九州の神社

美奈宜神社 [荷原](朝倉市)

御祭神

御祭神ごさいじん 天照皇大神あまてらすすめのおおかみ住吉大明神すみよしだいみょうじん春日大明神かすがだいみょうじん
相殿神あいどのがみ 神功皇后じんぐうこうごう武内宿禰たけしうちのすくね

由緒

御祭神ごさいじんとして天照皇大神あまてらすすめのおおかみ住吉大明神すみよしだいみょうじん春日大明神かすがだいみょうじんまつり、神功皇后じんぐうこうごう武内宿禰たけしうちのすくね相殿あいどのまつ美奈宜神社みなぎじんじゃは、神功皇后じんぐうこうごう摂政せっしょう2年(202)にその由緒ゆいしょさかのぼ神功皇后じんぐうこうごうゆかりの神社です。

仲哀天皇ちゅうあいてんのう8年(199)9月、仲哀天皇ちゅうあいてんのう神功皇后じんぐうこうごう熊襲くまそ平定へいていの準備を進めます。その時、神懸かみがかりした神功皇后じんぐうこうごうから「新羅しらぎを攻めよ」との託宣たくせんを受けますが、それを信じず熊襲くまそ征伐せいばつを行います、翌9年(200)2月崩御ほうぎょされます。後を継いだ神功皇后じんぐうこうごうは、改めて神託しんたくを受け、熊襲くまそ討伐とうばつし、新羅しらぎへ兵を向けることにします。

吉備臣きびのおみ祖神おやがみである吉備鴨別きびのかもわけ派遣はけんして撃たせると、熊襲くまそは自ずと服従しますが、羽を生やし、駆けるように登る能力を持ち、日々人々を苦しめていた荷持田村のとりのたのふれ羽白熊鷲はじろのくまわしはそのめいに従いませんでした。神功皇后じんぐうこうごうは、それを討つため橿日宮かしひのみやから松峡宮まつおのみやうつり、層増岐野そそきのにて羽白熊鷲はじろのくまわしを討ちます。そして、心安こころやすらかになったと申されました。

『日本書紀』巻九 氣長足姫尊 神功皇后摂政前紀(仲哀天皇九)

三月壬申朔。…(略)…。然後、遣吉備臣祖吉備鴨別、令擊熊襲國、未經浹辰而自服焉。且荷持田村、有羽白熊鷲者、其爲人强健、亦身有翼、能飛以高翔、是以、不從皇命。毎略盜人民。戊子、神功皇后、欲擊熊鷲而自橿日宮遷于松峡宮。時、飄風忽起、御笠墮風、故時人號其處曰御笠也。辛卯、至層増岐野、卽舉兵擊羽白熊鷲而滅之。謂左右曰、取得熊鷲、我心則安。故號其處曰安也。


三月の壬申の朔。…(略)…。然して後に、吉備臣の祖吉備鴨別を遣して、熊襲国を撃たしむ。未だ浹辰も経ずして、自ずからに服ひぬ。且荷持田村に、羽白熊鷲という有者り。其の為人、強く健し。亦身に翼有りて、能く飛びて高く翔る。是を以て、皇命に従はず。毎に人民を略盗む。戊子に、神功皇后、熊鷲を撃たむと欲して、橿日宮より松峡宮に遷りたまふ。時に、飄風忽に起りて、御笠堕風されぬ。故、時人、其の処を号けて御笠と曰ふ。辛卯に、層増岐野に至りて、即ち兵を挙りて羽白熊鷲を撃ちて滅しつ。左右に謂りて曰わく、「熊鷲を取りて得つ。我が心則ち安し」とのたまふ。故、其の処を号けて安と曰ふ。

喰那尾山山頂・上宮(喰那尾神社)

社記しゃきでは、羽白熊鷲はじろのくまわし白髪山しらがやま古処山こしょさん)を本城ほんじょうとしていたと伝えています。神功皇后じんぐうこうごう武内宿禰たけしうちのすくね等を従え、敵対する羽白熊鷲はじろのくまわしを討つために小山田邑こやまだむら軍立いくさだちされます。そして現在は上宮じょうぐうとされている喰那尾神社くいなおじんじゃが鎮座する栗尾山くりおやま喰那尾山くいなおさん)の山頂に陣を敷き、武内宿禰たけしうちのすくね軍略ぐんりゃくを用いて羽白熊鷲はじろのくまわしを討ちます。出発の時小山田邑こやまだむらでお告げをうけた「三神さんじん」のお助けによるものとして、三奈木川みなぎがわのほとりの「池辺いけべ」で神籬ひもろぎを立て、神を招いて戦勝せんしょう奉告ほうこくされたと伝えられています。後に、神功皇后じんぐうこうごうの孫の仁徳天皇にんとくてんのう御代みよ(313-399)に勅願ちょくがんにより「池辺いけべ」に、御祭神ごさいじんまつるようになったのが創建そうけんと伝えています。

