九州の神社

熊本県・八代宮(八代市)

御祭神

御祭神ごさいじん懐良親王かねながしんのう / 配祀神はいしがみ - 良成親王りょうせいしんのう

由緒

八代宮やつしろぐうは、後醍醐天皇ごだいごてんのう皇子おうじ征西大将軍せいせいたいしょうぐんとして九州における南朝なんちょう方の全盛期を築いた懐良親王かねながしんのう主祭神しゅさいじんとし、後村上天皇ごむらかみてんのう皇子おうじ征西将軍せいせいしょうぐんの職を譲った良成親王りょうせいしんのうを併せまつっています。懐良親王かねながしんのう薨去こうきょされた後、八代神社やつしろじんじゃ妙見宮みょうけんぐう)の中宮ちゅうぐうから北方200mの地の懐良親王かねながしんのう御墓みはか鎮斎ちんさいされています。

武家中心の社会から天皇中心の社会に戻した後醍醐天皇ごだいごてんのうによる「建武けんむ中興ちゅうこう」は、明治維新にも比せられ、南朝なんちょうの功労者をまつる神社の創建そうけん運動が各地で起こります。その縁地ゆかりのちとして、八代やつしろの住民からの再度の請願たんがんにより、建武けんむ中興ちゅうこう十五社の一社として明治17年(1884)4月に鎮座ちんざの儀が行われました。明治19年(1886)11月には良成親王りょうせいしんのう配祀はいしされました。

社地しゃちは、明治3年(1870)に廃城となった八代城やつしろじょうで、現在、国指定史跡です。 御陵ごりょうに近く懐良親王かねながしんのう居城きょじょうともされる由緒ある地です。

南北朝なんぼくちょう期に、名和氏なわしが築いた山城の古麓城ふもとじょうがはじめとされ、名和氏なわしの後、相良氏さがらしも本拠地として使用しました。天正てんしょう16年(1588)には小西行長こにしゆきなが古麓城ふもとじょうに代わって海岸沿いに麦島城むぎしまじょうを築城。元和げんな5年(1619)の地震により麦島城むぎしまじょうが倒壊したため、城代じょうだい加藤正方かとうまさかたが当地に城を移し、元和げんな8年(1622)に八代城やつしろじょう松江城まつえじょう)を完成させました。石垣には八代産の石灰岩を用い、麦島城むぎしまじょうの石垣も再利用したが、その白さから別名「白鷺城しらさぎじょう」とも呼ばれました。

一の鳥居とりいは、八代城やつしろじょうの旧大手門おおてもん付近に設置され、徳渕とくぶちから参道さんどうが直進しています。二の鳥居とりいの次に三間一戸、軒唐破風のきからはふ四脚門よつあしもん。門に回廊かいろうと透きべいがつき、神殿しんでんを囲んでいます。拝殿はいでん入母屋妻入いりもやづくりつまいり向拝付こうはいつき本殿ほんでん三間社流造さんげんしゃながれづくり。いずれの建物もかつては柿葺かきぶきでしたが、現在は銅板葺どうばんぶきです。官幣社にふさわしい気品ある佇まいを見せています。

Photo・写真

  • 一の鳥居
  • 参道から八代城と全景
  • 八代城の垣から全景
  • 二の鳥居
  • 二の鳥居
  • 霊社
  • 霊社
  • 手水舎
  • 軒唐破風の四脚門
  • 社殿
  • 拝殿
  • 本殿

情報

住所〒866-0862
熊本県八代市やつしろし松江城町まつえじょうまち7-34
創建そうけん明治13年 (1880)8月3日
・創建の許可が下りた日
鎮座ちんざ明治17年 (1884)4月20日
懐良親王かねながしんのう御鎮座ごちんざ
社格しゃかく官幣中社かんぺいちゅうしゃ [旧社格]
例祭8月3日
HPWikipedia

地図・マップ