九州の神社

伊野天照皇大神宮(久山町)

御祭神

主祭神しゅさいじん天照大神あまてらすおおかみ手力雄神たぢからおのかみ萬幡千々姫神よろずはたちじひめのみこと
合祀神ごうしがみ水取宮みずとりぐう御祭神ごさいじん五霊大明神ごりょうだいみょうじん住吉三神すみよしさんじん志賀三神しかさんじん

由緒

伊野天照皇大神宮いのてんしょうこうたいじんぐうは正式には「天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐう」と称しますが、一般には「伊野皇大神宮いのこうたいじんぐう」の名で親しまれています。また地名は明治以降「猪野いの」に固定しましたが、それ以前は「伊野いの」の地名でした。

この伊野いのの里に天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐう鎮座ちんざした由来は不詳ですが、仲哀天皇ちゅうあいてんのう9年(200)の神功皇后じんぐうこうごうによる三韓征伐さんかんせいばつ所縁ゆかりがその創始そうしとされています。その宮所みやどころまつられていた『日本三代實録にほんさんだいじつろく』に見る国史見在社こくしけんざいしゃで、室町時代末期に豊丹生佐渡守ぶにゅうさどのもり神託しんたくを奉じてみやこよりいつまつったと考えられています。

神功皇后じんぐうこうごう三韓征伐さんかんせいばつ

仲哀天皇ちゅうあいてんのう9年(200)2月仲哀天皇ちゅうあいてんのう新羅しらぎ出兵しゅっぺいせよとの神託しんたくを聞かなかったため橿日宮かしいのみや崩御ほうぎょされます。後を継いだ后神の神功皇后じんぐうこうごうは、たたった神を知った上で新羅しらぎを攻めることにします。そのため罪を解き、過ちを改めて小山田こやまだ斎宮いはひのみやを作ります。翌月の3月1日斎宮いはひのみやに入った神功皇后じんぐうこうごうが神の名を知りたいと請うと、7日7夜の後、神の名は天照大神あまてらすおおかみ荒魂あらみたまとされる撞賢木厳御魂つきさかきいいずのみたまであると神託しんたくを授かります。そして改めて新羅しらぎへの出兵しゅっぺいすべしとの神託しんたくを受け、三韓征伐さんかんせいばつを成し遂げました。その神託しんたくを授かり武運長久ぶうんちょうきゅう祈願きがんしたのが上山田かみやまだ斎宮いはひのみやで、国見ヶ嶽くにみがだけとして神路山かみじやま、もしくは峯続みねつづきの遠見岳とおみだけに登り航路を定めたとの伝説が伝えられています。

『日本書記』卷第九

仲哀天皇九年(200)。春二月。足仲彦天皇崩於筑紫橿日宮。時皇后、傷天皇不從神教而早崩、以爲、知所崇之神、欲求財寶国。是以、命群臣及百寮、以解罪改過、更造齋宮於小山田邑。三月壬申朔、皇后選吉日、入齋宮、親爲神主。則命武內宿禰令撫琴、喚中臣烏賊津使主爲審神者。因以千繒高繒置琴頭尾、而請曰。先日教天皇者誰神也、願欲知其名。逮于七日七夜、乃答曰「神風伊勢國之百傳度逢縣之拆鈴五十鈴宮所居神、名撞賢木嚴之御魂天疎向津媛命焉。


仲哀天皇九年(200)の春二月に、足仲彦天皇、筑紫の橿日宮に崩りましぬ。時に皇后、天皇の神の教に従はずして早く崩りたまひしことを傷みたまひて、以為さく、崇る所の神を知りて、財宝の国を求めむと欲す。是を以て、群臣及び百寮に命せて、罪を解へ過を改めて、更に斎宮を小山田邑に造らしむ。 三月の壬申の朔に、皇后、吉日を選びて、斎宮に入りて、親ら神主と為りたまふ。則ち武內宿禰令に命して琴撫かしむ。中臣烏賊津使主を喚して、審神者にす。因りて千繒高繒を以て、琴頭尾に置きて、請して曰さく「先の日に天皇に教へたまひしは誰の神ぞ。願はくは其の名をば知らむ」とまうす。七日七夜に逮りて、乃ち答へて曰はく「神風の伊勢国の百伝ふ度逢県の拆鈴五十鈴宮に所居す神、名は撞賢木厳之御魂天疎向津媛命」と。

また、その由緒ゆいしょを裏付けるものとして『日本三代實録にほんさんだいじつろく』の元慶がんぎょう元年(878)12月のくだり筑前ちくぜん天照神あまてらすのかみ授位じょいのことが記されています。伊野皇大神宮いのこうたいじんぐうはその論社ろんしゃとされています。