續日本紀しょくにほんぎ天平てんぴょう2年10月29日のくだりで「遣使奉渤海信物於諸国名神社」としるされた名神社みょうじんしゃの一社と考えられ、『日本三代實録にほんさんだいじつろく貞観じょうがん元年(859)1月27日では従五位上じゅごいじょう神階しんかいさずけられたのを見ることができます。延長えんちょう5年(927)の『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』では、名神大社みょうじんたいしゃれっせられています。

『續日本紀』卷第十・天平二年(730)

十月庚戌。遣使奉渤海信物於諸国名神社。


十月の庚戌(廿九日)。使ひを遣わして渤海の信物を諸国の名神の社に奉わる。

『日本三代實録』卷二』卷二

貞觀元年(859)正月廿七日甲申。京畿七道諸神進階及新叙。惣二百六十七社。…(略)…。筑前国正三位勳八等田心姫神。湍津姫神。市杵嶋姫神並從二位。正五位下竈門神。従五位下筑紫神並從四位下。従五位下織幡神。志賀海神。美奈宜神並従五位上。无位住吉神従五位下。

『延喜式神名帳』延長5年(927)編纂

西海道神一百七座[大卅八座・小六十九座]。

筑前国十九座[大十六座・小三座]。宗像郡四座[並大]。宗像神社三座[並名神大]、織幡神社一座[名神大]。那珂郡四座[並大]。八幡大菩薩筥崎宮一座[名神大]、住吉神社三座[並名神大]。糟屋郡三座[並大]。志加海神社三座[並名神大]。怡土郡一座[小]。志登神社。御笠郡二座[並大。筑紫神社[名神大]、竈門神社[名神大]。上座群一座[小]。麻氐良布神社。下座郡三座[並三座]。美奈宜神社三座[並名神大]。夜須郡一座[小]。於保奈牟智神社。

延宝えんぽう6年(1678)10月18日、京都の神祇官じんぎかん領長しれおさ吉田兼連よしだかねつら吉田兼敬よしだかねゆき)は、このみや式内社しきないしゃであることを表し、後世の証拠として白絹しろぎぬ直筆じきひつで「天照皇大神あまてらすすめのおおかみ 住吉大神すみよしのおおかみ 春日大神かすがのおおかみ 美奈宜神杜みなぎじんじゃ」と書き、更に宰臣さいしん鈴鹿守すずかのかみめいじて「青龍せいりゅう白虎びゃっこ朱雀すざく玄武げんぶ」の四神しじんごうを絹の布四流よんりゅうに書かせて奉納ほうのうしました。

尊崇そんすうあつかった秋月種実あきづきたねざね秋月種長あきづきたねなが父子ふしが現在のところに社殿しゃでんを建てて遷座せんざ。その当時、神領しんりょう50余町、10余坊あり、神官しんかん社僧しゃそう等36人奉仕ほうししていました。天正てんしょう17年(1589)豊臣秀吉とよとみひでよしが九州征伐せいばつのとき敵対した秋月家あきづきけ日向国高鍋ひゅうがのくにたかなべに移されるとき、神領しんりょう社人しゃじん社僧しゃそう所領しょりょうことごとく没収され、大宮司だいぐうじ以外、生活を求めて離散。多くは秋月種実あきづきたねざねの後をしたいて日向ひゅうがに至ったと伝えられています。この時に古来伝わる演義えんぎや多くの神宝しんぽうも紛失したと考えられています。

福岡城主ふくおかじょうしゅ黒田長政くろだながまさ大家老だいかろう黒田一成くろだかずしげが、三奈木村みなぎむらに居住するようになり寛永かんえい16年(1639)に社殿しゃでん再興さいこう。更に寛文かんぶん年中ねんちゅう(1661-1673)に黒田一貫くろだかずつらが現在の社殿しゃでんを再建しました。江戸期までは喰那尾神社くいなおじんじゃと称されていましたが、明治の初期に社号しゃごうは、美奈宜神社みなぎじんじゃと変更されました。

