839)五穀豊穣ごこくほうじょう牛馬ぎゅうば家内安全かないあんぜん祈願きがんして、田川郡たがわぐん大庄屋だいしょうや6人が建てたものです。人畜じんちくめる部分と振替えてもらうよう其の部分をなでる風習あります。

英彦山ひこさん神社の摂社せっしゃされていましたが、明治14年(1881)1月14日村社そんしゃに、昭和6年(1931)7月10日県社けんしゃれっせられました。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 一之鳥居
  • 二之鳥居(石鳥居)
  • 今川水源「獅子の口」
  • 参道
  • 手水舎
  • 参道より社殿
  • 参道より社殿
  • 境内
  • 拝殿
  • 拝殿より
  • 本殿
  • 天狗岩頂上のヒノキ
  • 豊前坊龍神
  • 豊前坊龍神
  • お瀧場
  • 神牛像
  • 神牛像

情報

住所〒824-0721
田川郡たがわぐん添田町そえだまち英彦山ひこさん27
創始そうし継体天皇けいたいてんのう23年(529)
社格しゃかく県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭 春季大祭しゅんきたいさい・春の紫燈大護摩修法さいとうおおごましゅうほう(春分の日)
秋季大祭しゅうきたいさい・秋の紫燈大護摩修法さいとうおおごましゅうほう(11月3日)
神事しんじ 夏越祭なごしまつり(7月第1丑の日)
神幸祭じんこうさい(9月第2土・日曜日)
HP公式HP / 公式ブログ

地図・マップ