『日本三代實録』卷第卅二

元慶元年(878)十二月十五日辛巳。授筑前國從五位下織幡神正五位下。正六位下天照神從五位下。

大友氏おおともし島津氏しまづしとの兵火へいかにより古文書こもんじょなどすべてを失っているため詳細は定かではありませんが、旧記きゅうきによれば中世には武将の信仰しんこう厚く武将の北条時宗ほうじょうときむね菊池武重きくちたけしげ等が奉幣ほうへい社領しゃりょうを納めたとされ、霊験れいげんが広く人々に知られていたこと考えられています。

島津しまづに奪われ、柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐうから帰還きかん

豊丹生氏ぶにゅうしの由来に由緒ゆいしょ辿たどる説は、元禄げんろく4年(1691)の『糟屋郡かすやぐん伊野邑いのむら天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐう縁起えんぎ』にも見ることができます。『糟屋郡かすやぐん伊野邑いのむら天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐう縁起えんぎ』は、筑前ちくぜん藩儒はんじゅとして名高い貝原益軒かいばらえきけんがみずから当社に参詣さんけいし、寄進きしんしたものです。貝原益軒かいばらえきけん元禄げんろく元年(1688)~宝永ほうえい6年(1709)にかけて編纂へんさんした『筑前国ちくぜんのくに続風土記ぞくふどき・巻之十八 糟屋郡かすやぐん』にもその内容が記されています。

そこには鎮座ちんざまつわる社家しゃけに伝わる説として、次のようなことが記されています。

代々、みやこ天照大神あまてらすおおかみ祭祀さいしたてまつっていた豊丹生氏ぶにゅうし豊丹生佐渡守ぶにゅうさどのもりは、公の場で同じ宮仕みやづかえの人と座列ざれつを巡っていさかいを起こし、ののしりあって戦わんとするまでなります。豊丹生佐渡守ぶにゅうさどのもりは、その罪から英彦山ひこさんふもとに流されますが、天照大神あまてらすおおかみ志深こころざしふかつかえていたそのつかさを辞めることになったのをうれい悲しみます。その時、夢に天照大神あまてらすおおかみから御告おつげがあり、御神体ごしんたいたずさえて拝所はいしょおもむくよう告げられます。豊丹生佐渡守ぶにゅうさどのもりは、ひそかに御神体ごしんたいささたてまつりて英彦山ひこさん天照大神あまてらすおおかみ奉仕ほうしを続けました。死後はその子の豊丹生兵庫太夫ぶにゅうひょうごだゆうが父の志を継いで奉仕ほうしします。

神鉾

ある時、夢に「なんじわれをつれて筑前国ちくぜんのくに糟屋郡かすやぐん伊野いの云所いうところに移るべし」と天照大神あまてらすおおかみから御告おつげがあり豊丹生兵庫太夫ぶにゅうひょうごだゆうは、その教えに従い、御神体ごしんたい捧持ほうじして伊野いのに行き、奉仕ほうししました。

その当時、伊野いの大友氏おおともしの支配下にあり、勇猛果敢ゆうもうかかん重臣じゅうしん立花城主たちばなじょうしゅであった戸次鑑連べつきあきつら、後の立花道雪たちばなどうせつ那珂郡なかぐん高宮村たかみやむらの内34町の田地でんじ社領しゃりょうとして皇大神宮こうたいじんぐうに寄付した文書もんじょがあったとの記録があります。その立花道雪たちばなどうせつが亡くなった翌年、天正てんしょう14年(1586)7月筑前国ちくぜんのくに島津軍しまづぐん席巻せっけんされ、立花城たちばなじょうの近くに鎮座ちんざする伊野皇大神宮いのこうたいじんぐうもその兵火へいかにかかり、神器しんき古文書こもんじょをすべて失います。

その中、豊丹生兵庫太夫ぶにゅうひょうごだゆうは、竈門山かまどやまふもと御神体ごしんたいを隠しますが、島津軍しまづぐんに探しあてられ薩摩さつまへ持ち去られます。しかし、その道すがら神霊しんれいたたりを続けるのをおそれて、豊後国ぶんごのくに柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐうに箱に御神体ごしんたいを入れたまま置去ります。それでも神霊しんれいたたりが止まない中、柞原ゆすはらの里のつかさに「なんじわれ筑前糟屋ちくぜんかすやこおり伊野いの云所いうところに帰すべし」との託宣たくせんがありました。つかさは急ぎで伊野いのに使者を立て、豊丹生兵庫太夫ぶにゅうひょうごだゆうを招きます。すぐに豊丹生兵庫太夫ぶにゅうひょうごだゆう柞原ゆすはらに行き、天照大神あまてらすおおかみを迎えたてまつりました。そして神霊しんれい供奉ぐぶして帰る時、柞原ゆすはらの里の里人たちも多勢が付き従って送り、一対のほこを持ったと伝えられています。