なお創建そうけんから3回の遷座せんざを行っています。創建そうけんから順を追って示すと、

  1. 本宮もとみや元宮もとみや仁徳天皇にんとくてんのう御代みよ(313-399)に創建そうけん
    勅願ちょくがんにより神功皇后じんぐうこうごう三神さんじんを招いて三韓征伐さんかんせいばつ戦勝せんしょう報告した池辺いけべ創建そうけん
  2. 上宮じょうぐう大宝たいほう元年9年(701)9月22日に本宮もとみやから遷座せんざ
    大宝たいほう元年(701)3月22日神託しんたくがあり、栗尾山くりおやま喰那尾山くいなおさん)の山頂の陣跡へ遷座せんざし、喰那尾神社くいなおじんじゃとして奉斎ほうさい。この時神功皇后じんぐうこうごう武内宿禰たけしうちのすくねは、本社に縁由えんゆ深いものがあるとして相殿あいどのまつる。
  3. 中宮ちゅうぐう元弘げんこう3年(1333)に上宮じょうぐうから遷座せんざ
    山頂の暴風雨等のうれいを受けて、山麓さんろく大宮谷おおみやだに遷座せんざ
  4. 現在地:天正てんしょう2年(1574)に中宮ちゅうぐうから遷座せんざ
    尊崇そんすうあつかった秋月種実あきづきたねざね秋月種長あきづきたねなが父子ふし大宮谷おおみやだには道路険峻けんしゅんなため現在地に遷座せんざ

境内社けいだいしゃなど】

御神木ごしんぼく(大イチョウ)」

一の鳥居とりいを過ぎて左手。福岡城主ふくおかじょうしゅ黒田長政くろだながまさ大家老だいかろう黒田一成くろだかずしげ寛永かんえい16年(1639)社殿しゃでん再興さいこうの記念として植樹。

筑前国十九式内社

筑前国ちくぜんのくに十九式内社じゅうきゅうしきないしゃ

本殿ほんでん後方に並んで鎮座ちんざ。『延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう』にしるされた筑前国ちくぜんのくに十九式内社じゅうきゅうしきないしゃをそれぞれまつっています。十九社じゅうきゅうしゃは、宗像大社むなかたたいしゃ沖津宮おきつぐう中津宮なかつぐう辺津宮へつぐう)、織幡神社おりはたじんじゃ筥崎宮はこさきぐう住吉神社すみよしじんじゃ住吉神社すみよしじんじゃ志賀海神社しかうみじんじゃ志登神社しとじんじゃ筑紫神社ちくしじんじゃ竈門神社かまどじんじゃ麻氐良布神社まてらふじんじゃ美奈宜神社みなぎじんじゃ大己貴神社おおなむちじんじゃ

宮地嶽神社みやじだけじんじゃ

社殿しゃでん向かって右手の丘上おかうえ鎮座ちんざ息長足比賣命おきながたらしひめのみこと神功皇后じんぐうこうごう)、勝村大神かつむらのおおかみ勝頼大神かつよりのおおかみまつっています。

大神宮だいじんぐう

社殿しゃでん向かって右手に鎮座ちんざ天照皇大神あまてらすすめのおおかみまつっています。

龍神社りゅうじんしゃ

社殿しゃでん向かって左手。手水右。

高木神社たかぎじんじゃ

社殿しゃでん向かって左奥。

金刀比羅宮ことひらぐう

神門しんもんを過ぎ参道さんどうの右手に鎮座ちんざ

田神社でんじんしゃ

神門しんもんを過ぎての神池かみいけの畔に鎮座ちんざ。並んでいる石祠いしほこらは、太平洋戦争時に近隣の神社が遷座せんざしていたものです。戦後、元の地に戻り、田神社でんじんしゃは現在もまつられています。

Photo・写真

  • 一之鳥居
  • 二之鳥居
  • 三之鳥居
  • 神門
  • 金刀比羅宮
  • 参道から社殿、神池前より
  • 参道から社殿、神池前より
  • 社殿
  • 拝殿
  • 社殿
  • 本殿
  • 筑前国十九式内社
  • 手水鉢から社殿
  • 手水鉢
  • 社殿向かって右手の大神宮と宮地嶽神社
  • 大神宮
  • 宮地嶽神社
  • 高木神社
  • 龍神社
  • 御神木
  • 上宮(喰那尾神社)
  • 上宮(喰那尾神社)
  • 本宮(元宮)

情報

住所〒838-0029
朝倉市あさくらし荷原いないばる2421
創始そうし仁徳天皇にんとくてんのう御代みよ(313-399)
社格しゃかく名神大社みょうじんたいしゃ県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭れいさい10月22日(三奈木みなぎおくんち)
関連 美奈宜神社 [林田](朝倉市)

地図・マップ