この時の、島津軍しまづぐん神霊しんれいを納めたまま置いていった箱を「薩摩箱さつまはこ」と称し、柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐうからもたらされた一対の「神鉾かみほこ」とともに神宝しんぽうとしていましたが、時を経て度重たびかさなる水害によって共に失われました。しかし、柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐうの絶大なご協力を得て、いったん神鉾かみほこ柞原八幡宮ゆすはらはちまんぐう奉納ほうのうしたのち、平成3年11月24日当宮に移し、神前しんぜんにおいて神鉾かみほこ復元式ふくげんしき挙行きょこうされました。

江戸時代~近世

薩摩さつま兵火へいかに焼かれた後、筑前国主ちくぜんこくしゅとなったのが小早川隆景こばやかわたかかげにより地名として残る「神田じんで」「供日田くにちでん」などが寄進きしんされます。その当時は、現在「古宮大明神ふるみやだいみょうじん」を奉祀ほうししている「天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐう古宮跡ふるみやあと地」に宮所みやどころがあったとされています。江戸時代になり黒田藩くろだはん庇護ひごを受けますが、第3代藩主はんしゅ黒田光之くろだみつゆき治世ちせい:1654-1688)の時代に本格的に再興さいこうされます。黒田光之くろだみつゆき神主かんぬし豊丹生信重ぶにゅうのぶしげ工匠こうしょう棟梁とうりょう工藤太夫清重くどうだゆうきよしげ伊勢神宮いせじんぐうに派遣して、伊勢神宮いせじんぐうの構法を学ばせその秘法を授かります。そして天和てんな5年(1683)かつて権現山ごんげんやまと呼ばれていた神路山かみじやまの山地1万8千坪が社領しゃりょうとして寄付され、そのふもと神殿しんでんを始め玉串門たまぐしもん瑞垣みずがき鳥居とりいに至るまで伊勢神宮いせじんぐうを模して造営ぞうえいされました。元禄げんろく元年(1689)第4代藩主はんしゅ黒田綱政くろだつなまさは初入国早々、諸社しょしゃに先んじて代参だいさんを差し向けられ、以後も毎年3回(正月・5月・9月)に代参だいさん派遣しました。元禄げんろく12年(1699)には現在と同等の本殿ほんでん創建そうけんされました。しかもこれを期に、伊勢神宮いせじんぐうと同じく20年ごとに改造し、その経営はすべて藩主はんしゅの結構と定められました。式年遷宮祭しきねんせんぐうさい神幸行列しんこうぎょうれつには国中くにじゅうの大庄屋、庄屋がすべて参列さんれつし、一国挙げての盛大無比なものでした。延享えんきょう5年(1748)の遷座式せんざしきには第6代藩主はんしゅ黒田継高くろだつぐたかが直々に参列さんれつ。この時代から筑前ちくぜん領内りょうないにあまねく、皇大神宮こうたいじんぐう神符しんぷ頒布はんぷが命じられたので、庶民の間でも広く、伊野皇大神宮いのこうたいじんぐうを「九州のお伊勢様いせさま」と敬仰けいぎょうするようになりました。

明治維新によって、藩主はんしゅによる祭祀さいしは絶えることになりましたが、以後においても毎歳まいとし祭礼さいれいはもとより式年遷宮祭しきねんせんぐうさいにいたり、一切が地元の氏子うじこ並びに数多くの崇敬者すうけいしゃ奉賛ほうさんにより、旧例きゅうれいの通り施行せこうされてまいりました。明治43年(1910)8月25日に古来、猪野いのの里の産土神うぶすながみとして五十鈴川いすずがわの対岸で御まつりしていた水取宮みずとりぐう合祀ごうし。明治45年(1912)3月14日に豊丹生兵庫太夫ぶにゅうひょうごだゆう大神宮だいじんぐういつき祭ったとされる久山町ひさやままち山田南やまだみなみ古宮大神宮ふるみやだいじんぐう合祀ごうし。大正12年5月4日県社けんしゃ昇格しょうかくしました。現在も20年毎の式年遷宮しきねんせんぐうも行われており、前回は平成19年(2007)4月8日に斎行さいこうされました。次回は2027年の予定です。


境内社けいだいしゃなど】

水取宮跡(現在は本殿に合祀)

水取宮みずとりぐう

神功皇后じんぐうこうごう三韓遠征さんかんえんせいの際、神功皇后じんぐうこうごう守護しゅごした水をつかさどる神々をまつるために創建そうけんしたと伝えられています。昔は水取権現みずとりごんげんと称し、御祭神ごさいじん罔象女神みつはのめのかみ住吉三神すみよしさんじん表筒男命うわつつのおのみこと中筒男命なかつつのおのみこと底筒男命そこつつのおのみこと)・志賀三神しかさんじん表津綿津見神うわつわたつみのかみ仲津綿津見神なかつわたつみのかみ底津綿津見神そこつわたつみのかみ)。神功皇后じんぐうこうごう異国いこくせいたまいし時、神功皇后じんぐうこうごうを守りたもうた神々で、こと罔象女神みつはのめのかみは陣中の水を汲んで神宮皇后じんぐうこうごうに納めたてまつったことから、水を守護しゅごたもう水の神とされています。その昔、猪野いのの村内では井戸を掘ることが禁止されていたため、村内には天照皇大神宮てんしょうこうたいじんぐう御供井ごくい水取宮みずとりぐう御井みいの2つの井戸しかありませんでした。井戸を掘ると必ず悪いことがあるとして村人は昔、川の水を汲んで日常に使っていました。この水取宮みずとりぐうの井戸は毎年水取宮みずとりぐうの祭日である9月18日に限って、朝四つ時(10時)から昼七つ時(16時)の間、井戸が枯れて一滴もなくなり、暮六つ時(18時)になると、清水が湧き出て井戸に満ち溢れたと伝えられています。かつては供日田くにちでん建立こんりゅうされていましたが、洪水の難があるとして文安ぶんあん5年(1448)宮園みやぞのに移され、さらに元和げんな3年(1617)伊野皇大神宮いのこうたいじんぐう前の五十鈴川いすずがわ対岸の地にうつされ、猪野いのの里の産土神うぶすながみとして御まつりされていましたが、明治43年(1910)8月25日に伊野皇大神宮いのこうたいじんぐう合祀ごうしされました。

一之鳥居から神路山・遠見岳

神路山かみじやま遠見岳とおみだけ

遠見岳とおみだけ神路山かみじやま峯続みねつづきの名山で標高323m。三韓征伐さんかんせいばつに際し、神託しんたくを授かり武運長久ぶうんちょうきゅう祈願きがんした神功皇后じんぐうこうごうが、国見くにみとして神路山かみじやま、もしくは峯続みねつづきの遠見岳とおみだけに登り航路を定めたとの伝説が伝えられています。古人いにしえびと物見ものみの在った場所だけに此処よりの眺めは実に雄大で、宗像むなかた糟屋かすや、福岡、糸島いとしま早良さわら玄界灘げんかいなだ方面180度の展望がきき晴天の朝には壱岐いきの島をはるかに眺めることのできる眺望絶佳ちょうぼうぜっかの地です。又、後年は島津しまづ立花城たちばなじょう攻めの時、望楼ぼうろうをもうけた場所でもあり、その後も名島なじまの城主、小早川氏こばやかわし物見ものみを置いたとされている所です。

摂末社せつまっしゃ

社殿しゃでん向かって左に摂末社せつまっしゃが4社鎮座ちんざしています。奥から事代主命ことよりぬしのみことまつ恵比須神社えびすじんじゃ高龗神たかおかみのかみまつ貴船神社きふねじんじゃ素戔嗚尊すさのおのみことまつ御霊神社ごりょうじんじゃ祇園社ぎおんしゃ)。一番左端は七所神社ななしょじんじゃです。

岩井いわいの滝」

神路山かみじやま遠見岳とおみだけ)からの湧き水が岩井いわいの滝を通って五十鈴川いすずがわ猪野いの川)へと流れていっています。夏はホタルの名所として、秋は紅葉の名所としても知られています。久山ひさやま出身である浄土宗じょうどしゅう総本山そうほんざん知恩院ちおんいん岩井智海いわいちかいの寄付によって造られました。

Photo・写真

  • 一之鳥居から神路山・遠見岳
  • 二之鳥居
  • 二之鳥居
  • 二之鳥居から参道
  • 参道から拝殿
  • 参道から拝殿
  • 岩井の滝
  • 三之鳥居から拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 拝殿
  • 遙拝殿?
  • 狛犬
  • 摂末社
  • 恵比須神社
  • 貴船神社
  • 御霊神社(祇園社)
  • 七所神社
  • 本殿前の階段
  • 本殿前の階段
  • 本殿
  • 本殿
  • 本殿
  • 神鉾
  • 古神殿跡地
  • 古神殿跡地
  • 五十鈴川対岸(五穀神・水取宮跡)
  • 五穀神
  • 水取宮跡(現在は本殿に合祀)

情報

住所〒811-2503
糟屋郡かすやぐん久山町ひさやままち猪野いの604
創始そうし仲哀天皇ちゅうあいてんのう9年(200)
社格しゃかく国史見在社こくしけんざいしゃ論社ろんしゃ)、県社けんしゃ [旧社格きゅうしゃかく]
例祭4月第3土・日・月の3日間

地図・マップ